goo blog サービス終了のお知らせ 

NYAMA's BLOG

ダルメシアンのCARAと、ぬくぬく3匹暮らし☆

GW後半

2012年05月06日 | 暮らし

GW後半が終わりました。                                                                   天気が悪すぎて、外で過ごすことが少ない4日間だったのは残念。                                            もっと、行楽したかったです・・。

昨日5日は、16年目の結婚記念日でした。                                                        両親の結婚記念日でもあるため、ここ数年は一緒に過ごしていたのですが、今年は天気がイマイチなので、イベントは今日6日に持ち越しました。                                                     

昨日は、掃除やら洗濯やら終わらせた後、「そう言えばGW中、着物着ていない」と思い立ち。                         急いで普段着の着物を着て出かけることにしました。

行った場所は近くの『雑魚亭』。居酒屋でもあり、お寿司の美味しいお店です。                                 いろんなもの食べて美味しかった~。

 

今日は晴れるとわかっていたので、9時過ぎに家を出て父を迎えに行き、余市までご飯を食べに行きました。                                                                                           去年、9月にキャンプへ行く途中に寄った『燻香廊』(けむかろう)という燻製料理のお店がとても美味しかったので。         

 レストランと燻製店が隣り合っています

古民家を改装し、2Fが吹き抜けになっていて、席は少ないけれどゆったりした空間で食事やコーヒーを楽しめます。                     

       

食材は全て燻してあって、こんなものも燻製になるの!?と驚かされます。                                  豆腐のサラダも、メインの肉も魚もパスタまで。どれもこれも、美味しい!                                                    でも、今回、一番、驚いたのは・・季節のデザートの豆腐のババロアかな。                                   燻されたババロアは・・不思議なお味でした。

 燻さぬ方が美味しかったかと・・

帰りには、近くの旧鰊場の福原漁場の桜を写真に収めました。                                          時間があったら、中も見たかったのだけど・・それは次回。

 

小樽の桜の名所、『手宮公園』にも寄ってみました。                                                 桜本にはよく載っているのだけど、行ってみたのは初めて。                                          坂の上から、山の斜面いっぱいの見事な桜と海、遠くには雪が残っている山が見渡せて、とても良い景色でした。

   

そういや、4日の雨ざんざんの日は、話題の映画『テルマエ・ロマエ』を見に行きました。                          すんごく可笑しくて、楽しかったです。      

建物の中にペットショップがあり、ちょっと見に行って、、久しぶりに子犬を抱っこしてみる気になりました。                カーラの妹分にどうかしらと。                                                                カーラは一人っ子として、愛情べったりに可愛がって来ているけど、ドッグランなどに連れて行っても他の犬の仲間に加われない気むずかしやさんです。                                                                    2月で8歳になり、本当にこのままで良いのかなぁ・・と考えることがたまにあり。                               先日、テレビで映画『クイール』をまた見てしまったのも、再考する引き金になってしまったのかもしれません。             答えを出すには、まだ時間がかかりそうですが・・。   

 カーラはどっちが幸せなの・・                                                 

 

 

 

 

 


久々、復活★

2012年04月30日 | 暮らし

皆さん、お元気でしょうか。 半年もの間、ブログを更新しておりませんでした。

私は、いろんなことがあったんですが・・まぁ、書くかどうかは気分次第ってことで。

 

GWの前半が終わりました。三日間のうち、間の一日は仕事だったので、土曜日と月曜日だけ、休みでした。

4月から、毎週土曜日に始めたことがあります。

エコ・ネットワーク』という団体が主催する、札幌市内のフットパスを歩くツアーに父と夫と3人で参加しています。

3月に家族で関西へ旅行に行ったのですが、その際、父の足腰が予想以上に弱っていることに衝撃を受けました。

焦って、道新文化センターが主催する『2012春のエコ・ウォーキング』というコースに申し込んだのでした。

一人では行きにくいかな・・と、ダイエットの必要な私達夫婦も一緒に。

第一回目は、真駒内付近の散策でした。

10時に地下鉄真駒内駅に集合し、駅裏の桜山に登るところからスタート。

お昼くらいまで川に沿って歩いたり、民家の横を通ったり。

最後は真駒内公園を突っ切って、また駅に戻ってくるコースでした。

総行程は6キロくらいだったでしょうか。

父も私達もけっこう疲弊。最初なんで、こんなもんかな・・というのが感想でした。

一昨日は、第二回目の百合が原~茨戸コース。

お弁当持参で、全行程10キロと言われ、びびり気味に参加しました。

百合が原公園から、まずは創成川を横断して屯田方面へ。

カーラをたまに預けるドッグストックなんかが近くて、普段だったら、そんなところまで歩くなんて信じられないことだけど、みんなで歩くとなると、何とかなるもんだと、自分でもビックリ。

『東屯田川遊水池』という場所には初めて行ったのですが、野鳥観測のための展望台があったり、なかなか楽しい。だいたい、居るのはおしどりとか、あまり珍しくない鳥だったけど、わかっている方は双眼鏡を持参して、はしゃいでました。

すぐそばに、ガトーキングダムの建物が見えました。

まさか、こんなところまで歩いて来ることになるなんて・・!

集団行動って、恐ろしいです。

そのまま、ふしこ川(伏籠川って書くと初めて知った)沿いを、あいの里(藍の里だったのかな?)を横目に、篠路駅付近までたどり着いてお弁当タイムとなったのですが、既に8キロくらいまで歩いてました。

お弁当は、前日、苫小牧のお惣菜屋さんで仕入れたおかずをタッパに入れてズルをし、おにぎりだけは3人分6個握りました。

 

お弁当を食べながら、周囲の皆さんのお話しを伺ってわかったのですが、皆さん、実は夏場、山に登る人が多い。

このウォーキングを、夏までのウォーミングアップに使っているようなのです。

年代的には60代以上の方が多い雰囲気なのだけど、持っている装備がちゃんとしていて、ちょっと驚いたんですよね。

このツアーに参加する直前、私と夫でスポーツ用品店などを見てみたのですが、あんまりにお値段が高すぎて断念したのでした。

皆さん、口をそろえて言うには、何と言っても靴が大事だと。私のシューズ、かなり底が厚くてこれでいいかな・・と思っていましたが、そういうもんじゃないことを知りました。

百合が原に戻ってきたのは、午後1時半くらい。3時間のツアーはかなり、足の裏に来てしまい、みんな、よぼよぼしてました。

一旦、家に帰って午後3時半からは和裁の授業があったのですが・・ほとんど、気を失っていた気がします。

3人で始めた新しい趣味。どこまで続けられるかわかりませんが、毎週、楽しみたいと思っています。

 

今日はと言えば・・

勝手にカーラとフットパスツアーに出かけました。

いつもの屯田の防風林をぬけて、屯田みずほ通りというミニ大通公園のような可愛い小道をぬけ、創成川までに至るコース。

途中の防風林では、水芭蕉がちょうときれいな時期でした。

 

家には1時間半ほどでたどり着くことができました。

札幌って、身近なところに“フット・パス”があるものです。

良い季節になってきたので、まだまだ、カーラと巡って歩きたいと思っています。

 


10月も終わり

2011年10月30日 | 暮らし

10月も今日で終わり・・。                                                        blogは全く書けませんでした。忙しさがハンパじゃなかったんだもん!

10月で特筆すべきことはと言うと・・

①母の3回忌法要に合わせて、お墓を建てて納骨                                                       ②10年ぶりくらいに札幌ドームで野球観戦。(日ハムの最終戦)                                     ③夫の車のリースアップが間近で、最後の長距離ドライブに襟裳へ一泊                          ④大風邪をひく(3年間、同じ時期にひいてる)                                          ⑤義理母のペースメーカー交換(5回目)と義理父の74歳のお誕生日                                        ⑥着付士の試験受験(3回あるうちの1回目)                                           ⑦うちの父の74歳のバースデイ祝い

・・そうそう、こんな感じでいろいろあったんだった。                                       たぶん、忘れていることもある。                                                 

久しぶりに時間が出きて、カーラと森へ行ったら、すっかり季節が変わっていました。                   紅葉の良い時期を見逃したなぁ。

いつも楽しみにしている初夏の「オオウバユリ」の時期も見逃したし。                                  今年はホントに全くもってゆとりがなく、イヤになります。

父が74歳になりました。                                                                母が亡くなってから3回目のお誕生日。                                              いつも外食がちなので、家でご飯にしようと思っていたのですが、私が今日、朝から午後まで着付試験で疲弊していたため、夫と二人で作ってあげたのは『シーフードカレー』。                               母が生きていた頃は、毎週、一回はカレーの日があったらしく、「何が食べたい?」と聞くとけっこうな確率で「カレー」と答えます。                                                             ホタテやらえびやら貝類もぎっちり入れて、けっこうリッチなシーフードカレーとなりました。            

「また年とっちゃったよ、やだねぇ」と父は言います。                                      へー、そんなふうに考えてるのか・・と思いつつ、どうぞどうぞ、もっと長生きしてくださいな・・と思います。


あれから10年

2011年09月11日 | 暮らし

今日で夏休みも終わり。                                                          家で過ごしたのは、掃除に明け暮れた木曜日と今日の2日間だけ。でも、気持ち的にはゆっくりできて、リフレッシュしたなぁ・・という感じです。

苫小牧に通い始めて一年以上経ちましたが、毎日が本当に必死で。                           朝4時半に起きて6時半に家を出、7時半の電車に乗って8時半に会社に着く・・という生活。            家に帰り着いたら、もう、寝ることしか考えないあわただしい一日。                             土曜日は、習い事に行き、日曜日は実家に顔を出して終わる。                               そんな、スピーディな一週間一週間を続けていたら、あっという間に一年が経った・・という感じでした。         でも、この夏休みの9日間は、ほとんど仕事のことを考えず、用事をこなしたり、自分の時間を持ったという気がします。                                                                    また、明日から、頑張って行けそう。

昨日は、夫の誕生日でした。その話しはまた別にするとして・・                                10年前の誕生日は、ハワイでお祝いしていました。マウイとオアフで5泊7日の予定。                  ・・でしたが、誕生日の翌日、アメリカの同時多発テロが起き、私達はハワイに足止めされました。         短い旅行予定が、9泊11日に延長!                                             でも、延泊が決まってからの私達は、既に「旅程」と言われるものはこなし終わっていたので、特にしなければいけないこともなく、ただひたすらのんびりとハワイで時を過ごし、本当の休暇を過ごすこととなりました。      今、テレビで『911』の特番を見ながら、そんな私達の911についても、思い出話を語り合っていたのでした。

懐かしいアルバムをめくってみたら・・自分達の姿に驚き!                                  夫はお腹が出ていない!                                                     私は、ワンピース姿で腕も足も出している!                                          そして、二人とも、今より顔が小さい!                                              10年でこんなに変わっちゃうものなのか・・・って、ちょっとショック。                             こんなんじゃ、いかんよ~と思い直したところ。

下の写真は、夫が行きたがっていた戦艦ミズーリにて。                                    これを撮った日はまだ911前だったので、そんな事件がすぐ目前に控えているなんて、知らない時期だったのですが・・。

あっという間の10年。                                                         次の10年も、恐らく確実にやってくるわけで。                                          お互い、健康で元気で、楽しく過ごして行きたいね・・と改めて話していたのでした。


夏休み中のスケジュール

2011年09月09日 | 暮らし

9月5日(月)~8日(木)の休日の過ごし方はどうだったかと言うと・・

<月曜日>                                                                10:00 美容室にてヘアカット                                                         13:00 実家にて、墓石屋さんと墓石デザインの打ち合わせ  

<火曜日>                                                               8:00  洗濯                                                                 9:00  病院                                                                 10:00 N染舗へアフターケアをお願いしていた着物類引取り、一旦、家へ戻り車を置く               13:00 (バスで)和裁の振り替え授業へ                                                       16:00 実家で墓の床面デザイン画作成                                              18:30 着付授業へ

<水曜日>                                                                10:00 和裁の振り替え授業へ                                                   12:00 再度、N染舗へ                                                        13:00 実家にて墓石屋さんと最終打ち合わせ                                        14:00 父を大通まで車にて送る

<木曜日>                                                                一日中、家で大掃除。                                                                                                                               夕方、買出し。              

これがいわゆる“専業主婦”っぽい生活・・なのかな?                                     かなり、忙しかった!主婦は主婦で、やることいっぱいって本当。                                                       特に、火曜日は死んでた~。                                                     家の仕事じゃないけど、習い事の和裁と着付授業で使う着物類、3着をカートに入れて、バスと地下鉄で行ったり来たり。    

良いこともありました。                                                          N染舗には、元々、着物のガード加工をお願いしていて、それには着た後のお手入れ、アフターケアが無料で10年分ついているという優れたサービスなのです。何回か着たら、アフターをお願いするようにしていて、以前、出したものと、夏物はもう着ないので改めてアフターをお願いしたく、持っていったのでした。

先日、Nさんに会った時、次は11月にイベントをするとお聞きしていました。京都の取引先で廃業したところがあり、いろいろなものを安く引き取ったから、わけあり品として出すと。                               その品物が、隣の部屋に広げてあるのでどうぞ見てください・・と言われたのです。                   どれどれ、早めに予習しておこうかなって。

見て、驚きました。品物が良いのに、値段が、元々の値段より“0”(ゼロ)の桁一つ少ない!か、それ以下!   何というものを見てしまったのか!                                               特に、訪問着が京風でステキなものが多く、私のワードローブは付け下げがほとんどなので、目を見張りました。それに合った帯も、良いものが本当にお買い得。                                         

3月に友達の結婚式があるので、ほどいた古い訪問着の反物を着物に縫い直すか、それとも新しく購入するか・・また、悩んでしまったのでした。                                             でも、数日前に買い物をしたばかりだし・・今回は、ちょっと変わった小紋の反物を一反、購入するだけに留めようかな・・と。(←どっちにしても買う気

クレジットカードを切ってもらっている時、ちょっと、夫にメールしてみました。                       「妻に着物を買ってあげる気持ちになりませんか?」と。こういう事情で、とってもお買い得なんだけど・・と。                             少しして、夫からリプライがありました。                                                  「買ってあげるお金はありません。自分でやりくりできると思うなら、買ったら?」と!

その頃、事務のお姉さんは、クレジットカードの扱いに手違いがあり、間違ったので切りなおそうとしていました。慌てて、私はそれを止め!「夫がOKくれたんで、さっきの買います!こんなこと、めったに無いんで!」と、必死で叫んでおりました。                                                        夫も、私が珍しく、了解の伺いを立てて来たので、よほど気に入ったものがあったのだろうと思ったようです。  いつもは、知らないうちに、見たことない着物や帯が増えていくなぁ・・という感覚でいるよう。             そんなに度々、買っているわけではないのですが、私が着ると、ほとんど「見たこと無いもの」に見えるみたい。                                                                     その先入観、偏り過ぎだっつーの。

かくして、新しい訪問着セットを「買ってもらい」、忙しくはあったけれど、うれしい火曜日となったのでした。     

夕方、別件でクレジットカードを切ろうとしたら、財布に入っていない。レシートを受け取ってはいるけれど、カードを受け取った記憶がないぞ・・と、恐る恐る、N染舗へ電話してみたら・・事務所に置いたままだったらしい。    これにはちょっと、参ったね。                                                     翌日、もう一度、N染舗へ行くことに・・。

    

昨日の掃除デーは参った・・                                                      強いハウスダストアレルギーを持っているので、鼻炎薬を先に飲んでおいて、マスクでガードしていたのですが、何時間もコン詰めて掃除をしていたため、気付いた時には胸元が痛む気管支炎になっていたのでした。     夜中には、喘息の発作が始まり、息の出来ない状態に。                                 「掃除しなくても死なない」って誰かが言ったけど、私の場合は死んじゃう可能性アリ。               普段から、家はまめにきれいにしておかないとね・・って、反省しました。


夏休みスタート

2011年09月05日 | 暮らし

遅ればせの夏休みがスタートしました。                                              9月3日(土)~11日(日)の予定。

それに先駆けて、前週末の28日(日)~29日(月)で、夫とカーラと3匹でキャンプへ出かけました。                         キャンプと言っても、私達には初めての体験。夫があちこち調べて、初心者も楽しめそうなキャンプ場を選びました。                                                                     でも、私とカーラには、着くまで場所を言わない・・という『ミステリーキャンプ』。                      荷台にカーラのハウスも一緒に詰め込んで、朝から出発しました。

                       「狭いんです・・」

西方面に進み、ランチタイムのお店も選んでくれていました。                                  余市町の『燻香廊(けむかろう)』という燻製料理のお店。古民家を改造していて、一階と二階がふきぬけになっています。隣が燻製屋さんで、そこで燻卵やえびの燻製を購入してみました。

  

メニューがこじゃれていて、夫が選んだのはチキンのオレンジ煮、私が鮭のエスカベッシュ。前菜に出てくる豆腐の燻製サラダもとっても美味しかったです。                                            コーヒーは自分でゴリゴリする仕組み。自家製パンもとっても美味しかったー。

                         

オープンしたのは4月なのかな?あまりまだ時間が経っていないんだろう・・と思われたのは、男性スタッフが女性スタッフを何度も叱責している場面があったから。                                          そういうのは、お客さんがいなくなってからにしてほしいね・・と思うくらい、聞こえてくる声が不快でした。    「自分が担当したテーブルだけ考えてればいいから!」って言いつつ、「どこどこのテーブルに何々は出したか?」とか聞くんだよね。混乱するわ。                                                               ・・あれじゃ、彼女がお気の毒。

ご飯の後は、さらに西へ進み、夫が中学生時代を二年間だけ過ごしたという岩内町へ。               実際に夫の家があった場所に行ってみると、今現在は家はなくなり草がボウボウ。でも、隣が『帰厚院』という由緒正しいお寺で、毎日、鐘がうるさかった・・というのがよくわかるほど、すぐ目の前にありました。                               何でも、東京以北で最古の木造大仏が安置されているらしいです。

 ←家は鐘の真裏(現在、空地)  ←大仏さんは見れず・・

 

それからしばらく、山の方へ走っていくと『岩内オートキャンプ場マリンビュー』の文字が。かなり広大な敷地。   しかも日曜とあって、宿泊客はまばら。私達を入れて、3~4組のカップルしかいませんでした。          「だから、いわないって言ったでしょ」だって。                                         ・・そのオヤジギャグが言いたくて、ここにしたんじゃないでしょうね。     

 丘からは、海と町が一望できます。

 テント作成・・始めは説明書も読まず、ちんぷんかんぷん。

 呼んだらあっという間にできちゃった。今のテントは簡単なのね。

  晩ご販は・・バーベキュー予定。

すぐ近くに、何ケ所か日帰り入浴のできる温泉がありました。                                『ホテルグリーンパーク岩内』が一番、近かったのでそこへ行き、いい気分で戻ってきて、晩ご飯の支度にかかりました。                                                                    バーベキューで焼くネタのお買い物は、夫にお任せでしたが、肉やら海鮮やら、とっても美味しかったです。   ご飯は飯盒で炊く・・まではいかず、せっかく電気を借りれるサイトを選んだので、古いジャーを持って行きました。                                                                     ちょっぴり邪道?・・初心者ですから。                                                    飲み物は、ビールとワイン。ワイン1本、あっという間に飲みきりました。                          アウトドアで飲み食いって、ホント、楽しいね。

   「カーラもご飯中」

カーラは放し飼い放題で終始、とってもご機嫌   

夜は、パソコンを持っていっていたので、映画上映。私がまだ見ていない、SPの『野望編』を。            夫はいつの間にか眠ってしまい、私もうとうとしながら見たので、ストーリーはイマイチわかりませんでした。

何度、夜中にカーラとトイレに行ったことか・・。                                          ハウスに入れた状態で、テント内で寝せようとしたのですが、ずっとピィピィ鳴き続けている。             いつもは一緒にベッドで寝ているので、納得がいかなかったのかな。                           おかげで、私も夫も若干、寝不足気味・・

 

8月29日(月) 今日も晴れ

そろそろ朝かな・・と、目覚めた時、夫は既に起きていました。                                涼しい高原の風を感じながら、一杯のホットコーヒーを飲みつつ、読書中。これをやりたかったみたい。      ・・しっかり、蚊に刺されちゃってましたけど。

 カーラも早起きさん(テントの内側からの図)

 朝ごはんは、レトルトカレー。十分、美味しかった。

来る時は、海岸側の“海コース”を通ってきたので、帰りは“山コース”を行くことに。                  途中、以前、紅葉の時期に一度だけ行ったことがある共和町の『神仙沼』へ立ち寄りました。 

                    

秋の紅葉の時期の方がきれい・・ではあるかな。カーラは暑くてバテバテ。

 

雪の重みのせいか?木の上の方はつぶれたような変な形をしています。 

  反対側の展望台からは、町が見渡せました。

遠くには“泊原発”や、積丹半島も。 

ランチはどこにしよう・・と迷っているうちに、あっという間にニセコの町を通り抜けてしまいました。         久しぶりにニセコを通ったけど、スイスのスキー場のような、外国の町風になっていてびっくり。

ならば、京極町の道の駅でご飯でいいや・・と、中に入っている食堂に入り、山菜そばを頼みました。          これが意外に美味しかったのです。あなどれませんでした。                               やはり、名水を使っているからなのかな。

京極町の『ふきだし湧水』は有名だけど、そこに行くのは私も夫も初めてでした。

近くのつり橋を渡るカーラはへっぴり腰    「ゆれる~!」

ペットは公園内までは行けないので、二人で交代で水を汲みに行ってきました。     

  

観光客も、水汲みの人たちもいっぱい。                                              水は無料だけど、持ち帰りのためのペットボトル等を持ってきてなければ、250円~の容器を買わなきゃいけないって・・どうなんでしょ。                                                        いろんな商売があるものですね。

クセがなくて、ホントに美味しい水で、我が家のアイスティーになりました。  

家に帰って来たら、人も犬もへとへと。 アウトドアは楽しいけど、パワーがいるなぁ。                  たぶん、今年はこれが最初で最後でしょう。来年は、もっと早い時期から行きたいものです。                                      


大通公園ガーデン尽くし

2011年07月31日 | 暮らし
今日は今年初の大通公園ビアガーデンにデビューしました。




父を連れて、3人で大通西11丁目の『札幌ドイツ村』へ。
毎年、ここのドイツビールを飲むのが楽しみで、他に比べてちょっと高いけど必ず一度は行っています。
樽生も美味しかったけど、瓶ビールもいろいろあって楽しかったです。

あれこれ頼んだら・・結局、3人で15,000円!
一人5、000円はやっぱり高いですねー。
父にはしっかり割り勘を払ってもらいました。
・・まぁ、昼間の明るい時間から気持ちよくビールが飲めて、たまにはいいかぁ・・と、みんなで言ってたのですが。

小樽ビールの会場がないなぁと思っていたら、今年は創成川狸二条広場とやらで開催しているんですね。
行ってみないと!



少し前になりますが、大通公園で行う5月末のライラックまつりの頃、私の大好きな『ワインガーデン』も開催していました。

何人かの友達に声をかけ、遠くは北見から大通公園に集結。
まずは、大通西5丁目の野点会場の一つ、遠州流のテントでお抹茶とお菓子をいただき、それから浴びるようにワインをいただくこととなりました。

私はキモノで参加
ワインもおつまみもとても美味しかった

去年も飲んだ“日高ブランド”のワイン。
他の北海道ワインより少し値段は高めなんだけれど、とっても美味しい。
ソムリエがついているのが、また美味しい雰囲気になっているのかもしれないな

いい感じで酔っ払い、友達の娘に写真を撮ってもらいました。
子供の撮る写真って、みんながいい笑顔になるんだよね。



大通公園で竹馬を無料貸し出ししていました。
木がとっても太くて、昔ながらの竹馬って感じ。
何人かの子供が、なかなか乗れずに四苦八苦している中・・
娘っこは数回、落ちた後、あっという間にすいすいと乗りこなしていました
そんな、運動神経が良いところ、母にそっくりなんだよね。
ちゃんと、DNAは受け継がれているなぁ・・と感心しました。


ゴールデンウィーク後半

2011年07月17日 | 暮らし
もう、季節は夏だというのに、blogをちっとも更新していませんでした。
せっかくなので、ゴールデンウィーク後半のお話しを少し。

父が久しぶりに泊まりにきました。
予想通り、カーラは大喜び
何度か、森へ一緒に散歩へ出かけましたが、父の足腰が弱っていることをとても感じました。
一人暮らしで、本好きのため、ついつい、家にこもりがち。
先日、ソファを一緒に買いに行き、片っ端から座って試してみていた時に、座ったら立ち上がれないことに気づきました。
腹筋がなくなってるんだな・・くらいにしかその時は思わなかったけど、今回、しばらく一緒に過ごしてみると、靴下を履こうとして転倒したり、かなり弱っていることにビックリしました
一人でいても、努力して毎日、少し歩くようにしなさい・・と言っているのですが、どこまで響いているのか

5月5日は結婚記念日。
私達夫婦は15周年、父にとっては、母が生きていたら46周年
栗山町の“ゆにガーデン”のあたりへ行ってみることにしました。

その前に。
ランチは、冬に友達に連れて行ってもらった長沼町のレストラン『ハーベスト』へ行くことにし、時間が少し早かったので、先に小林酒造の『北の錦記念館』と酒蔵へ行ってみました。



小林家は、代々続く由緒正しいお宅なので、昔の生活道具やお酒づくりに使っていた道具など、きちんと保存していて、とても興味深く見学しました。



中でも、私は今、着物を通して『和』の世界にどっぷりつかっているので、古い着物や浴衣地、洗い張りした布の展示がとても面白かったです。







レストラン『ハーベスト』は、前回、予約しなかったのでかなり待たされた印象があり、今回は前日に予約を入れておきました。
それが大正解で、たくさん人は並んでいたけど、すぐに名前を呼んでもらえました。


     窓に切り取られた風景がステキ


スイートの工房が別棟になっています



さて、初めて行ったメインの『ゆにガーデン』はと言うと・・
一年中、花に囲まれた庭園と聞いてましたが、この日、確認できた印象に残る花と言えば、これくらい。




ふれあい動物園・・触れ会う人影は少なし・・

開いていたカフェで、さっき、ハーベストの工房で買ったシュークリームを食べることに。
山葡萄のジュースがとても美味しかったです。



天気はまぁまぁでしたが、花がもっと咲いていたら綺麗だったでしょう。
いつかまた行くときは、花情報をしっかりチェックしてからね。


             

ゆにガーデンと、『ゆんにの湯』のセット券を買っていたので、お風呂へ向かいました。
ところが、更衣室からして、これぞ“芋洗い”!?というくらいすごい人。
洗い場に至っては、初めて、洗っている人の後ろに並びました。
上海の小龍包屋を思い出す光景でした!
・・たぶん、二度と行かない





本日、購入のおみやげは・・
サクラシリーズのお酒、3本。



カーラには、ハーベストの工房に売っていた犬用クッキー。
おお喜びしたのは、言うまでもありません。

「撮って~(早く食べたい!)」

家の木蓮もかなり蕾がふくらんで来ました

ゴールデンウィーク前半

2011年05月03日 | 暮らし
ゴールデンウィークは、5/2だけ仕事に出て、前半3日、後半6日の休みとなりました

前半の休み直前は、浦河へ出張したり、会社のがんばりましょう飲み会があったり。
けっこう、へとへとで休みに突入した感じ

会社の食堂での飲み会は、たいてい、仕出しを取ったりしておしまいなのですが、ここの支店はちょっと変わっていて、何かと“手作り感”を出したがる
去年の夏祭りでは、盆踊りを終えた皆さんが戻ってくると、駐車場に七輪を大量に置いてバーベキューでもてなしました。
とにかく、手を加えるのが好きみたい。
まぁ、それはそれで楽しいのですが、準備する方は大変です

今回のがんばりましょうの会は、料理の得意な一人が、家で前もって“みそおでん”を準備してきてくれて、後はその場で焼いたりなんだり。
来場した皆さん、とっても喜んでくれて、やった甲斐があったというもんです

                 
        
        



休みに入る木曜日、『のんびり~の』というピザ屋へ寄りました。
去年の7月オープン。
建設会社の社員の女性が、いきなりナポリに修行に出かけ、帰って来てからちゃんと窯を作りピザ屋を始めた・・という、変わりダネ
その彼女が、いきなり、市議選に出ると聞いた時は大変、驚きました。
結果は残念ながら落選だったけど、700票近くを集めたという結果にはもっと驚きました
そこの店に行くと、毎回、何かが起きる予感があって面白い。

大樹町源ファームの生ハムピザ、美味しかった!

この日は、選挙の話しなど聞きながら、ピザをちょっとつまんで帰ろう・・というつもりだったのに、いつの間にか、今日スタートする「太鼓クラブ」の人達がわさわさ集まり始め、見届けようという気持ちになりました。



太鼓というので、和太鼓を想像していたのですが、やってきたのはアフリカンな太鼓たち。
女性の方も多く、聞いてるこっちもリズムをとりたくなるような楽しい雰囲気。
最後はちゃーんと、セッションになって終了し、観客としては大変、リッチな気持ちになりました。
グラスワインのつもりが・・1本、飲みきっちゃった



軽いワインではありましたが、さすがに一本は翌日に響き・・
GW1日目は、だらだらと・・そう、H22年度のキモトモブログを書いて終わったんだった。
それはそれで、私にとっては意味ある一日だったんじゃない

2日目は・・散歩。
3匹とも 大変、大きくなってきているので、少しは歩いた方がいいでしょうと。
いつもの森を行って、水芭蕉を発見
春になると、森で最初に目立つ花です。
でもまだ、葉っぱが目立って花は小さめ。遅れているだけかな?
それとも、森の栄養が減っていて、花が咲きにくくなっているんだとしたら・・大変。


毎年、カーラと背比べをする株もまだまだ小っちゃい
陥没を見つけてびっくり!根の下が空洞になってるの?

いつもは行ったことのない、屯田側の遊歩道まで歩いて戻ってきたら、ゆうに2時間は歩いた。
毎日、この調子で・・は、無理かしら





そうそう。
麻生で気に入っているお店『とり千』には、たまに行くのですが、私の大好きな幻メニューに2年ぶりに遭遇!
“鹿のトマトシチュー”!絶品なんです!!!



これにありつけて、GWに突入したってのは大層、幸先が良い。
ママの描く細密画の絵葉書が好きなのですが、この時期、ほしくなるのはやはり桜シリーズ。
2種類をあわせると、一つの枝になる構図。
大量に購入し、週末のキモトモお花見会で配る予定です

それにしても・・
こんなに寒いけど、4日が開花って本当なのかな?
咲くのかね、札幌のサクラ

お誕生日ウィークエンド

2011年03月25日 | 暮らし
3月4日は私のお誕生日でした
当日は勝手に“バースデイ休暇”を取り、用事を足しまくるというリッチな一日。

実家の雛人形は二週間ほど前に出し、頑張って飾りました。
夫が初めて、ちょこっと手伝ってくれたのですが・・人形の触り方、置き方が荒くてちょっとハラハラ
クリスマスツリーをちゃちゃっと飾る・・とかと、同じ感覚なのかな。
逆に、自分自身が、人形はそっと扱わなくてはならない・・ということを、このうん十年で自然と身についているのだなぁと改めて思いました



自分へのプレゼントとして買ったものは、『アロマディフューザー』。
我が家は犬がいるので、私達は慣れてしまっているけど、きっと相当、犬臭い
キャンドルタイプは持っていたのですが、安全な電気モノをそのうち買いたいと思っていました。

コンセントに差し込む陶器タイプはいろいろあるけれど、今回、見つけたのは木とガラスで出来たもの。
LEDを使っているためエコで熱くならず、上にオイルを入れるお皿がないので犬がなめる危険性もない。
しかも、タイマーがついていて、寝ている間も使える・・という、とてもお気に入りの商品です。
最近は、アロマオイルも増えてきて、家に帰ったらONするのが日課です。

                   

ランチは、電車通りの『サボイ』でエビ三昧カレー



とっても幸せだったけど、お腹がきつくて、夜は遅めの時間に家でごはんにしました。
普段、外食が多い家なので、家ごはんが一番、リッチだったりします。
夫がケーキとワインを買ってきてくれました。



3月5日(土)

父に「おごってもらう」宣言をし、実家近くのイタリアンへ出かけました。

IL FIORE』は、ランチには行ったことがあったのですが、ディナーは初めて。
遠くからでもすぐわかる、黄色い一軒家レストランです。

                  

イタリアンビール、モレッテイの「赤」があるのが珍しくて頼んでみたら、テーブルに運んで来たウエイトレスさんがこぼしてグラスを割ってしまうという事件が。
また頼もうとしたら、なんと品切れ
一本しか飲むことが出来なかったのが、ちょっと残念でした

気を取り直してワインを頼み、あれこれ食べてみましたが、どれもとても美味しかったです。



楽しくやってる様子を父がカメラで写して妹に送ってみることに。
苦労してトライした、初めての写メール送信をお互いに喜んでいました。
でも今頃はもう、やり方、忘れちゃってるんだろうな

                  




3月6日(日)

教育文化会館で『能楽鑑賞の会』があるのを知り、着物仲間に声をかけたところ3人で行くことになりました。

私は、歌舞伎は見たことがあるけど、能は初めて。
NHKで、日本の古典芸能に関する番組をやっていて、録画して見たりしていたのですが、今ひとつピンと来ていませんでした。

今回は料金が格安で、指定席でも3,500円と初心者が見に行くにはちょうど良い値段設定。
能舞台が新しくなったお披露目も兼ねた鑑賞会だったよう。
席が一番前だったため、きれいな舞台も人の動きもとてもよく見えました。
同じ日に浄瑠璃の鑑賞会もやっていましたが、どちらもお客がかなり入っていました。
北海道にも、こんなに古典芸能に興味のある人がいるんだ・・と

能は『松風』と『天鼓』というストーリー。
それだけではなく、合間に狂言や仕舞というものが入ることを初めて知りました。
意外だったのは、始まる前にストーリーの説明があったこと。
そのため、せりふがよく聞き取れなくてもどういう場面なのかが、何となく判りました。

能楽師のつける面は顔よりも小さいため、始めは二重顎が見えるのが気になり、『千と千尋の神かくし』に出てくる“カオナシ”はここからインスピレーションを得たのかなぁ・・などと、不届きなことをボーっと考えていたりしたのですが。
時間が経つにつれ、面をつけた能楽師が本当の女性に見えてくるようになったのが面白かった

売店で、その時きていた梅若玄祥さんが元・六郎さんだった頃に監修した『能楽入門』という本を買って帰りました。
古典の能だけじゃなく、新作能というものもあり、海外公演もたくさん行っていることを知って、ますます能に興味がわきました。
それから、玄祥さん始め、皆さん、この世界ではとっても有名な方のようで・・よく札幌に来てくれたなぁというキモチ。

初めての能はよくわからぬまま、あっという間に3時間が経ってしまったけれど、次はもっと楽しめるような気がします。




終わってから、東急デパートでやっていた江戸老舗展へ行き、もう一人と合流して『カメリーノデッロスピタリタ』でイタリアンディナーしました。

札幌駅周辺では一、二を争う本格的なイタリアン・・と、口コミ評判が良かったので選んでみたのですが、夜のコースが2,800円~と意外にお得
でも、料理はとっても本格的で美味しい!
次は、単品も頼んでみたいです。





・・こんな感じの週末を過ごし、満ち足りたお誕生日ウィークエンドとなりました。

誕生日って、歳をとるのがイヤだけど、一年に一度しかない日で。
この一週間後に起きた大震災のことを思うと、無事、一歳、年を重ねられたことを、本当に幸せなことだと思ってしまいます。
震災に遭われた方々にも、早く平穏な日が訪れますように・・。