『密室談合での、代表決定はダメ』などとの主張が正論で、鳩山幹事長、渡部国対委員長がテレビでこれを繰り返し発言しても、民主党関係者の動きは、“多数派工作”というよりもポスト配分などを交渉材料としての『八百長選挙』に向けての根回しが、着々と進んでいるようにしか思えない。
“壊し屋”とのありがたくないニックネームをもらう小沢氏としては、代表就任しても内部からの批判を受けるような事態になっては、肝心の自民党の打倒、国会での過半数獲得=政権奪取に結びつく見込みはない。それゆえに、選挙での有力対抗馬・菅氏の周辺との接触、様子伺いをしているのだろう。
鳩山氏も「小沢氏」言及 民主代表選び一本化模索 (朝日新聞) - goo ニュース
代表選の候補者一本化、望ましくない…前原・鳩山氏 (読売新聞) - goo ニュース
結局のところ、いろいろな手続き、準備などがあるのだろうが、前原代表の辞任表明から1週間以上もの時間を作っていることが、余計な【候補者調整】の動きになってしまっているのでは。この時間の意義を活かすかすのなら、この間に、1・2回程度の党内討論の場を設けることが、民主党再生につながることではなかろうか。
何を語るのか、不可解ながら、小沢一郎氏が会見をするらしい。これが【代表戦出馬表明】というコトでもないそうだ。とはいえ、自民党の総裁選挙のいい・悪いを熟知した人間として、代表選挙の進め方に対する提案や、新進党などの新党を次々と解体してきた経験・反省を踏まえての提案ならば、これを実行していくことが前原執行部の最後の仕事。本当の政権準備正当になるための、最初の試金石がこの代表選挙であり、このことを踏まえた“演出”“プロデュース”をしっかり考えてもらいたいものだ。
関連記事バックナンバー
◆結局は永田議員の暴走ということになった、堀江メール問題のこと
◆静かに進行、自民党の次期総裁レースのこと
よろしければこちらの記事もご覧ください
◆今年のプロ野球はバファローズが楽しみ
◆イチバン身近に影響、地方分権のこと