goo blog サービス終了のお知らせ 

NYAMA's BLOG

ダルメシアンのCARAと、ぬくぬく3匹暮らし☆

爆弾大低気圧

2009年02月21日 | 暮らし
この週の爆弾大低気圧は大変でした。
職場で東京研修に出る予定だったA氏は、火曜日の便に乗ろうと昼から千歳へ。
6時間待って結局、乗れず、空港で‘生キャラメル’を買って、夜に職場へ戻って来ました。

上長のB氏は元々、東京の方。
今週末日曜日は子供の参観日だから帰る・・と、金曜日に宣言していました。
事務所を出る前に‘欠航’が決まり、土曜日か日曜日に乗れるかなぁって。

そして、東京の元同僚C君。
仕事で木曜日にすんなりやって来て、身近な人達が飛べてない中、なんてラッキーな人かしらと。
夜は、夫と3人で、久しぶりに『いづ屋』へ。
冬の新メニューを堪能しました


‘豚ホホ肉のサラダ巻き’も、のり満開の‘ごっこ鍋’も最高に美味しかった
そして、写真は撮らなかったけど、実は‘玄米ミートドリア’がこの日の一番のお気に入り

この日の朝の決意。
最近、疲れが溜まっていたので「自家製薬膳酒をいっぱい飲もう!まずは紅茶焼酎お湯割りから!」って。
でも、ついた時は疲れと喉の渇きで、やっぱりビール
その後、紅茶焼酎に始まり、お勧めの‘マタタビのソーダ割り’や‘高麗人参&生姜’は、よく効くようにお湯割りでオーダー。
どれも、美味しかったわー



翌日の金曜日。
午前中、早い時間は何とか天気がもっていましたが、昼頃から乱れ・・
C君は、ちゃんと帰れたかな?と、ランチをしていたところ、彼からメール。
チェックアウトぎりぎりに起きて、今はお気に入りのすし屋で昼飯くってると。
・・まだ、北海道の地に居たの!?って唖然としました。

会社の窓から見ても、遠くの大通公園が見えない・・

案の定、予約していた便は欠航
夜にまた「北海道へお帰り」パーティしました

まずは、狸小路のシンガポール料理店『KOPITIAM(コピティアム)』へ。
フィリピンビールの‘サン・ミゲール’ダークを注文。
ダークは初めて飲んだけど、飲みやすくて美味しかったな。

彼はと言えば・・夏にフィリピンへ語学留学した際、サン・ミゲールで‘催眠薬強盗’に遭ったらしく。
幸い、被害は少なかったみたいだけど・・「一杯目はやめとく」って

トムヤムスープ餃子も、サテーもナシゴレンも相変らず美味しかった
それから、メニューになくて、前にも頼んだ‘ピンクのブタが飛んでるベルギービール’って注文したら・・
「デリリウムです」って。ちなみに「ピンクのブタではなく、ピンクの象です」って訂正入った

アル中患者が、目の前に飛んで見える幻影・・をイメージしてるらしい

もう一杯、前も頼んだ‘ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ’って、尼さんみたいな絵柄が可愛いベルギービールを。
どっちも美味しかったけど、ベルギービールってアルコール度がけっこう高い。
まもなく、ろれつの回らない人んなってました
週末しかやってこないというゲイ歌手の‘フェイフェイさん’にとうとう遭遇。
香港の民謡?とか歌ってて、店に雰囲気ぴったり。
ますます、酔いが深まりました・・。



あと、一杯を注文するかしないか・・と悩んでいるうちに、二回目のフェイフェイさん講演が始まり。
ちょうど良い時間なので席を立ち、気になっていてまだ行ってなかった、向かいの洋系居酒屋へ入ることにしました。



『エルバッチャ』は、何となく・・ですが、スパニッシュと思っていました。(音的にかな)
でも、メニューを見ると、どうもイタリアンのよう?
聞いてみると、「イタリアン居酒屋です」ってはっきり断言。
パスタなどのメニューも充実しているようです。

お腹はいっぱいだったので、グラスワインの赤とピクルス&ナッツを注文。
ワインは、ビーカーみたいな可愛いグラスで出てきました。
今度は、ご飯から食べに行きますよ。

イタリアンらしき単語?(左)でも‘ナポリタン’は日本語かぁ

二日目も、ぺろんぺろんに酔っ払い。
でも、日をまたいだ二日間の‘ハシゴ’でゆっくり話せて、私はとても楽しかったです。



本日、土曜日。
和の習い事に行くのに、車で送ってもらったけど・・
市内でさえ、一寸先がブリザードで見えず、すんごく怖かったです。
・・今日も飛べなかったりして?と、イヤな予感が

着付けで結んだのは、振袖に‘お竪系’&‘抱え帯’の帯結び

そうこうしている最中も、千歳空港の様子をメールで教えてくれていたのですが・
2時半予約の便が6時半に変更になり、待った挙句に欠航。
それから、臨時便のための行列に何時間も並び・・何とか、夜8時に乗れたみたい。
なんせ、良かった
これに懲りず、また北海道にやってきていただきたいです



帰ったら、家の前も吹き溜まりですごい雪。

‘カーラ像’も雪だるまも雪まみれ

でも、夫は毎日の日課である、宇宙戦艦ヤマト万歩計「歩いてイスカンダルへ行こう」のノルマ‘1万歩’を達成すべく・・
カーラを連れて、1時間の散歩へ出かけて行きました。
夫はかなりストイックに毎日、がんばって歩いてます。
「地球が滅亡しちゃう!」って

「カーラはぐったりですよぅ」

怒涛の一週間

2009年02月11日 | 暮らし
覚悟はしていたものの、先週の私の生活はひどいものでした

木曜日:この日開催の大きな会議の準備で、前日まで毎日、午前サマ
金曜日:東京出張。日帰りはせず、ホテルにカンヅメて受験勉強
土曜日:午前便で戻り、実家へ直行して、母の体を借りて着付試験の練習

日曜日:8時 美容室でヘアセット
      10時~午後1時半 着付教室で試験
      2時~2時半 実家へ走り、自分と母の着付け
      3時 結婚式

・・まぁ、ざっと並べるとこんな感じ。
息つく暇もありませんでした



気を取り直して、振り返りますと・・

金曜日に東京で行われた会議は、いつも新宿のビルで行われるのですが、今回は珍しく港区芝公園近く。
7、8年前に私が勤務していたビルでした。
入っている部署などはすっかり変わり、雰囲気は違ったけど、とっても懐かしかった

東京タワーもすぐそばです

歩いてあちこち見ていると、その場所場所でこんなことがあった!・・って、一瞬で甦って来る。
あの頃の私も、単身赴任で忙しい日々だったけど楽しかったなぁって。

今も、すっごく忙しいけど、後から振り返ったら「充実していた」と思うんだろうな



今回、食べたものは・・
ランチは羽田空港で、スープストックのカレーセット。
ここのカレー食べたの初めて。まろやかでなかなか、美味しかったです。
にしても、大好きなスープはオマール海老のビスク。
味は違うけど、色的にも雰囲気も、カレーと似てたかしら・・。



夜に食べたかったのは・・
このblogのサブタイトルにもなっていますが、『古奈屋』のカレーうどん

仲間と会社帰りによく行った汐留の古奈屋。
かなり久しぶりでしたが、メニューが充実していて驚きました。
あの頃は、エビ天かバナナ天くらいしか考えられなかったのに・・。
と言っても、今回も定番ははずせるはずがなく、エビとバナナ天に、ホタテ天を加えてみました。
他に、コラーゲンボールなんかも注文できたみたい。
ご飯がついていて、多いかな・・と思ったけど、最後に雑炊にして完食

うまかった~

考えたら、昼も夜もカレー
まぁ、どちらも札幌じゃ食べられないものですから。
よしとしましょう。



着付の試験なんかがなかったらたぶん、ゆっくり一泊して、着物屋なんかを覗いたと思います。
今回は、土曜日に早い便で戻る予定だったので断念。
でも、カレーうどんを食べてから、まだ少し時間があったので、宿泊先に近い銀座あたりの「安めの」着物屋にかけ込んでみることにしました。
ちっとも「断念」していない?

雑誌などに出ていて、場所チェックを目的に行ってみた店は以下。
らくや
 有名な石田節子さんの店で、私も著書『きものでおでかけ』を持っています。
残念ながら、時間が遅くて閉まっていましたが、ウィンドウに掛かっていた着物や小物のセンスはちょっと気になりました。
貸衣装も扱っていて、確か、沢尻エリカさんが神前結婚式で着た、少しアンティークな衣装はここのモノ。
お値段は、一般的貸衣装より立派に聞こえましたが。。

いち利
 銀座でお手ごろ値段の着物を扱っているお店。
 2Fをちらっと見ましたが、琴線に触れる着物には出会えなかった・・。
 まぁ、そう簡単に琴線になど触れてちゃあ、ヤバイんですけどね

アンティークモール銀座内のリサイクル着物屋数件
 ここも、雑誌の七緒によくとりあげられているお店が何件も入っています。
昔、アンティークモール銀座が出来たばかりの頃、行って以来。
場所が移転して、銀座から近くなりましたね。
あの頃は、着物になど全く興味がなかったけど、改めてみてみるとお宝いっぱい
お値段もそこそこスル
私はあのニオイとホコリがダメで。少し歩いていると、くしゃみが始まりました。
古いものは着物の裄が足りないし、リサイクルものはやはり、たまに見るだけになるかなー。

やっぱり、時間にゆとりがなく、ほとんど見ることもできず。
そういえば、デパートがあったな!と、松屋へ。
デパートって、デパート独自の呉服売場を想像するけど、今はいろんなお店が入っているんですね。

その中に、小さなお店を見つけました。
時代裂屋・梵』と言い、着物屋というよりは、古布を使った小物屋と言った感じ。
お店のお姉さんが関西系のアクセントで、後から調べたら、もともと京都のお店のよう。
リサイクル帯なども手ごろな値段。もう一回、行ってみたいお店です。



日曜日は、いとこの結婚式。
神父さんは、日本語カタコトのけっこう芸達者な方で、せりふや表情、全てが‘劇的’
こういう人、どっかにいるなぁ・・と考えていたのですが・・
「NOVA」の講師だわ!
なんか、懐かしかった。。

神父さん、天からの光を「劇的表情」で仰いでました

場所は、プリンスホテル。
式がパミール館で、披露宴はタワーだったため、雪の中を歩いて渡らなければならなかったのがチョット。

 28Fからの見晴らしはとても良かった

披露宴のテーブルは親族分5卓しかないけれど、結婚する二人がちゃんとゲームなども考えていてくれました。
「二人が初めてデートした場所は?」
「二人が好きなビールの銘柄は?」
「二人を担当したホテルの担当者の名前は?」など。
3択で、カードを揚げるのですが、けっこう面白かったです

ウチのチームの成績はイマイチ (←義弟のせい)

年賀状だけの付き合いで、久しく会っていなかった従姉妹にも会えたりして、とても良かったです。
年齢的には一番、上の従姉妹なのですが、「従姉妹仲間でお話ししよ!」って誘ったら来てくれて、大騒ぎして楽しみました。
これを機に、また親戚づきあいが甦ったりしたらいいなと思います。

それにしても・・
従姉妹の一番、上の息子が、私の妹のだんな様とほとんど年齢が変わらないってのには、オドロイた
・・妹が「小柳ルミ子」に見えたに違いない。

母方は女系だった!って思い出す従姉妹群。(男子は夫達)

最近、式や披露宴に凝った結婚式に出席することが多かったのですが、今回は至ってシンプル。
その分、親族だけの結婚式だったこともあり、とてもアットホームな感じでした。
一番、年下の従姉妹の結婚式だったので、従姉妹の代は今回が最後かなぁと。
次は、甥っ子とかでしょうか・・。
若干、「二回目」って人が現れてくるかもしれないな

今回のヘアスタイル。いつもとの違いは・・私にもワカラナイ

タイトなスケジュール

2009年02月01日 | 暮らし
先週は日曜日からずっと遅い時間まで働きどうし。
今週の木曜日に大きな会議が入っていて、その資料を作るのにあたふたしてました

そして今週末、金曜日。
東京への出張が入りました。
最近、いつも急に決まるので、飛行機をとろうと思っても、ちょうど良い時間が埋まってる。
仕方なく、翌日の飛行機をとって一泊することにしました。
ツカちゃん、金曜の夜、暇じゃあないかしら

東京へ行ったら、この間みたいに、雑誌に載ってる着物小物屋などをのぞきたい。
という気持ちはあるけど、今回に限っては、けっこう早めに帰りたいかな。
翌日、日曜日は着付けの試験があるのです。
まだ全然、学科の勉強をしていません( ホントはblogなんか書いてる場合じゃないのに、気持ちが逃げてる)。
それから、できれば母の体でも借りて、一回くらいヒトへの着付の練習もしたいトコロ。

試験は午前10時からなのですが・・ナント、午後3時からいとこの結婚式が入りました
よりによって、なぜ、行事がカタマるの・・って気持ちです

朝8時に美容室へ行き、結婚式用にアタマをセットしてもらい、その足で試験会場へ。
なので「ものすごく気張ってるヒト」って思われるに違いない

試験が終わったら、ダッシュで実家へ行き、母の着付けをして、自分も着物を着る。
・・私ったら、結婚式会場で絶対、寝ちまう
一週間が、憂鬱です



この土日は、どっちも着付教室で練習DAY。
自分で着たり、ヒトに着せたり、へとへとになりました。
でも、その合間に行った初のお店は、どっちも美味しかったな

土曜日のランチで入ったのは、二条市場近くのカフェ『Ranata』(ラターナ)。
カンボジアのご飯が食べれて、店内でアジアンジュエリーが売られていました。
カンボジアの布小物とか、時間があったらもっとゆっくり、見たかったです。


カンボジアのチャーハン‘バイチャー’美味しかった


今日は、着付けが終わってから久しぶりに妹とランチ。
彼女が気に入っている、大通公園沿いにできたホテルトリニティ1Fの‘イル キャンティ ’へ行ってみました。

会社から大通公園を歩いて帰っていた頃、とても気になっていたお店。
サラダのオリジナルドレッシングが美味しいと聞いていたけど、本当でした。
お醤油?・・かなんかの味がして、とっても美味しい。
ランチセットで、4時間も居座っちゃった


左から、アンティパストの盛り合わせ、ピッツア・プリマヴェーラ、からすみパスタ。どれもうまーい

最後の〆はコーヒーと洋梨のジェラート

最近、夫が「炭水化物抜きダイエット」を始めちゃっていたので、パスタとか食べれず、そろそろ痙攣が来てまして。
‘イタリアン熱’が満たされて、とっても満足。
明日からまた、ダイエットに付き合おう。( 実は何もしてないヒト。気分だけ。)

食べてばっかり

2009年02月01日 | 暮らし
来週はまた結婚式なのに「どんどん丸くなる!」と一応、あせっています。
・・が、実際、食ってばかりなのでしょうがありません。

■職場レク編

先週は、会社のボウリング大会でした。
ボウリングなんて、ここ5,6年やったことがなく、以前は、せっかく伸ばしている爪が折れるのがイヤで、参加しない時もありました。
今の部署に来て、率先して会社のイベントに参加する気になったのは・・
やっぱり、雰囲気がイイからなんでしょうねぇ

場所は白石のスガイ・ディノス
ススキノの大手ボウリング場が最近、倒産したりしていたけど、ディノスは中心街から遠いのにがんばってる。
会社までバスが迎えに来てくれて、しかも、近くのアサヒビール園とタイアップした‘ボウリング&ジンギスカンパック’が4,500円!安い
ボウリング場→アサヒビール園までも、ちゃんとバスで連れて行ってくれるのがスゴイ。

ボウリングは、女性みんなにハンデを1ゲームにつき「40」もつけてくれるという太っぱら。
1ゲーム、100点も行かないだろう・・と思っていたら、意外にイケて、ハンデもついちゃったら、40人中6位だった。大笑い

アサヒビール園で、他のおじちゃん達から、生まれて初めて「ちゃんとした焼き方」を教わりました。
それがこれ。



1.脂をジンギスカン鍋にまんべんなく塗り、鍋の頂上に置いておく。
  (自然と脂が鍋を伝うように)
2.もやし等の野菜を鍋の表面全体にパラパラ載せる。
3.キャベツを鍋全体を覆うように載せる。
4.その上から、ラム肉を全体に広げるように載せる。
こうすると、キャベツの水分でラム肉が蒸し焼きのようになり、ふっくら美味しいジンギスカンに
鍋に野菜類もくっつきにくく、いつもの「野生味あふれるバーベキュー」とはちょっと違う。
鍋もそう頻繁に換えなくて済みます。

北海道人だからって、こんな焼き方、みんなが知ってるわけじゃあない。
この歳んなって「目から鱗」ボロボロでしたわ


■お取り寄せ編

「インドのカレーが食べたい」と、同僚が言い出しました。
インド」とは、旭川で有名なカレー屋のこと。
じゃあ、取り寄せましょう。ついでに、他の人もほしいかもしれないから、案内を回してみようか?・・と、その結果。
フロアで120個のカレーを注文するはめに

私が好きなのは、ひき肉たっぷりキーマ系の‘ガンジー’。
それと初めて、パキスタン系の‘シャジャハニ’という2種類を注文してみました。

こんなパックに入ってやってきます

いつ作ってパックしたのか?
冷蔵状態で来たのですが、ピーマン等の野菜もプリプリ。
作りたてをすぐ送ってくれた感じでおいしーい
以前、千葉から注文した時は冷凍だったかな?あの時よりも、とても美味しく感じました。
これならまた、注文したいです。

十五穀ご飯やタイ米にも合います


■物産展編

私の大好きな、デパートの物産展
でも、行くと買いすぎるので、最近はあまり立ち寄らないようにしていました。

つい、この間、久しぶりに丸井の物産展をのぞいてきました。
金沢の物産展で、去年、買っておいしかった『いづみ屋』さんというお茶屋さんで日本茶を買うため。
やっぱり今年も、いづみ屋さんのおっちゃんが来ていて、なぜこんなに違うの!?ってくらい、美味しくお茶を淹れてくれました。
去年も買った、お気に入りの‘かりがね’&‘玉真’(混ぜて飲む)の他、去年、気になってて買わなかった‘加賀棒茶’を購入。
棒茶って、それまで知らなかったけど、加賀のほうじ茶なんですね。
これに今、すっかりはまってます。香ばしくて美味しい!フツウのほうじ茶とは全然、違う

お茶受けに買った‘せんべい’もすんごく美味しい


■貢物編

いろんな人から、いろんなことを頼まれる度、「あなたは●番目の待ち行列に並びました」とお知らせしています。
最近、「ちょっと順番早めて」と‘賄賂’を持ってくる人が出てきました。
・・と言っても、持ってくるのは‘オヤツ’なんですけどね
先日、席に戻ったら、机の上に月餅がこーんな風に盛られていました


・・なんか、悪代官に捧げられた「小判」みたいじゃありません



夫が、本格ダイエットを始めたって言うのに、私ったらこんな感じ・・。
カーラも、ご飯を減らしたり、夫が長距離を散歩させたりで、少しずつ痩せてきています。
2匹のスリム化が私にもウツらないかなぁ・・って、感染を望む今日この頃

よく出来ました!

2009年01月11日 | 暮らし
我が家のユーティリティの床のど真ん中には、もう5年前から、約50センチ四方に茶色いガムテープでベタベタと補修の跡がありました

この家に住んで10年以上になりますが、住み始めてすぐ、ミニチュアシュナウザーのヴィータを飼い始めました。
ちょっと、留守番をさせようと、ユーティリティに閉じ込めておいたところ・・
床材(クッションフロア)がどうも気になったようで、爪でバリバリと引っかき
早くも、醜い跡がたくさん、ついてしまいました

それからしばらく経って、ダルメシアンのカーラを飼い。
小犬の頃、やはり、ちょっと、留守番させよう・・と、同じようにユーティリティに閉じ込め、出かけました。
昔のことがちょっと、アタマをよぎりましたが、まさか、同じことはしないだろうと。

帰ってきて、ユーティリティの戸を開けて仰天!
ヴィータがひっかいた傷が気になったのか、そこからビリビリと、クッションフロアを引っぺがしていたのです!
・・大きい犬は、小犬でもイタズラのスケールが違う!と、泣けてきました

すぐに、修理を頼むお金がなかったので、とりあえず、茶色いガムテープで上から補修することに。
非常にみっともない床になり、とてもじゃないけど、人サマをお泊めできない家になっちゃいました。

あれから、5年。
修理の機会を逃した床には、相変わらず、ガムテープが貼ったままでした。
カーラの毛がからまったり、何となくカビっぽかったり。
最近は水がしみて、茶色いシミになっていたり、とっても不衛生な感じ



ダラダラ過ごしたお正月の最終日。
突然、夫が「ガムテープを、白いテープに取り替えよう」と言い出しました。
ホームセンターに買いに行き、目を話した隙にどっか行っちゃった・・と思ったら、あるコーナーで考えこんでいました。
そして、「自分で、クッションフロアを貼ってみるわ」「二時間くらいで、出来るだろうから」って。
・・そんな、簡単にいくものか?と、不安なワタシ。

ロールになった、クッション材が売っていて、横のパネルには、床の形に切り取って、専用の両面テープで貼るように書かれていました。
すごい、オオゴトになった。しかも、お正月の最終日の夕方に。
どうして、うちはいつも、火ぃつくのが遅いんだろう・・着火マン、湿気ってる

帰ってから、ユーティリティにある洗濯機だの何だのをよけて、古いクッション材をはがしてみました。
すると。茶色いシミが・・と思っていたあたりは、下の木が腐って柔らかくなっており、そのままクッションを貼るわけにはいかないと分かりました。
夫が、腐っている部分をガリガリ削って行くと、かなりの大穴に
そこには、後日、板を買ってきてはめ、周囲をコーキング?で固めよう・・という作戦に変更しました。
その日は結局、‘大風呂敷’を広げたまま終了。



昨日、私が出かけている間に、夫は板をはめてコーキング。けっこう、いい感じ。

 白いトコロが新しくはめた‘板’です

そして今日、いよいよ、クッション材を貼り始めました。
途中、うまくいかなかったのか、わめいたり、私に八つ当たりしたりしてたけど、夜には終了。
本人は、「ちょっとゆがみがある」と気にしてますが、私にとっては、もう十分!
床が久しぶりに白くて、ユーティリティが明るく感じる!
とっても、うれしいです



これで、「ユーティリティの床が汚いから、人サマを家に泊めれません」という理由はつかなくなりました。

・・でもまだ、「ソファのクッション材を犬に食われて、居間で休めません」という理由が残ってたな。
いつになったら、ソファ、買えるかしら。
これも突然、「直す!」って、宣言あるかもしれない
期待してよう。

早めの鏡開き

2009年01月09日 | 暮らし
鏡開きは1/11だそうですが、会社では今日、早めに行うことになりました。
仕事始めに続き、午後2時くらいから、会議室は大騒ぎ
どこかから、ガスコンロや電子レンジまで持ち込んで、おしるこにきなこ餅、ゴマ餅・・と、おもち料理がたっぷり振舞われました。
ホントはこのビル、火気厳禁?のはずなのに。
火気取扱責任者自ら、おしるこの鍋、かきまぜてたから、問題ないかぁ・・
「責任をもって取り扱った」ということで

大量のゴマ、キナコ、そして砂糖

おしるこはかなり甘く出来ちゃった・・と。
でも、会議で疲れきった後に食べたら、けっこう大丈夫でした。

 

他に、お茶漬けやお吸い物も用意されていて、その中におもちを入れると意外においしい!
結局、おもちを5個も食べてしまいました
家ではせいぜい、2個なのに・・。

残ったゴマやキナコは、女性の何人かで分けました。
私は、おしるこが鍋に3分の1くらい残っていてもったいなかったので、タッパに入れて、もらって来ました。
「今日の夫の晩ごはんにしちゃう」と。

夫の会社も、朝から社長がお雑煮を作る予定と聞いていました。
一緒に帰る道すがら、聞いてみると、お雑煮は昼近くに出来上がり、みんなで食べたものの、最後におもちが余ってしまったそう。
夫が外へ出て、キナコやあずき缶を買って帰ったけれど、買い物に時間がかかり過ぎたため、もうみんな「ごちそうさま」状態だったそう。

「仕方なく、自分で‘あずき缶’を一缶食べた」と。
「ところで、今日の晩ご飯なぁに?」と聞かれ、「おしるこです」と告げた時の夫の顔は・・ひきつってました



職場の次のイベントは、おひな祭りかな?と思ったら・・「豆まき」ですって。
「早く帰っちゃう人に、豆ぶつける」と。
・・それは、本気入っちゃうなぁ

キモノで仕事初め

2009年01月06日 | 暮らし
昨日は、仕事初め。
大変な一日でありました

4月から所属する今の部署には、仕事初めは『女性は基本的に着物を着る』というドレスコードがありました。
入社して、かなーり久しい私ですが、着物を着て行ったのは初めてです。

まず、前日の日曜日。
お正月期間中、明け方就寝⇒昼まで寝ている・・という不摂生な生活を送っていたため、夜になっても眠くない
当日は、午前4時半起床!だったのですが、結局、(意味もなく)徹夜して、朝を迎えました。

朝7時チョイに、行き着けの美容室へ行くことになっていたので、夫を巻き込み
車で連れてってもらい、そのまま外で待機しててもらうことに。

髪を巻いててもらう間、外を通勤の人々が足早に行くのが見えて、なんだか自分が、かなーり浮いてるような気分でした。
今の部署は、人を驚かすことが大スキな人達の集まりで。
たまに、人がだまされて引っ掛けられているので、今回、何度も「(私だけが)ドッキリに遭ってるんじゃないだろうか」と不安になりました
会社行ったら、一人だけ着物!なんてことにならないか!?と。

なんだかよくワカラナイ?けど、夜会巻風味



会社には、私のように着物を着てくる人もいれば、着付けのお免状を持ってるお姐さんがいるので、着せてもらうために着物を持ってくる人もアリ。
9時には、ズラーッとあでやかな着物美女が勢ぞろいしました。

寝不足のせいで、私は最初っから目ぇ真っ赤で、酔っ払いのようでした。
午前中はほとんど「死体」でしたが、昼頃から逆に目が冴えてきました

そして、ランチタイムへ突入。
これも恒例だそうですが、着物の女性達と幹部の皆さんで、近くのすし屋へ。
女性達へは部長のオゴリ
なんて素敵な計らいでしょう。美味しかった!

握りが大きくて、軍艦巻きはアゴがはずれそうに・・

そして、午後3時。
お楽しみの『お茶会』が始まりました。

お茶のお免状を持っているお姐さんがいて、毎年、一人で70~80杯のお茶を点ててくれるそう。
私は、眠気覚ましに、横でアシスタントを担当。
茶碗を温めるお湯を用意したり、お茶碗を次々、拭いて準備したり。
少しは、役に立ったかな。

お茶受けは「甘いものが苦手な職人が作ったぎゅうひ」。甘すぎず美味しい

プロの、あのみごとな腕のスナップ!
きめ細かい泡がまるで‘ラテ’のような、まろやかなお抹茶に仕上がり、お菓子とあわせて、本当に幸せな時間を過ごしました。

多い時は、ずらーっと卓を囲む盛況ぶり。

場所は会議室だったのですが、赤い‘毛せん’らしき敷物まで敷いて、雰囲気バッチリ。
来年は、お琴のCDを用意して、BGMに‘春の海’を流そうって話してました。
赤い‘傘’もほしいトコロ。

お菓子、うま~い  
お茶も点てさせてもらったけど・・センセイのように、まろやかにならないのはナゼ!?



夜は、会社の食堂で打ち上げ。
他の部署の方々から見れば、着物女性がわんさと居て、一体、何ゴト!?と思われていたかもしれません。
実際、もう5年も今のビルにいますが、一度も着物を着ている人など、見たことがありませんでした。

でも今回、お茶会を催して、他の部署の方々にも声をかけたら、何人か着物を着た女性がいらっしゃったのです。
知らなかったけど、内勤の部署では、昔ながらに着物を着てくる方は残っていたのですね・・。

バブリーな頃は、振袖や訪問着の方もいたのでしょうが、今は、一応、ちゃんと仕事もするので、小紋や紬などの普段着が主流。
そこが、昔とちょっと異なるところでしょうか。
初体験でしたが、「一年に一日くらい、こんな日があってもいーかな?」と思いました。

家に帰ってお風呂に入り、布団に入ったら・・1分ともたず爆睡死。
荒療治で、ようやく、不摂生から‘フツウのカラダ’に戻ったのでした。

あけましておめでとうございます

2009年01月01日 | 暮らし
皆様、あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。

毎年のことではありますが、年末ギリギリまで年賀状を書き。
最後にカーラの散歩に行って、大掃除もせずに実家へ向かい、新年を迎えました
クリスマスツリーを年内にしまったことが、私達としては上出来デス。

なぜ、いつもこんな年末になっちゃうんだろう・・
元凶は『年賀状』
これさえ、早めに書き終えていたら、もっとちゃんと年越しできるのでは
・・と、毎年、思ってます。

アイディアが「降りてくる」のが、遅いのも要因の一つ。。
今回は、年末に長崎へ旅に出ちゃったから、それどころじゃあなかったけど・・
来年こそは!実現したいところです。



去年はどんな年だったかしら?と振り返りますと・・

夫が単身赴任を終えて戻ってきた

溝の口での単身赴任は7月で終了。約1年半と短く済みました。
でも、その間、車であちこちドライブに行けて、本当に楽しかったです。
最後に行った諏訪湖のあたりは特に、北海道にいたらたぶん、なかなか行きにくい地域だと思います。
・・出張等の宿泊拠点を失ったのは、ちょっと残念

営業を離れ、内勤になった

東京~北海道と、トータル7年くらい法人営業についていたのが、全く部署が変わって内勤となりました。
これによる弊害は・・
まず、歩かなくなったせい?と、帰りが遅くてジムにも通えなくなったせいで、体重が4キロ増加
未だに、解消できておりません・・
日帰り出張が多かったり、慢性睡眠不足で、体はヤラレてるはずなのに。

新しい仕事に就いたことで、新しく覚えることや人を知ることができて、良いことの方が多い・・とは思うのですが、、
体重は、何とかしないと

キモノを着て出歩く時間を増やした

週末に、着付けや和裁を習いに行くだけではなく、「キモノを着て出かけよう!」と思い立ち。
お世話になっている染屋さんがちょうど、「着物を着る人を増やしたい」と開催を始めた‘キモカフェ’イベントに参加するようになりました。
今まで、着付や和裁教室であまり会話のなかった人達にも声をかけ、一緒に参加したりして、どんどん友達も増えました

去年と同じくらい、結婚式も多い年でした。
自分で‘ハレ’の席に着物を着付けて出席したり、母親に着付けたり。
自分を追い込むことで、腕も上がった気がします。

バイクで一度もコケなかった!
年内、一度もコケなかったのは・・初めてです
と言っても乗る機会が断然、少なく、たった3回。
でも、すべて長距離ツーリングでした
いろんな場面があったけど、落ち着いてちゃんと対処できるようになったのは、やっぱり前年のスパルタ練習が効いたのかも。
なにより、夫が「うまくなった」と言ってくれたのがうれしかったです

久しぶりに、海外旅行へ出かけた
忘れそうになるけど、春に私の両親を連れて、4人で台湾へ出かけたんだった
もーかなり、昔のことのようです。
そういえば、ブログ書いてない
一回、DVDを見て、思い出してからですわー。

カーラが健康を取り戻した(と、思いたい)

薬漬けカーラを何とかしたい・・と、思い切って、9月に避妊手術を受けました。
そこから、一つずつ、薬が不要になって、今は何も飲んでいません

相変わらず、皮膚が弱くてかゆがったりするけど、週に2~3度、洗ってあげることで、新陳代謝が良くなっているようです。
必ずしも、抗生物質を使えばいいってもんじゃないのでしょうね。

ちょっと小太ったのは、おやつのあげ過ぎだったり、手術のせいだけではなさそう。
気をつけてあげれば、体重は減らせる気がします。

来月はカーラの5歳の誕生日。
亡くなった、ヴィータと同い年になります。
カーラには、ヴィータの分まで、たくさん長生きしてもらいたいです。

「今年もいっぱい、走りますよ!」

今年のクリスマス

2008年12月26日 | 暮らし
家の中が、恐ろしく冷えています
よりによって、今日の出勤最終日に爆弾低気圧がやってきて、飛行機は欠航するわ、JRも遅れるわで、北海道じゅう、大騒ぎです。
明日から休みだから、楽っちゃ楽ですが・・。

今年のクリスマスは、それなりに過ごしました。
24日はまず、東京のDiorからわざわざメイクアップアーティストがいらっしゃるので、お出かけ前にメイクしにいらっしゃいとお誘いを受けており。
本当は、家ご飯の予定だったから、きれいにしてもらわなくても全然、良かったのですが、せっかくなんで行くことにしました。

去年の秋にもお願いした男性アーティストで、とっても上手。
ついつい、化粧品も買っちゃって・・Diorのもくろみ通り
自分へのクリスマスプレゼントということにしときました。

本当は、そのまま写真館へ行って、毎年、撮影している夫婦写真を撮りたかったのですが、今って、中心街のデパートの中などで写真を撮ってくれるところが全然ない。
せいぜい、ホテルのブライダルコーナーに併設されてるぐらい。
ようやく、マルサの中にあることがわかったのですが、いつもは夜8時までやってるのに、この日は5時で終わると言う。
ずいぶん、営業意識が薄いなぁ・・と呆れましたが、やっぱり、クリスマスは誰にとっても、特別なイベントってことかしらと

夫と待ち合わせ、行ったところは第4藤井ビル2F。
先日、串揚げのかつらへ行った時、となりのビストロが気になっていて、近づいてみたのですが・・
予想通り、この日はクリスマスディナーしかなく、ちょっと高級
わざわざ、そんなん食べなくていいやってことで、かねてから夫を連れて行きたかった『酒めしいづ屋』に入りました。

いつも‘キモトモ茶会’の後で寄ったりしていたので、お腹をぺっこぺこにすかして入ったのは今回が初めて!
しかも、夫が一緒なので、いくらでも入りそう(胃に)
ワインを1本頼み、料理も片っ端から注文しました。


まずは、いつものお通しから・・。こっちは、柿の天ぷらです

久しぶりに食べた、信州おやきのポテト&コーンは本当に美味しい!そして、リゾットもしっかり食べました。ウマイ!

ホントはこれだけにとどまらず
お酒も、夫はあちこちの焼酎をロックで。
私は、コーヒー焼酎や陳皮&なつめの焼酎を。どれも、体に良さそうな味でした。

ぐでんぐでんに酔っ払い、二人で元気に帰ったわけですが・・
夜中に夫が、ものすごい勢いでトイレで吐いてて、かわいそうなような、もったいないような
私は何ともないので、複雑な気持ちになりました



25日は、会社の飲み会をすっぽかして、買出しして帰宅。
少し、料理をしよう・・と、夫が帰ってくるまでに作ったのは三品。
パエリヤ
ゴーヤとマイタケのスペイン風オムレツ(予定)
ビーマンとチーズの肉巻き

イメージは‘スパニッシュ’だったのですが、ことごとく失敗しました
パエリヤは、サフランよりもトマト色が強くなり、白ワインがなくて日本酒で代用したため、なーんとなく、味が‘ジャパニーズ’

オムレツはタネだけ作っておいて、夫の帰りを待ち、フライパンでひっくり返してもらうことにしました。
「スペイン風オムレツだから!」とだけ告げ、フライパンを握ってもらったら・・
何だか、ずーっとかき回してる
出来上がった時には・・オムレツではなく‘炒り卵’になってました

肉巻きは、夫が昔、実家でよく作ってもらっていたようで、たまにリクエストされます。
唯一、夫の実家から引き継いだ料理といえましょう
・・何とかなったのは、このくらいかなぁ。


                             ケーキは『Mrs. New York』。3,500円⇒2,800円とお買い得。

そういえば、今年はいろんな「斡旋モノ」を購入していました。
会社の同僚を通して、安くカニやホタテを仕入れたり、北海道ワインを安く買ったり。
最近はツブとズワイガニのツメを注文。
これらは我慢して、お正月に食すことにしました



ところで、今回のクリスマスプレゼントは・・
夫は、自分で‘Nintendo DS’を購入し、早くから‘レイトン教授’で遊んでいました。
私は、特に期待もしていなかったけど、ハウステンボスのある店で、アクセサリーに目が行き。
珍しく、夫と好みが合致したので、買ってもらうことにしました。
イスラエルのデザイナーで、『アヤラバー』と言い、とても個性的。
派手なようで、洋服にしっくりしそう。
身に着けるのが、とても楽しみです。

布が使われていたり、とても軽い



カーラには、特別な日にしか与えない大きなオヤツ、‘ジャンボーン’を用意。
・・大きいけど、一瞬で食べ終わってしまいました

「何ですか、それ?」
「とっても気になりますねぇ」
「もーらいッ!」

帰って来ました

2008年12月25日 | 暮らし
福岡、長崎の旅から帰ってきました。
初めての長崎は、ハウステンボスも長崎市街もとても良かったです。
こちらのレポートはまた、改めて。
去年、福岡に行った際のレポートは結局、できず仕舞いだったので、今回はちゃんと終わらせたいです。



そもそも、今回の旅は、夫の『500円玉貯金箱』から始まりました。
何となく、気持ちがへたって来ていたようで、まだ1年くらいしか経っていなかった貯金箱を開け、旅の資金にすると。
そんなに貯まっていないだろう・・と思っていましたが‘8万円’ほどありました



飛行機や宿の手配は、いつもは私の仕事なのですが、今回は珍しく夫がオール手配。
宿は全部「温泉」つき
私は、たいして温泉好きではないので全然、こだわりがないのですが、夫は大きなお風呂が大好き。
おかげで、毎日、旅の疲れを癒すことができた気がします。

気がかりだったのは、カーラ。
冬にドッグストックに預けるのは初めてで、いつも、私達のベッドにもぐりこんで眠るほど、過保護にされているのに、犬舎で大丈夫だろうか?と。
ドッグストックの犬舎は、いつも暖房が入っているとのことだったので、大丈夫かな・・と、思い切って預けることにしました。

 「不安ですよ・・」(預けに行く時のカーラ。車内にて。)

火曜日に帰ってきて、千歳からまっすぐ、カーラを迎えに行きました。
思ったより、元気かな?と思いましたが、昨日は、朝のご飯の時間になっても、2Fのベッドから出てきませんでした。
ご飯だよーと呼んでも降りることなく、私が会社に行く前はきまってオヤツをせびるのに、全く降りてくる気配なし。
もしや、よっぽど、犬舎が寒かったのか?
おやつより、ぬくぬくのお布団を選びたいのか
なーんとなく、カーラの「訴え」を感じました。

今日になったら、いつものように、朝早くから「ご飯!ご飯!」という感じで2Fから降りてきて、エサにがっついていました。
ようやく、元に戻った気がします。

またしばらく、犬&人間の「べったり生活」が続きます

「がんばったご褒美に、おやつください!」