[TOEIC試験対策実況中継第1週第3時限]
私たちは、学校時代、次のような説明をいやというほど聞きました。またこれはTOEIC試験用の文法書もまったく同じです。
「命令文は動詞の原形で始まる」
「助動詞は動詞の原形をとる」
「to+動詞の原形をto不定詞と言う」
「toのない不定詞を原形不定詞と言う」
文法だけを振りかざして、文法用語ばかりが増え、そればかりか英語の簡単なしくみをパラパにしてしまった罪は大きいと思います。そして最も大きな罪は、「行為や状態はひとまとまりのものだ」ということばを定着・蓄積していく基本を破壊していることです。
もう一度、英語も人間の言葉だと言う視点で見直してみましょう。
UNIT 2 原形動詞フレーズを用いて
動詞の原形で始まるフレーズを原形動詞フレーズといいます。
このフレーズの意味は、「頭に思い浮かべた映像世界」としてとらえてください。
[1] 原形動詞フレーズを名詞的に使って
(1) 命令形として使って
Be here. ここにいなさい
Have a bath. 風呂に入りなさい
(2) 主語として使って
To be here is happy. ここにいるのは楽しい
It is happy to be here. ここにいるのは楽しい
To have a bath is happy. 風呂に入るのは楽しい
It is happy to have a bath. 風呂に入るのは楽しい
(3) 目的語として使って
I will be here. 私はここにいるつもりです
I will have a bath. 私は風呂に入るつもりです
I want to be here. 私はここにいたいです
I want to have a bath. 私は風呂に入りたい
I have to be here. 私はここにいなければなりません
I have to have a bath. 私は風呂に入らなければなりません
I don't have a bath every day. 私は毎日風呂に入りません
I didn't have a bath yesterday. 私は昨日風呂に入らなかった
[2] 原形動詞フレーズを形容詞的に使って
(1) 限定的使って
Give me something to drink. 何か飲み物をください
I don't know how to drink it.
私はどのようにしてそれを飲んだらいいかわかりません
(2) 叙述的使って(VC感覚)
My desire is to be here. 私の願いはここにいることです
My hobby is to have a bath. 私の趣味は風呂に入ることです
I am (going) to have a bath. 私は風呂に入る予定です
She seems to be here. 彼女はここにいるようです
She seems to have a bath. 彼女は風呂に入っているようだ
(3) 叙述的使って(VOC感覚)
Let me be here. 私にここにいさせてください
Let me have a bath. 私に風呂に入らせてください
I want you to be here. 私はあなたにここにいてもらいたい
I want you to have a bath. 私はあなたに風呂に入ってもらいたい
[3] 原形動詞フレーズを副詞的に使って
(1) 「目的」に使って
I came here to have a bath. 私は風呂に入るためにここに来ました
(2) 「原因」に使って
I am glad to have a bath. 私は風呂に入れてうれしい
(3)「 限定」に使って
This car isn't safe to drive. この車は運転するには安全ではない
It isn't safe to drive a car.
(4)「 独立的に」に使って
To tell the truth, I had a date with her.
本当のことを言えば、ぼくは彼女とデートしたんだ

ただし、今回はSampleは公開していません。
http://8.pro.tok2.com/~cominica/vftoeic-data/data-a/No-113.html ただし、クリックしてこのブログから他のページに移動しした場合、プラウザの「戻る」でお戻りください。これはすべての移動に共通しています。
以下は、「英語のしくみのまとめ」です。今どこを学習しているのか全体からの視点で見てください。
http://homepage3.nifty.com/cominica/shikumi-html%20/mkuji.html