南シナ海に関する自らの主張を全面否定したオランダ・ハーグの仲裁裁判所の裁定は「紙くず」に過ぎないという態度を取る中国が、海洋進出に向けた新たな武器を獲得した。自主開発した水陸両用飛行艇AG600がそれだ。AG600を人工島に配備すれば、中国は南シナ海全域を簡単に制圧できる。映像では、その機体は海上自衛隊の飛行艇US2にそっくりにみえるが、中国国内では「この分野でも世界をリードしてきた日本を追い抜く」との声が出ている、中国からの報道などを総合すると、中国国営企業の中国航空工業集団は7月23日、広東省の珠海市でAG600を公開した。7年かけて開発したAG600は陸上と水面から発着できる水陸両用飛行艇で、機体のサイズは全長37メートル、翼幅39メートルと小型ジェット機のボーイング737とほぼ同じだ。しかし、水陸両用飛行艇としては世界最大となった、最大離陸重量は53トンで、航続距離は4500キロ。最大12時間の飛行が可能で、最高速度は時速500キロに達し、波の高さが2メートルの条件下でも着水が可能だ。南シナ海をにらむ海南島から飛べば、その全域で任務を遂行することができる、 海上自衛隊が保有・運用するUS2は全長33メートル、最大離陸重量47・7トン、航続距離は4500キロ。最大の特徴は3メートルの高波でも着水が可能で、短距離での発着もできる。水陸両用飛行艇としてはカナダ・ボンバルディア社のCL415(双発プロペラ)、ロシア・ベリエフ社のBe200(双発ジェット)があるが、着水可能な波の高さがそれぞれ1・8メートル、1・2メートルに過ぎず、US2の能力の高さが分かる。 一方、日の丸飛行艇US2の性能は世界各国から注目を集めており、事実上の武器輸出解禁に踏み切った日本政府はUS2の売り込みを行っている。2015年5月に日本で戦後初めて開かれた国際防衛見本市では、横浜市の会場に置かれたUS2の模型が来場者を出迎えた。 売り込み先としてもっとも有力視されているのがインドだ。インドは国境紛争を抱え、海上交通路確保を名目にパキスタンやスリランカなどインド洋周辺諸国との連携を深める「真珠の首飾り戦略」を進める中国の脅威に直面しており、日本とインドの軍事協力強化は必然的な流れといってもいい。2016年3月にインドの南部ゴア州パナジ近郊で開かれた防衛展示会には新明和工業も参加。インドのパリカル国防相が新明和工業のブースを訪れた。また、同じ年の6月にシンガポールでパリカ氏と会談した中谷元・防衛相はUS2の輸出交渉を続けることで一致した。
最新の画像[もっと見る]
-
五色の雲 1年前
-
若き日の私 Ma USA 3年前
-
明治43年大洪水 降雨が166日も続き志木市から浦和市まで湖水とかし 志木市で最高水位は 8.195m 3年前
-
最先端の石炭火力発電でネガティブイメージ払拭できるか 8年前
-
稀勢の里、知事から優勝盾 「またもらえるように」 8年前
-
靖国神社 参拝 8年前
-
靖国神社 参拝 8年前
-
靖国神社 参拝 8年前
-
靖国神社 参拝 8年前
-
靖国神社 参拝 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます