小泉首相の【靖国参拝問題】を“口実”にして、日本に強圧的な態度をとり続ける中国。
政府間の交流が途絶えているからこそ、この【円借款】は、“ふつうに”提供してくれるものと考えていたのか、自民党の決定に対して、過剰な反応をみせているようだ
対中円借款、年度内の閣議決定見送り (3/23朝日新聞) - goo ニュース
対中円借款の閣議決定見送りに不快感 中国報道官 (3/23朝日新聞) - goo ニュース
一応は、日本政府の決定ではないのだが、現時点としては、小泉首相は『様子を見ながら決定』すべきこととしている。少なくとも、首相自ら、『06年度はしません』とは断言できるはずもない。
政府の方針としては、08年の北京五輪までは、『未来志向の日中関係』のために継続していくことになっているが、中国の経済成長、さらには新幹線などの受注状況などを聞くと、本当に中国に円借款を行う必要性があるのか、疑問に思うことは多い。ましてや、現在の東シナ海でのガス田開発の紛争は、あまりにも、隣国であり、円借款を受けてきた国に対して取る態度とは思えない。
中国の“不快感”の理由は、事前の通達や協議なしに、この自民党の決定が行われたことに対するものとされている。それなりに、筋の通る話しではある。3月はじめ、二階経産相が訪中した際には、ガス田問題ほか通商に関する懸案処理に向けての話し合いはあったようだが、あくまでも『テーブルについた』という程度のもの。本当に、協議の成立に向けての動きとは考えにくい状況。
小泉政権の外交、特に対中関係においては、“断固たる姿勢”を明確にしてきた。今回も、何らかの中国側からの“妥協”“譲歩”を引き出さない限り、引くことはないだろう。また、『中国との関係悪化につながる』との批判が出ることは予測済みで。とにかく、政府間のよくない関係は、経済界に大きな懸念を抱かせているだけに、どこまで“断固たる姿勢”を貫いていくか。
しかし、それ以上に、財政再建が急務な日本の課題であるだけに、絶対的な“リターン”の見込みも薄いのだから、この円借款は“当然のこと”ではない、止めて当然のことと思うが、どうだろうか。