goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2021年 今週のレッスン 11月5日~11月10日 優美、レイヤーリーフ、エレガントライン

2021年11月23日 | フラワーアレンジメント

11月2週目は
フリーデザインです

Basic: 優美(トルコキキョウ)
Gradually: レイヤーリーフ
Professional: エレガントライン

初級の「優美」
3色のとるこをつかっまとても上品なデザインです
紫、薄紫、ライトグリーンの
いろのくみあわせあは
清楚で上品、嫌味のない色の組み合わせです
デザインも片側にグリーンを少し流すような
優雅さを感じるラインが素敵ですね☺️

隣合うトルコキキョウの大きさと
色のコントラストを上手く組み合わせましょう

中級の「レイヤーリーフ」
今回はテキスト花材の「ハラン」から
「タニワタリ」に変更になりました
ハランのスッキリとした葉のエッジと違い、
タニワタリは何もしなくてもはの縁がヒラヒラと波打っています
ここが難しいところかもしれません

また、ぐるりとタニワタリの波打った縁を見せるのでは無く
レモンリーフでレイヤー(層)を表現する部分もあるので
レモンリーフとタニワタリとの
バランスをよく見極めなくてはなりません

また、今回のメイン花材のガーベラが
大変大きくて、インパクトのある表情でしたので、このガーベラと
層となる部分のタニワタリ、レモンリーフの
分量がうまくバランスがとれたいるかどうかがポイントとなりました

Professional の「エレガントライン」
紫のバンダ
ピンクの染カスミソウ
白のデンファレ
この3色これ組み合わせは
とても綺麗です
ただし、バンダは非常に平面的な花なので
3輪のバンダを配置する際、
まず高さに違いをら必ずつける事、
これが第一のポイントです
ベアグラフで作る
ゆったりとしたループも
大きさや方向性を
それぞれ変え、単調な雰囲気にならないようにしましょう











































今週も体験レッスンに参加してくださった
方々の
可愛いラウンド作品が仕上がっています☺️


















久しぶりに私も体験花材で
ラウンドを作りました🤗




今月来月はクリスマス爆笑バージョンです🎄

子供アレンジのガーランドでの
ご参加の方も😍
プロフェッショナルコース在籍ですが、
大変な力作です🎄











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 11月2日、4日 ラヴィアンローズ

2021年11月15日 | フラワーアレンジメント
ラヴィアンローズ
11月2日、4日の2日間だけの
特別カリキュラムです

ここ最近、レッスンカリキュラムでも
スワッグ制作が組まれるようになりました

花材をナチュラルステムブーケのように
スパイラルに組み、
壁に逆さまにぶら下げる壁飾りです

吸水ささたフォームに
アレンジする訳では無いので
当然そのままドライフラワーになるます(^-^)
生花の状態から少しずつ
ドライになっていく様子も楽しめる
スワッグ

個人的に、私はリースやスワッグといった
生からそのままドライになる作品が好きなので
プライベートでもよく作ります

その時は、元々水分量の少ない花材を
使用すると、
ドライになっても割合元の花の色が残りやすいし、花材の茎もやせ細りにくいですが
水分の多い花材を使うと
ドライになった時に
かなり花材が痩せて
スカスカになってしまいます

あらかじめそのような事を前提にした
花材選びをすると良いと思います

さて、今回の薔薇をメインにした
スワッグ制作
「ナチュラルステムブーケ」と
束ね方は殆ど同じですが
何故か「スワッグ」となると
皆さん意欲的😅です😆

レッスンの時に個々の花の配置に
とても気をつけて
大変な綺麗に組まれていました

2週間ぐらい経過すると、
かなりドライ化が進んできますので
少し花材が痩せてきたな〜と
感じたら
一度組み直した方がよいですよ😉







































教室で一度スワッグに組む練習をしたあと、
器でアレンジを制作した方もいらっしゃいました











さあ、皆さんのスワッグは
今どう変化していますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン リッシュバスケット

2021年11月06日 | フラワーアレンジメント
10月のロイヤルコースの
「リッシュバスケット」
参加してくださった方が4名いらっしゃいました

ここ数年、「ワイルドフラワー」が流行っていますが、そのなかでも
「プロテア」「リューカデンドロン」など、
アフリカやオーストラリア原産の花材が
大変な人気です
大きなサイズなのに
その形の面白さや
色の鮮やかさ、また
ワイルドな形なのに
意外に優しい美しい色合いであったりと、
とても魅力的な花材です
元々水分が少ない花材なので
ドライフラワーに加工しやすく
形も崩れにくいので
生花アレンジで楽しんだあとも
自分でドライフラワーにして
また違ったデザインにアレンジし直して
長く楽しむこどできます

4名の参加者の方たちの作品、
もちろん全然違った雰囲気です
気合いの入った方は
ご自分のイメージに合うように
プラスアルファの花材をかなり準備して
レッスンに臨んでくださいました😊

どの作品もとても素敵です🥰














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 10月26日、28日 クレッセントブーケ、ベールブーケ

2021年11月05日 | フラワーアレンジメント
10月最終のレッスンは
基本形のブーケデザインです

Basic: クレッセントブーケ
Gradually: クレッセントブーケ
Professional: ベールブーケ

初級と中級はアウトラインの異なる
クレッセントブーケ

初級はクレッセントを逆さまにしたような、アーチスタイルのクレッセントです

中級のクレッセントブーケは 
勾玉を縦に引っばったようなアウトラインのクレッセント

どちらも難しいと思います

初級のクレッセントは
真上から見ると紡錘形
真横から見るとアーチ状
左右対称にきっちり作る事が
綺麗に見えるポイントです

中級のクレッセント
これは初めて作る方にとっては
かな〜り難しい💦

内側に入り込む曲線
外側に大きく膨らむ曲線
花材の長さと角度を少しづつ変化させながら
丁寧に輪郭線を作りましょう

上級のベールブーケ
こちらはラウンドをベースにした
ブーケで
カスミソウをそのラウンドよりも
全体的に
ふんわりと高く設定します
どの程度高くするのかは
特に決まってはいません
あまりカスミソウをフワフワ出したくない方
思い切ってカスミソウを
フワフワに表現したい方
どちらもOKです🤗
























私はブーケではなく
背の高い花器にラウンド仕立てで
作ってみました😅






今週はエクセレントコースの
「秋のたわむれ」でレッスン参加してくださった方もいらっしゃいました😊






また、プリザーブドフラワーの
体験アレンジ作品もとても素敵な仕上がりです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 10月20日~25日 ハロウィン

2021年10月31日 | フラワーアレンジメント
今週は🎃ハロウィン 🎃のアレンジメント
どの作品もとっても可愛い🤗

コメント無しで作品をご覧ください🤗
















































生花アレンジ、プリザアレンジでの
体験の方がたの作品です















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする