こんばんは。
うちのお嬢🐶ちゃま、重積痙攣発作を頻発して起こし、私が獣医さんに教わったセルシンの痙攣発作を止める注射を1日2回も打たないといけない状態が続いておりました。
痙攣を止める内服薬のフェノバールを1日あたり2mgから4mgへ増量。
そして、Cushing病の確定診断及び原因のため、ACTH負荷試験を昨日しました。
このACTH負荷試験は2回も採血が必要で、お嬢もグッタリ。
まだ検査結果は出ていませんが、コルチゾールの値が高かった場合、トリロスタンという薬を生涯飲まなければなりません。
フェノバールが倍量になったお陰で痙攣発作は止まりましたが、薬の副作用で怠そうで元気がない我が子😢
更に薬が増えると、また副作用が心配です。
お嬢🐶ちゃまは、甘えん坊ちゃんなので、おもいっきり可愛がっている毎日。
若干、いじけ気味なダル君ですが、今は我慢してねと頼んでいます。
心肥大、不正脈、痙攣発作、そして脳下垂体腫瘍もしくは副腎皮質の悪性腫瘍。
これだけ多くの病気と闘っている、頑張り屋のお嬢🐶です
少しでも、容態が安定する事を祈りつつ、おやすみなさい。
そして、いつも応援のコメント。
ありがとうございますm(__)m
こんばんは。
お嬢の容態は一進一退を繰り返していて、昨日は1週間ぶりに2回の硬直痙攣発作😢
それでもかわゆいお嬢ちゃま🐶
前より、たくさん水を飲む事。
それゆえに、オシッコがとても薄い事。
お腹がパンパンに膨れている事。
どんどん痩せていく事。
全てを総合すると、Cushing症候群が疑われるとのこと。
Cushing症候群とは。
副腎皮質機能亢進症の事で、副腎皮質という臓器から出るホルモンが過剰に分泌される病気です。
副腎皮質ホルモンのコルチゾールが多くなり、多飲多尿になるとのこと。
原因としては副腎皮質腫瘍か副腎皮質ホルモン刺激ホルモンを出す脳の下垂体腫瘍の2つ。
どちらにしても、腫瘍です😢
1kgの小さな身体にメスを入れるのは、お嬢🐶にとっては、ただのストレスだとお嬢のママとして判断しました。
心臓の薬と痙攣を止める薬で、お嬢🐶が1番安心できる我が家で最期まで、見守ります。
正直、私自身、精神的にも肉体的にも限界ですが、我が子のために、少し息抜きもしつつ、頑張ります‼️
おはようございます✨
お薬をイヤイヤしていた理由が分かりました。
お嬢🐶は心臓の薬以外が嫌みたいで、心臓の薬だけを、ゆっくりシリンジで少しずつ飲ませれば、飲んでくれています。
抗生剤とガスコンは断念😢です。
とりあえず、1番大切な心臓の薬だけは飲んでくれるので、ホッとしました。
私は、この一カ月、お嬢につきっきりの生活でリズムが狂っているせいか、昨夜から39℃の発熱と咽頭痛、全身の関節
痛で、ややグッタリ
葛根湯飲んで、ゆっくり眠ります。
みなさまは素敵な一日をお過ごしくださいませませ🌸
こんばんは。
お嬢🐶の薬はシリンジで飲ませていたのですが、何故か昨夜から、いやいやと吐き出してしまいます😢
心臓の薬。
抗生剤。
腸炎の薬。
3種類になったからなのか。
飲み込みにくいのか。
お嬢🐶のママのママ、つまりブリーダーさんに聞いたら、カマンベールチーズかクリームチーズと一緒に飲む事があるとアドバイスを頂きました。
早速、両方買ってきたけど、元々食い意地のないお嬢のお口には合わなかったようで、チーズは断念😢
仕方なく、シリンジで無理やり飲ませるしかないのが心苦しいです。
なにか、アドバイスがあったら、教えて下さると嬉しいです。
こんばんは。
今日午前中に銀行に行って、帰って、お嬢🐶の体調を見たら、お腹が風船のようにパンパンに膨れていて😢
またまた、獣医さんへ。
少しだけ、ここ数日は安定していたのに。。。
エコーとレントゲンの結果。
腸炎と腹水が溜まっていました。
お腹がパンパンなので、苦しそうにしている我が子を見るのは辛いです。
1番苦しいのは、お嬢🐶だから、ママとしては頑張りどころです。
お薬も吐いてしまうので、かなぁり心配ですが、お嬢が苦しまないように祈るばかりです。
神様がいるとしたら、お嬢を苦しませないで欲しいと切に願うばかりです。
究極の選択をしなくてはならないかもしれません。
少しだけ、みなさまの力をお嬢🐶に下さいm(__)m