goo blog サービス終了のお知らせ 

見聞思修

おばあちゃんの言葉。人生に大切な要素が
組み込まれています。気分で日々の出来事を書き記して、いつか思い出せるように。

処女作品

2006-10-26 | 

陶芸を始めて2ヶ月が経ちました。

本日、初めての作品が出来上がりました。

何もないところから、形を作る。

出来上がったときの作品を見るのは

なんだか感動します。自然に笑がこぼれるかんじ。



この2つが完成品です。

いびつだけど、初めてにしては気に入りました♪

2つとも ”赤土”という土で作ったのですが色は
異なっています。そのわけは、焼き方がそれぞれ
違うからだそうです。

酸化と還元という2通りの焼き方があって

①右側の茶色いほうは酸化
②左側の灰色のほうは還元

    

これは酸化の焼き方でできたものです。
素焼きが終わった後、絵付けの勉強で
鉄絵といって紅柄という絵の具みたいので
絵を描きました。

何をかいていいかわからず、こんなんなって
しまいました。

    

これは還元の焼き方でできたものです。
素焼きしたものに、白化粧をし、
同じように鉄絵をしました。

二個目は、なんでもよくなって
○を書いてました。

あっというまに書き終わった。

というわけで、少しずつ食器を作っていこうと
思います。

まったく知識がなく、
自己満足の世界でした。

いまは、また歪な小皿?と
どんぶりを作っています。

轆轤(ロクロ)を使えるのは10年とか
習っている人たちで、スーパー初心者の
私は手で作っているのでなぜか歪(イビツ)
です。

でもそれがいい。


  
  


レイモン・サヴィニャック展

2006-10-01 | 

川崎市民ミュージアムでやっている

レイモン・サヴィニャック展。

すんごいよかった。

でもあの人の気配のなさに、ちょっと恐怖を

感じた。

サヴィニャックのことよく知らなかったけど

少し彼を知ることができたいい機会だったし、

初めて武蔵小杉で降りたのもなんかよかった。

でも常設展が縄文土器とかなんだか日本の歴史

に関連する展示で、岡本太郎の母、かの子さんの

年表とか

河童の像とかあって、なんだかなーって感じだったけど

サヴィニャックの作品自体には感銘を受けました。

最近、美術館ばかりです。

その後、

ウェスティンで働いている友人の友人から、というか

いまは私も友人の方から連絡があり、

平和な時間を過ごしました。

○。

陶芸の日(1)

2006-09-14 | 
第二回目陶芸。

○今日やったこと○

1.前回の復習
2.それを利用して、形を作っていく。
  粘土をこねる。そして、それを手に取り
  小さなハンバーグっぽい形をつくる。
  それがそこになる。厚さは2センチくらい。

3.湯呑みを作成(形だけ)

4.2でつくったハンバーグ土を手動のろくろに
  のせてバランスよくかたちをつくる。

5.そこに前回習った動作を繰り返していく。

6.仕上げ。

何かいてるかわからん。
でもキロクしたぞ。

このあと急いで、11月にある映画祭の面接にいった。@赤坂

受かるでしょうか・・・。

まぁいいや。

陶芸の日

2006-09-07 | 




いま手が軽く震えています。

今日は、興味のあった『陶芸』に触れた日でした。




そう『陶芸』を始めることにしたんです。9月7日(木)。

この日が、記念すべき私は陶芸というものに携わった日。

こんにちは、陶芸さん。

****************************



陶芸教室に行く前に、普通なら絶対気づかないであろう場所に

古着屋さんを見つけた。まぁ、その陶芸教室もなかなか気づかない

ようなところにある。アパートの一階すべてがアトリエになってる

ようなところだから。それに、広告するものは看板ひとつ。

****************************



9月7日(木)『土と遊ぶ』

まず、雰囲気がゆるくていい。この陶芸教室。

そして、年齢層はもちろん高い。20代はわたしだけ?

というか一番若いとのこと。

【今日やったこと】

1.赤つちをこねる(先生は本当に上手だ)

  私は本当にこの作業だけで疲れた。
  しっかりこねて、土を混ぜる

2.ひも作り(基本の動作)

  利き手赤土をつかみ、コネコネする。 
  さつまいものような形をつくって
  それから、両手でひもを作る。
  多分40本くらい作った。
  こんなに同じ動作を繰り返すのは久々で、相当
  いつもと違う部分の神経やらがシゲキされて
  疲れた。

3.延々と紐を作る。

4.その基本となるひもを重ねる
  (親指と人差し指をつかって、ねじるように)

5.ゆびで、皹のある赤土の側面をならす。

6.親指と人差し指で赤土の粘土の密度を高くする。

7.手動のろくろを使って、これまで習ったことを
  利用して、基本の形を作る。

8.片付け

 
 本気で、疲労たっぷり。終わった後、ぼーっとした。
 でもね、凄いよかった。なんていうか、よかった。
 続けたい。
 基本から始めるのってなんかいい。
 ドイツ語もそうだった。
 ドイツ語なんて何も知らなかった。
 英語だって。
 だけど、
 今はある程度できる。
 触れることで知るってやっぱりいいことだと思う。

 小学生のとき、好きな科目は図画工作だった。
 特に、版画が好きだった気がする。
 あと、デッサンとか。

 色塗りは従姉妹のあやちゃんが得意だ。

 私がデッサンして、あやちゃんがいろ塗りした
 絵が確か賞にはいった。

 人には向き不向きがある。