補欠選挙にもかかわらず、マスコミ取材が殺到し、党幹部はもちろん、“有名”国会議員、ポスト小泉の首相候補などオールスターキャスト勢ぞろいだった選挙は、結果951票差の民主党候補の勝利。
衆院千葉7区補選、民主が自民に競り勝つ 太田氏初当選 (朝日新聞) - goo ニュース
当然のように、民主党は『小泉政権の政策の否定、民主党政権誕生への期待』と、大げさに表現し、マスコミは、『小沢神話復活』なんてことを見出しにしています。万年最下位の頃の阪神ファン、大阪のスポーツ紙が『タイガース好調、優勝目前』なんて、はしゃいでいたのと、同じに見えませんか。
補選で民主勝利 小沢氏、「小泉政治への評価の面も」 朝日新聞 - goo ニュース
この選挙、民主党の小沢代表は、『勝つつもりはなかった』と推測していました。少なくとも、口では『天下分け目の決戦』なんて言おうとも、この選挙に勝つことによって、『小沢人気は無敵』なんてコトを思われることこそ、迷惑な話。小沢代表の大目標は、民主党の議員やスタッフすべてに対して、本当の選挙運動のしかた、必要なここの行動内容を伝えるための機会として、今回の選挙を捉えていたのではないかと思う。世間では、繁華街ではなく、郊外を最初の演説場所に選んだことが象徴している。支持基盤といわれる、労働組合・組織依存の発想と、本当の“無党派層”へ訴えるための行動を、自らの行動で示していた、と思います。
この選挙の結果、秋の自民党総裁選挙の投票行動にも影響が出る、『小沢民主党に勝てる総裁を』なんて、マスコミには書かれていくでしょう。しかし、これは森喜朗元首相の思惑通り、福田首相誕生を狙ってのことに思えてしまいます。小泉首相の手法が、従来の支持組織・団体を無視してきた、対立しているなどといわれるが、本当の政治家とは、そんなもののはず。小泉首相も、公明党ほかの組織と“いい関係”を作っていたはず。
すべてが『どちらがいいか』の選択で、『この政策を進めてもらいたい』という選挙での投票行動にならないことが、この日本の政治の悲しいところ。いかに、国政選挙が“総合力”で候補を選ぶとは言っても、自己主張のない人は魅力に欠けるし、信頼できないもの。明快な自己主張の上で、民主党も政権政党になるという“勝ち組”を目指してもらいたいものだ。
昨日21日の巨人VS阪神戦はお世辞抜きにいい試合。
やはり、巨人とタイガースの両方が“つよい”と思って見られる試合は、いいですね。
野球は、基本的に【点取りゲーム】であり、8回までは両エースの緊迫感ある投げあいで進み、最後は、両『チームの4番』の出来で、勝敗が決まった。こんな試合が見たかった。
4/21巨人-阪神/試合経過 - プロ野球戦評 nikkansportscom
両チームの先発は、予定通りの中6日の巨人上原投手、タイガース井川。
両投手とも、昨年の成績は今一歩。何より。投手の基本・ストレートの威力でどんどんと勝負していく姿は、本来の野球。特に、井川投手は、去年の姿は“だらけた”姿に映っていたが、今年は大きく違う。マスコミ相手に、いろいろと話をすることもあるだろうが、内角ストレートで勝負する姿は正に不動のエース。さらに言えば、前家督の星野仙一氏のような気迫丸出しの投球とパフォーマンスも期待したいところだが、それは本当の優勝に向けての天王山、クライマックスで自然にでてくるだろう。
で、最後の勝負を決したのは、4番の一振りだった。マスコミ的には『巨人の勢い』というが、こういうときに打つことで、高い給料をもらっているのであり、こういうときに打てる精神力・集中力を持っていると認められているのが4番打者。
ここ最近のタイガースの4連敗は、間違いなく4番・金本選手の不振が原因。その意味では、昨日の11回の打席に打てなかったこと非常に残念。そもそも、4番が不振でも勝ち続けるチームなどないのが当たり前で、4番が不振でも連勝するチームなら、その4番は4番の価値がないということ。それだけに、巨人の勢いを止めるのは、また、するのにふさわしいのが、金本選手と思っていただけに、なおさら残念。1000試合以上もフルイニング続けて出場する精神力を持っている金本選手です。昨日の試合で打てなかったことは、最大の屈辱としているはずで、その分、今日・明日の試合での金本選手の集中力は極限になることでしょう。
とにかく、タイガースは、巨人戦だけは真剣に、全力でプレーする球団なのです。
(もちろん、ほかの試合を怠けているとは思っていませんが)
阪神金本、さあ強い巨人戦「燃える」 - 阪神ニュース nikkansportscom
韓国の今の政権にとっては、“反日”が唯一の求心力であり、北朝鮮との対立課題が出てくるのは避けたいことだけに、ここで竹島問題で拉致問題を隠されてしまうのは、日本にとっては得策ではない話。
竹島海域調査、日本が実施するなら対抗策も…韓国 (読売新聞) - goo ニュース
先週、外務省が発表した、『横田めぐみさんの夫は韓国人・拉致被害者』の報は、散々批判されてきた外務省の働きとして、めずらしいヒットと思われた。で、韓国国内にも、北朝鮮の拉致問題を糾弾すべし、被害者を救出すべしの機運は盛り上がりかけている。ここでの、この竹島問題の再燃させるような材料を提供してしまったことは、何ともチグハグ。政府としては、拉致問題解決は優先事項で、竹島海域の調査は別にこの時期でなければならない話でもないと思われる。何ゆえ、時期をずらすなどの“仕込み”が出来なかったのか。
こうなっては、麻生外相の出番。韓国から嫌われている大臣ではあるが、米国とのパイプを使うなどの手段はいくつかあるはず。とにかく、外交とは長いスパンで成果を挙げていくものだろうが、ここは一気に成果獲得へ向けて攻勢に出るべきところ。麻生外相の活躍に期待しましょう。
全国知事会など地方六団体の「新地方分権構想検討委員会」が、国の進める地方分権、道州制論議に対する独自の対案の作成に向けて、“積極的に”動いていることをアピールした。しかし、この中心は、『地方共有税』なる言葉で表現される、【地方交付税】のリニューアルにすぎないもの。
本来的には、『小さな政府』発想のもと、根本的な国の行政機構を、一から作り変える、理想のカタチを描くという行為のはずと思われるのだが。
「地方共有税」創設、柱に 分権検討委が中間報告素案 (産経新聞) - goo ニュース
地方自治体が独立採算で運営されていくためには、財源が必要というのは分かるが、この中間報告素案を見ていると、総務省あるいは財務省が行ってきた、その配分調整、決定を、新たに創設する組織が行う、ということに過ぎない話にしか見えない。財務省、総務省が、【地方交付税】の削減を優先させていることが、とにかく財源の確保に動いているということだろう。となれば、この地方分権の論議には、抜本的な税制改正の論議、地方と国への配分の仕方に影響することとなるわけで、何とも微調整、変更では間に合わない、バランスの取れたものになる見込みはなくなってしまう。
やはり、『日本改造論』を出版し、中央官僚の“業務の正常化”を主張する、民主党の小沢代表にこの問題は任せたい気持ちになってくる。いつになれば、地方分権なるものが、実現していくのだろうか。
中間報告素案のポイント
新地方分権構想検討委員会が提示した中間報告素案は次の通り。
一、自治体にかかわる国の政策立案に地方代表が参加する地方行財政会議(仮称)を政府内に新設
一、地方交付税を「地方共有税」に変更。国に依存せず地方で必要な財源を融通し合うことを制度上、明確にする
一、約四百ある国庫補助金の半分を廃止
一、税源移譲で地方税を充実強化し、交付税を必要としない不交付団体を増やす
一、国と地方の関係を総点検し、役割分担を明確にする。地方の仕事に対する国の過剰関与を廃止・縮小
一、財政再建団体の基準について透明性の高い指標を設ける。首長や議会の責任を強化、増税などの住民負担も導入
一、国・地方財政の三位一体改革に続く第二期分権改革を推進するため新法を制定
とにかく、マスコミの盛り上げがすごい。東京に近い、マスコミ取材者が“ローコスト”でニュースを作れるのが、ここまで盛り上げている要因なのだろう。
一応、小泉首相はもちろん、自民党のポスト小泉候補、民主党の小沢代表も現地入りしているのだから、今後の盛況に向けて、いろいろの先行記事や後日談を書く材料がいろいろと入手できるのは事実ではある。
千葉7区補選 民主・自民が大接戦 中盤情勢本社調査 (朝日新聞) - goo ニュース
この補欠選挙、もともとは自民党議員の選挙違反⇒辞職による選挙なのだから、自民党に不利なのが当然。しかも、去年の総選挙では民主党の議席をなくなった地域だが、その前は民主党の強かった地域。“小沢人気”で挽回なんていっているけれども、メール問題を気にせず、民主党支持者がそれを公言できるようになったから、民主党候補が先行しているだけのこと。ただ、小沢代表がこの選挙に関しては候補に会っていないのは、それほどまでに本気で勝ちに言っていないような印象だ。もともとこの選挙区を地盤とする候補は、比例で復活当選していることもあり、少々複雑な議員間の利害対立があるように思われる。
小沢代表にしてみれば、自らの考える選挙の仕方を表現できれば十分で、選挙の勝敗は重視していないのでは。ただ、世論の見方として民主党の復調、執行部のトロイカ態勢をアピールできれば十分というものでは。
逆に、自民党は、小泉首相として負けるわけにはいかない、という思いが強い様子。それは、小沢代表のパワー、選挙の強さが証明されることを避けたいがゆえのこと。
いずれにしても、政局は、前原民主党時代とは大きく違う雰囲気、戦国時代の国とり合戦さながらの攻防になってきた。人間関係のアヤであったり、権謀術数の話はマスコミがもっとも好きなところだが、肝心の政策論、国のカタチの論議がされていくことに期待したい。
ヒューザー小嶋社長は、相変わらず自らを、“最大の被害酢”と主張しているが、何ともあつかましい話。と同時に、よくもここまで、この主張を続けられるものだと感心するし、そのタフさは見事。
デベロッパーが、その末端の下請け企業のことまで気にかけていられない現実はあるだろうが、絶対的なリスク管理、『生産者責任』という認識に欠けていることには驚いてしまう。経済設計、コスト競争が正当であることを土台にしての、商品知識、安全確保への努力を放棄している姿勢は、このような人間をデベロッパー企業として認めてきた、社会体質にも疑問を感じる。
小嶋社長を任意聴取 警視庁に出頭、詐欺容疑で詰め (共同通信) - goo ニュース
世論の心象としては、数多くのテレビ出演を経て、この小嶋社長は大悪人となっている。それだけに、警察rとしては、何が何でも、どのような無理なこじ付けをしてでも、詐欺罪での立件を目指すであろう。強引な取調べや証拠作りも容認される空気を背景に、どうしても出てくる不祥事の名誉挽回の機会として、逮捕にもっていくでろう。
しかし、肝心なことは、小嶋社長のような、『製造には関与していない、責任はない』と言い張るようなデベロッパーが2度と出てこないような社会の仕組み、常識が確立されることだ。欠陥住宅の販売は、その立件からして難しいのが現実であり、その抑止力となるような事例となることが期待される。
いよいよ、欧州チャンピオンズリーグが佳境。現地時間の18日・19日に準決勝2試合が行われます。
このベスト4に残ったチームには、5月開幕のW杯出場国の主力メンバーが数多く所属しているが、中でも、フジワラとしては、バルサのロナウジーニョに注目したい。
バルサはスペインリーグでも優勝までの秒読み段階だし、この欧州チャンピオンズリーグを制覇すると2冠。さらに、ロナウジーニョはW杯でブラジルを優勝に導けば、3冠達成となるわけで、正に世界最高プレーヤーということの証明になる。(この3冠を過去に達成したプレイヤーなんているのかな??)
「夢の3冠」に挑む 絶好調のロナウジーニョ (共同通信) - goo ニュース
ブラジルチームでのプレー振りは、昨年のコンフェデレーション杯で見たが、【ファンタスティック4】はすさまじい。コンビネーションというよりも、これだけのメンバーが揃うと、相手DFがお手上げ。マークが分散する分、個々のプレイヤーの創造力がより発揮されていたように思う。(それでも、このブラジルを負かす、攻撃陣を封じるするチームがあるだろうが!?)
しかし、クラブチームのプレー振りは全く違うであろう。当然のように、ガチガチに守備を固めたチームを相手にして、ゴールを割り、勝ち続けてきたのが、バルサなわけで、多くの試合、難局をそのコンビネーションとアドリブ発想で切り開いてきたコンビネーションはすごい。(はず)。とにかく、カメルーン代表エトーとロナウジーニョのコンビは、抜群らしい。
故障者、累積警告での欠場もあるが、何とかこのミラン戦をのりこえ、優勝を勝ち取ってもらいたい。その先には、昨年からはじまった、“世界クラブ選手権”トヨタカップへの出場、日本への上陸が待っている。中田英寿選手が、絶賛するバルサのサッカーを日本で是非とも見たい。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
◆カーンのいないドイツワールドカップ!?
◆ ドイツ、目覚める~~国際親善試合ドイツvs米国の結果
◆ジーコジャパンに欲しい、佐藤寿人の気迫丸だしのプレー
この話、あくまでも村上ファンドなど投資会社の仕掛けた、株価引き上げに向けての“風説”と思っていたが、実際そうでもないようだ。時価総額300億円という買収金額の妥当性、阪急電鉄内の合意形成が難しい様子。ましてや。村上ファンドが介在した分、マイナスイメージも強いであろうから。しかし、村上ファンドは、長期保有も匂わせていたが、結局はまんまと売り抜けて、大きな利益をとあげることになりそうだ。
阪神株、阪急が取得方針決定へ 阪神も容認の方向 (朝日新聞) - goo ニュース
『阪急タイガース』というのは、マスコミ的、“東スポ的”な注目喚起のためのキャッチフレーズに過ぎないものとは思っていた。しかし、現実的に考えれば、阪急HD(阪急電鉄)は日々大量の“現金収入”はあるが、その運用・資金投下するものがない。ある意味、トヨタ自動車ならば、新技術の開発に振り向けていけるし、工場など設備投資にまわせるが、阪急電鉄の場合は、それは非常に限られている。ましてや、関西の阪神電鉄の持っている不動産資産は、関西圏で言えば、まさしく一等地。首都圏で言えば、六本木や麻布に匹敵するもの。マンション開発などデベロッパーからすれば、これ以上の物件はないだろう。
阪急電鉄という企業の性格は、これまでは電鉄会社であっても、今日の現状は『不動産・住宅開発会社』としての性格が強くなっている。この時代、鉄道旅客輸送での収益拡大=乗客の増加は見込めないし、新路線の建設といっても、その沿線にはほとんどない。鉄道会社の収益拡大は、住民を増やすために住宅開発をし、商業施設を建設してテナント貸しするしかない状況。しかし、平行して走るJRの沿線でどんどんと住宅開発、マンション建設がされているため、頭打ち状態。ここに、ほかのデベロッパーが進出して、大規模投資されては、ますます鉄道利用者も減る、という発想ではあったのだろう。
この『阪急タイガース』のニュースは、流通業界でイオンGがマイカルを経営支援、グループ企業化したのと同じ話ともいえる。ただ、長い年月、競り合ってきた競合私鉄会社との関係を超えて、同じグループになるというのは、いかに緩やかなものであっても、複雑なものがあるだろう。一人の関西人としても複雑。
何よりも、阪神電鉄が阪急HDの傘下に入ることで、企業価値が上っていくとも思えない。ただ、その不動産資産が、開発投資に積極性をもつ企業の手に渡ったということで、遊休地でなくなってはいくだろうが。
「代打失敗? それは結果論だろう。オレの采配ミスと書いてくれて結構」
16日の試合後の中村監督のコメントは、少々やけくそ気味だった。
最下位独走になりつつある、楽天相手での延長を戦っての敗戦は、何とも悔しいことだったのだろう。ましてや、この日3安打の、“清原選手のパシリ”こと大西選手に代打を出して点を取れなかったというのは、少々いらいらになってしまうこと。首位ライオンズとの差を詰めるチャンスであったことには違いないが、まだまだチームは成熟に向けての途上段階なのだから、一つ勝ち負けにこだわることもないと思う。
ましてや、主砲の中村ノリ選手にホームランが出だしたわけだし、スタメン起用の大西選手も着実にひっろを売っているのだから。
ノリ120M弾も空砲…オリ痛い足踏み (大阪日刊スポーツ) - goo ニュース
それにしても、今パリーグの順位で言うと、2位に付けているのだが、それほど白星を続けているように思えないは、シーズン前に過大な期待を持っていたゆえだろうか。とにかく、ここ数試合の先発オーダーは、クリーンアップを除いて、ほぼ日替わり状態だし、投手陣も安定しているピッチャー、エースと呼べるような存在感のある投手はいない。クローザーもしかり。さらには、中村ノリ選手も打率は1割台。これで、2位ということは、本当に打線がつながり出したら、中村ノリ選手はもちろん、清原選手や助っ人大砲が打ち出したら、思い切り勝ち続けてしまうのかも。
とにかく、去年、一昨年と負け癖がついていたチームが強くなるのは、勝ち星が増えていくのが何よりのチーム強化の薬。負けはあっても、ドラマティックな勝ち方、試合展開が出てくるほどに、チームの団結も生まれるのだから、期待はしていいはず。そう、昔のバファローズ、いて前打線が層だったのだから。
プロ野球スコア速報<オリックス-楽天> nikkansportscom
よろしければ、こちらの記事もご覧ください
◆ホークスの不振で、パリーグが面白くなりそう
◆期待の和製大砲浜中選手は好調も・・・
◆自民党vs民主党、こちらも激しい接線が楽しみ
WBCに多くの選手を派遣したからということだけでもないのだろうが、パリーグは去年と違い、ホークスとマリーンズが、あまりつよくない。順調に白星を重ねられないゆえか、ホークスのズレータ選手がファイターズ金村投手の死球に怒りを爆発させ、今シーズン第1号の退場者となった。
王監督「うちが100%悪い」 (スポーツニッポン) - goo ニュース
2年連続で、ぶっちぎりの独走でペナントレースを首位で駆け抜けたのがホークスだったわけで、これを3年連続でなると、今のデータ分析全盛の時代ではありえない話。しかも、投打の要・城島選手をメジャーに送り出した一方で、新外国人の補強をしなかったのだから、打線が振るわない、得点力が低下しているのも分かる話。王監督も、WBC優勝で大きな大きな称号を手にしたわけだが、故仰木監督や野村監督のように、戦略で勝つ、用兵で勝つタイプの監督でもないわけで、少々、親会社のソフトバンクの孫社長が投資を渋ったためと見てあげるべきかも。
マリーンズも5位に低迷してしているため、WBCの影響には見えているが、こちらのほうは、去年優勝の実績により、日替わりで先発オーダーを組むというバレンタイン采配が封じられているのが大きいように思う。西岡選手や今江選手を、毎試合起用しなければならないような、一般ファンの見方が影響しているのでは。
とはいっても、両チームとも戦力のバランスで言えば、間違いなく“2強”。ライオンズが開幕ダッシュで、若手が成長し自信あふれるプレーを見せているが、もろさもある。バファローズも投手陣はボロボロ。プレーオフだけでなく、“1位を争う”ペナントレースでも、混戦状態で、盛り上がっていくことを予感させる展開と考えておきたい。
よろしければこちらの記事もご覧ください
◆セ・リーグは巨人が好調で、こちらも盛り上がりそう。
◆調子がいいのか、悪いのか、良く分からない、
もうひとつの関西チームバファローズのこと
◆自民党vs民主党、こちらも激しい接線が楽しみ