産経新聞が、自民党国会議員を対象に、次期総裁に関するアンケート調査を実施。
結果は『安倍官房長官』。
現時点としては、永田町の考えも、国民世論調査と一致しているということを言いたいのだろうが、このアンケートに回答したのは、39.5%。半数以上が回答していないし、
伊吹議員、山崎議員という派閥領袖の名前が出ているということは、ほとんどの議員が何も決めていないし、『回答しない』ほうが賢明。“あいまい”にしておくことで、いろいろな
トクをもらおうと言う魂胆の人が多いのだろう。
06政局序章 後継、安倍氏トップ 争点は消費税 自民議員にアンケート (産経新聞) - goo ニュース
マスコミにとっては、今国会の論戦は
“退屈なもの”になっているということだろう。本人の意図はともかく、ポスト小泉候補の発言はいずれも総裁選に向けての“プロモーション”になる。特に谷垣財務相は中国訪問をする、消費税のコトを持ち出すなど、活発に動いているが、その成果はいま一歩。(本当に、総裁選への思惑があるかは不明)
本当ならば、閣内の3候補がそれぞれに自らの政策信条を体言するような法案を提出してくれるのが、最も分かりやすいことだが、そのようにはなりそうにない。特に麻生外務相は全くの蚊帳の外という雰囲気。また、谷垣財務相も“社会の絆”というコトバを持ち出しているが、出てくるのは消費税率アップ、税制改正ばかり。担当外とはいえ、消費税のデメリットの軽減を社会保障制度の部分で明確化しておくべきこと。その点、安倍官房長官は、
「再チャレンジ推進会議」なるものを、『骨太の方針』に盛り込むよう準備しているとのこと。実体はともかく、安倍官房長官が最も機能する応援団を持っているようだし、リーダーシップを発揮していける人物というように見える。
とはいえ、結局のところは、森前首相の“一言”で決まるような空気が漂う。
『派閥としての候補一本化』このコトバが頻繁に使われ出したときが、このポスト小泉レースの本格開戦のときだろう。その上で、期待は、森vs小泉の対決が実現していくこと。かつての『角福戦争』のような。