goo blog サービス終了のお知らせ 

TOEIC150点アップ実況中継

ある大学で50名の学生にTOEIC講座を担当。たった15日の講座で平均150点の成績upを果たした。その学習法を実況中継

[TOEIC試験頻出今日の重要動詞] helpの動詞フレーズ

2006-05-08 12:09:08 | [TOEIC試験頻出今日の重要動詞]

日本の英語教育やTOEICの文法書で学んでも、なかなか英語がことばとして定着・蓄積していかないのは、文法的な解明やイディオムや慣用句などバラバラに教えるからです。
例えば、(C)では、イディオムやいわゆる「cannot 動詞の原形 but動詞の原形」(~せずにはいられない)という慣用表現と説明されたり、
(D-1)ではhelp+ (to)不定詞、(D-2)ではhelp+動名詞、(D-3)ではhelp+ O+(to)不定詞、あるいは使役用法と説明されています。
つまり、(C)はイディオム。(D-1)(D-3)は文法の(to)不定詞の目的格の用法、(D-2)は動名詞の用法のところで登場します。

そして重要なのは、いくら文法的に説明され、help+(to)不定詞=「~をするのを助ける」とか、help+ O+(to)不定詞=「Oが~するのを助ける」と暗記しても、それだけのものであることです。つまり以下の例文のhelp (to) buildやhelp John washととらえたところで、make a boat=「ボートを作る」とか、wash up「皿洗いをする」といった行為を「ひとまとまりのもの」としてとらえる学習をしないといつまでもことばとして身につきません。
しかも、様々な主語に導かれて、helpがファンクションフレーズとして多様に展開することも学習のひとつとなるべきです。

  (3) The language lab will help (to) improve your understanding of spoken English.
    LL 教室は口語英語の理解力を向上させるのに役立つだろう
  (4) The new job helped (to) relieve her sorrow.
    新しい仕事に就いたので彼女の悲しみは少し軽くなった
  (9) The pink wall helps to set off the bright green curtains.
    そのピンク色の壁は、鮮やかな緑色のカーテンを引き立たせている
  (10) Borrowing money won't help to solve your financial problems.
    借金してもあなたの財産上の問題を解決することにはならないだろう

だもこのような「よく働く動詞」は限られています。だいたい50個くらいのものでさほど心配はいりません。
今回は、Sampleを用意しました。下のイラストをクリックし、左の項目からhelpをクリックしてください。もちろん(A)から(D-2)までをごらんください。
ただし、このブログにお戻りの場合は、プラウザの「戻る」でお戻りください。


 help 動詞フレーズパターン
解 説
helpの本質的な意味は、「十全でない、不都合な、窮地にある」現実を、「十全な、都合のよい、楽な」状態に引き上げることです。

  (A) help V感覚 (9)
    Help!
    助けてください!

  (B) help +名詞 VO感覚 (75)
    He helped a crane.
    彼はツルを助けた

  (C) helpと方位語が結びついたフレーズ (84)
    He helped the old woman across a road.
    彼は老女が道路を横断するのを助けた

  (D-1) help+(to)+原形動詞フレーズ VO感覚 (15)
    He helped (to) build the boat.
    彼はそのボートを作る手伝いをした

  (D-2) help+ ~ing形動詞フレーズ VO感覚 (12)
    I cannot help laughing.
    笑わずにはいられない

  (E) help+名詞+ (to)+原形動詞フレーズ VOC感覚 (41)
    Help John wash up while I see to the bedding!
    私が寝具を引き受けるからジョンの皿洗いを手伝っていなさい!

(along)
  (1) She helped her mother along. ★helpしてher motherがalong「進行」状態に
    彼女はずっと母親を助けて暮らした
(across)
  (1) She helped an old man across a road.  ★helpしてan old manが道路を横切る「十字」
    彼女は老人が道路を横断するのを助けた
(down)
  (1) She helped an old man down (from a bus). ★helpしてan old manが「下方」に
    彼女は老人がが(バスから)降りるのを助けてあげた
(into)
  (1) She helped an old man into a train.  ★helpしてan old manが列車の中に 「範囲内+到達点」
    彼女は老人が列車に乗るのを手伝ってあげた
(off)
  (1) Help me off with my overcoat, please! ★helpしてmeがoff「急速離脱」
    オーバーを脱がせてください!
(on)
  (1) Help me on with my overcoat, please! ★helpしてmeがon「密着・継続」
    オーバーを着せてください!
(out)
  (1) She helped out when the guests unexpectedly arrived.★helpしてheselfが「範囲外」に
    不意に来客が会ったとき、彼女が助け船を出してくれた
(out of)
  (1) Can you help me out of my trouble? ★helpしてmeがout of my troubleの状態に
    私の困っているのを助けてくれませんか?
(over)
  (1) She helped the blind man over. ★helpしてthe blind manが、over「超える」
    彼女はその盲人が道路を渡るのを助けた
(to)
  (1) Help me to salt! ★helpしてmeがsaltに「到達」
    塩をとってください!
(up)
  (1) She helped an old man up   ★helpしてan old manがup「上方」
    彼女は老人に手を貸して起き[立ち]上がらせてあげた
(with)
  (1) We all helped with the dishes.  ★helpしてourselfがwith the dishesという「付帯状況に」
    皆で皿洗いを手伝った

動詞likeを使いこなそう

2006-05-05 14:15:56 | [TOEIC試験頻出今日の重要動詞]
動詞likeを使いこなそう

likeの基本的な意味は、「好み」です。また「好み」が拡大して、「欲求」を表すことがあります。次の例は、その「欲求」をあらわす表現です。これらの表現では、wouldやshouldがついているのが特徴です。

  I would like coffee. Would you like coffee?
  私は、コーヒーが欲しい あなたはコーヒーが欲しいですか?

like 動詞フレーズパターン
  (A) like+名詞  VO感覚 (256)
    I like cats.
    私はネコが好きだ

  (A") would[should] like+名詞  VO感覚 (34)
    I would like a bath.
    私はフロを浴びたいものです

  (B) like+名詞+形容詞  VOC感覚 (9)
    I like my coffee hot.
    私は熱いコーヒーが好きだ

  (C) likeと方位語が結びついたフレーズ (12)
    I like my coffee with milk.
    私はミルクを入れたコーヒーが好きだ

  (D-1) like+to+原形動詞フレーズ  VO感覚 (8)
    He has a car and likes to drive it.
    彼は車を持っていてそれを運転することが好きだ

  (D-2) like+ ~ing形動詞フレーズ  VO感覚 (47)
    I like traveling.
    私は旅行をするのが好きだ

  (E-1) like+名詞+to+原形動詞フレーズ  VOC感覚 (6)
    I don't like my children to smoke.
    私は自分の子供たちがたばこを吸うのは嫌いだ

  (E-2) like+名詞(目的格・所有格)+~ing形動詞フレーズ  VOC感覚 (1)
    I don't like you [your] going out alone at night.
    私はあなたが夜一人歩きをするのを好みません

  (E-3) like+名詞+~ed形動詞フレーズ  VOC感覚 (3)
    I would like the eggs boiled.
    私はこの卵はゆでてもらいたい

        「English Trecking教材」Vol.3より抜粋

TOEIC試験の文法書でも、あるいは学校で学んだ文法も文字通り文法を教えるだけで、英語を「人間のことば」として教えないから、いつまでも英語がことばとして定着しないのです。
例えば、likeと言えば、中学英語での会話用文型として、What do you like?、あるいはWhat animals do you like?などと登場します。あるいは例のWould you like ~?がていねいな表現とし登場し、そして中学二年くらいになると、like+to不定詞とか、like+動名詞などの文法用語で再登場します。さらに他の文型は読解用の文型となるわけです。
私はここでこれらの文型の一つ一つを説明しません。
ここでは、ことばの学習というものは、どれだけ関連づけて学習するかにかかっているかについて述べたいと思います。

likeは、to+原形動詞フレーズとing形動詞フレーズを導きますが、finishは「~を終える」という意味で、ing形動詞フレーズしか導きません。
だすら試験ではそれが問われます。
  finish

またI would[should]で「~がほしい」とていねいな表現ですが、wantを使うと直接的な表現となり、needは「必要だ」という意味ですが、しくみはよく似ています。
このwantやneedがing形動詞フレーズを導くと「欠けている」といった意味になります。
  want, need

want toが「~をしたい」ということで、それに「願い」を表すwishとなると「できたら~したい」といった意味にもなります。
  wish
あるいはwantの「~がしたい」なら、mean, intendを使うと「~するつもりだ」といった意味にも拡大します。これらはto+原形動詞フレーズを導きます。
  mean, intend

これがEnglish Treckingです。

今回は、Sample画面で学習してください。以下をクリックし、画面の右の項目にあるlike, want, finishをクリ, need, wishなどをクりックしてください。
ただし、このブログに戻るには、プラウザの「戻る」でお戻りください。


 

[TOEIC試験頻出今日の重要動詞] appearの動詞フレーズ

2006-05-04 11:20:47 | [TOEIC試験頻出今日の重要動詞]

[TOEIC試験頻出今日の重要動詞] appear動詞フレーズ

[基本的意味] 「現れる」「~らしく見える」「~のようだ」
  (1) 現れる[出現する]
   Stars began to appear in the sky.
   空に星が現れだした
  (2) (会合・新聞などに)出る、出演する、出場する
   He appeared on television last night.
   彼は昨晩、テレビに出演した
  (3) 公になる、出版される
   His new book will appear next month.
   彼の新しい本は来月出版されます
  (4) (外見が)~らしく見える、~らしい
   She appears rich.
   彼女は金持ちらしい
  (5) [itを主語として]~のようだ、~らしい
   It appears that the storm has calmed down.
   嵐はやんだようだ

appearの動詞フレーズパターン
  (A) appear V感覚 (55)
    A young boy and girl appeared.
    若い少年や少女が現れた、出てきた

  (B) appear+形容詞(語) (appear +to+原形動詞フレーズ) VC感覚 (38)
    He's rich, or (at least) he appears to be (rich).
    彼は金持ちだ, いや, (少なくとも)そう見える

  (C) appear +that[as if]+節 VC感覚 (6)
    It appeared that the old man was quite well.
    老人はまったく元気に見えました

(appearの動詞変化)
  現在形   過去形   原形    ~ing形   ~ed形
  appear(s) appeared (to) appear appearing   appeared

今回は、ON LINE講座のSampleとして「English Trecking教材 Vol.5」を紹介します。以下をのイラストをクリックし、右の項目からappearをクリックしてください。ただし、元のブログ記事に戻るにはプラウザの「戻る」でお戻りください。



[TOEIC試験頻出今日の重要動詞] affordの動詞フレーズ

2006-05-03 15:24:03 | [TOEIC試験頻出今日の重要動詞]

[TOEIC試験頻出今日の重要動詞] afford 動詞フレーズ
[基本的意味] ~する余裕がある

  (1) [普通は否定文・疑問文で](~する)金[暇、力]がある
    I cannot afford the time for a vacation.
    私は忙しくて休暇が取れない
  (2) [普通は否定文・疑問文で]~をもつ(する)余裕がある、~ができる
    I cannot afford to buy a car.
    私は車を買う余裕がない
  (3) 【格式語】産出する、生ずる、供給する、与える

   (A) afford +名詞  VO感覚 (20)
    Can you afford one million yen?
    100万円工面できますか?
今回は、SampleとしてEnglish Trecking教材へリンクをはっています。ノートのイラストをクリックしてください。
ただし、このブログに戻る場合は、プラウザの「戻る」でお戻りください。
教材の「close」をクリックするとブログの記事も消滅します。

  (B) afford +名詞+名詞  VOO感覚 (2)
    Your presence will afford us great pleasure.
    ご出席くだされば大変うれしゅうございます

  (C) afford +to+原形動詞フレーズ  VO感覚 (10)
    We cannot afford to buy a car.
    私たちにはとても車は買えない


いくら、「 [普通は否定文・疑問文で](~する)金[暇、力]がある」と説明されても実際に多くの文例に接しないと、十分理解したとは言えません。
もちろん少しむずかしい文例も混じっていますが、だいたいのイメージがわかれば、それでいいのです。

   affordの動詞変化
    現在形   過去形   原形  ~ing形  ~ed形
    afford(s) afforded  afford affording afforded