goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2021年 今週のレッスン 10/5~10/8. オータムローズ、秋色トンネル

2021年10月23日 | フラワーアレンジメント
今週はBasicのデザインが
秋色の薔薇を沢山使ったオータムローズ
中級、上級は
枝物を使った「秋色トンネル」です

どちらもフリーデザインの作品ですが、
「秋色トンネル」は
野薔薇の実がついた枝物に変更になってしまい、
テキスト参考デザインのようなトンネルが
作りづらい花材でした💦

オータムローズは
教室によって薔薇の色合いが
かなり異なっていますが、
どなたの作品も
薔薇の花が美しく引き立った作品に
仕上がっています










































今週も体験アレンジメントで
参加してくださった方々の作品がありますので、そちらもご覧ください😊














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 9月28日~10月4日 アンティークポット、マニフィークシェリ

2021年10月21日 | フラワーアレンジメント
今週のカリキュラムから
秋のテキストに入りました
季節の進むのが早く感じてしまうのは
年のせいなのか
あるいは
今年もコロナに振り回されたせいか…
(笑)

今週は花色がグッと秋っぽくなり
デザインもシックな雰囲気です

Basic: アンティークポット
Gradually: マニフィーク
Professional:  シェリ

「アンティークポット」はここ数年
テキストに登場するデザインです
ドラセナの葉でポッテリとした
ポット型を作ります
この作品はここの部分がデザインの重要部分
バランスよく、ポッテリ感を表現しましょう
上部の花材配置は
特に決まりはありませんが
アシンメトリーで多少グルーピングした方が
まとめやすいでしょう

「マニフィーク」
シンビジュームの花を使いますが、
この花、なかなか難しい💦
本来はこのシンビジュームがメインのデザインなのですが…
他の花材も色が濃かったり
形が綺麗だっりして
シンビジュームは二番手のような
感じでした( ̄▽ ̄;)
でも、仕上がりはとても綺麗でしたよ😊

「シェリ」
タニワタリの葉の使い方が
個性的なデザインです
ただ、このタニワタリは
好みが別れる葉物です
葉は長く、
主葉脈が太くてしっかりして
色も濃い
葉の縁は波打ち
なかなかの存在感を醸し出す葉です

この葉を長く配置することに
抵抗感のある方が多かったように思います

水盤で異なるデザインで制作したり、
または
グレード変更した方もいらっしゃいました😅

レッスンでは
プロフェッショナルグレードの生徒さん達は
ご自分の作りたいデザインを作って
楽しんで頂いておりますので、
グレード変更もOK
ご自分のグレード花材で
全くフリーにデザインされてもOK

楽しんで
レッスンに参加して頂きたいです🤗









































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 9月1日~17日 スロブサプリ、ウェルカムフラワー

2021年10月04日 | フラワーアレンジメント
9月の半ば
まだまだ暑い日が続きますね💦
今週はフリーデザインのカリキュラム週です

Basic のスロブサプリは
ラッピングパーパーを花器代わりにして
デザインを進めます
ペーパーの開き方で
花材の配置、つまり角度や長さが
変わってにますので
単にフォームを包めば良いという
訳ではありませんが、その辺は
初級のかたちには少し難しいところかもしれません。
このデザインは
基本形のトライアンギュラーが
ペースとなります

デザインの底辺左右の角となる部分、また、
頂点となる部分を
ハッキリ表現しましょう
もちろんトライアンギュラーベースですが、
不等辺三角形のような
アシンメトリーの形
花材も左右に同じものが同じような形で
入らないように気をつけます












皆さんの作品、
かっこよく仕上がっていますね😉

Professional の
ウェルカムフラワー
エレガントな雰囲気漂うデザインてす
デンファレの花数輪は
一つ一つワイヤリングを施し
花器よりも下方に垂れるような配置です
こうすると花器か、花がこぼれ落ちるように見えて、素敵ですね😊
ただし、この下方へ下がる花材の配置場所は
結構難しいと思います

左右に並ばない
前後感をつける
複数の花を下げるとき等間隔にならない
などなど

ご自分の作品を
よく観察しましょう🤗






































今週も沢山の体験レッスンご参加
ありがとうございました😊

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 9月7日~13日 クレッセント、オブジェ

2021年09月21日 | フラワーアレンジメント
9月2週目は基本形のレッスンです

Basic:  クレッセント
Gradually:  ホガース
Professional:  オブジェ

Basicの参加者2名、
Gradually は0名
基本形のレッスンは決まり事が多いので
やはり参加者ご少なめになります😢
基本形大好きな私にしてみると
少し残念😭
基本あっての応用と展開
基本のベースが無ければ
その上に積み上げらるものは無い、
というのが私のモットーですが
これは強制できるものでは無いのが
悩ましいところです

さてさて、生徒の皆さんにしてみれば
趣味の範囲でアレンジメントを楽しみたいのが
実際の話なので
なるべくそこに沿うように
楽しく
かつ
有意義なレッスンをしていくのが
私の仕事です

基本形であろうがなかろうが
「今日はレッスンに来て
良かった😊」と、感じて貰える事を
目指すのみですね🤗

Basicの「クレッセント」
これは結構難しい形です

花材がまた非常に扱いにくいものにも関わらず
今回参加のおふたりは
かなり頑張りました

細かな決まりを全てクリアするのは
初めての制作では無理です
今回はとにかく
アウトライン(輪郭)をしっかり作ることを
目標にしました






輪郭から
花材がはみ出すと、
どんな風に見えるのか?
難しいですね

自分の作品を客観視
できるようにしなければなりません

Professional の「オブジェ」
オクラレウカの葉を
楽器のハープに見立て、胡蝶蘭を
優雅に魅せるデザインです
オクラレウカのラインは
細いにもかかわらず
全体の印象を決めてしまいます
ここは丁寧に作らなければなりません

縦長のアシンメトリーデザインで
左右バランスよく仕立てるためには
一つ一つの花材配置と分量が
重要です
大変難しい作品だと思いました






















今週も数名の方に体験レッスンに参加して
致しました

ありがとうございます






また、
こちらはロイヤルコースに
チャレンジした生徒さんの作品です




花材のボリュームが
半端ない💦
豪華なテーブルリースになりました🤗







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 8月30日~9月6日 リリー、マキアージュ

2021年09月11日 | フラワーアレンジメント
9月1週目は
ユリのアレンジです

Basic リリー
Gradually/Professional マキアージュ

ユリのアレンジは
いつも言いますが
全く咲いていないツボミ状態では
とにかく難しい💦
全くカッコウが取れません😥

半日でも水揚げの時間が取れれば
まだ1つ2つは
ツボミの口が緩んで
出来上がりの
アレンジ全体のイメージが膨らむのですが

全て硬いツボミでは…💦

それでも、参加して頂いた皆様
華やかなユリの咲き揃う姿を想像して
ベストを尽くしてアレンジしてくださいました🤗

Basicのリリー
テキストデザインに比べて
ピンクやオレンジ色の
バラが使用されています
教室配送時、ユリは全く咲く気配無し😰なので
少しでも華やかに…と
いうことだと思います💦
ちょっとテキストとは作品のイメージが違う
色どりの組み合わせになりました






Professional のマキアージュ
こちらはほぼテキスト通りの
花材組み合わせでしたが
プラス花材に
薄紫色のリンドウ

この使い方に悩まれだ方が
多かったと思います

リンドウは何段かに花と葉が着く
長さのある花材ですので
そのまま長さを活かしてもよし
または
1段または2段事にカットして短めにも使える
便利花材です

今回のマキアージュは
花材配分は
グルーピングです
(ベースメイクのドラセナ以外)
このリンドウを短く切り分けた時の
配置場所は
要注意だと思います

メリハリのついた
シャープな印象のフォルムの中で
ユリがまとまって華やかに咲く様子を
際立たせましょう

また
今回の花材
吾亦紅(ワレモコウ)も
気をつけて欲しい花材でした
あまりにたくさん入れすぎると…
あまりキレイには見えません

長短をしっかりつけて
効果的に配置することです
秋を感じる花材ですが
「あるだけ全部入れる」は
やめましょう😆










































今回のレッスンで
基本形の復習作品が2つあります

Basicのホリゾンタル



Gradually のクレッセントブーケ



どちらも素晴らしい出来上がりでした👏

体験アレンジのラウンドもご紹介






ご参加ありがとうございました😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする