国会は『ライブドア事件』や『米産牛肉輸入問題』で与野党対決、さらに、“スキャンダル暴露合戦”、“風説の流布”が横行しているなか、道州制の議論が、“静かに”進行している様子。特に、『特区』として先行して道州制が導入されそうな北海道や九州では、この話題、テーマについて、いろいろと議論になっているようだ。
地方主導で道州制推進 福岡市でシンポ 人材育成が急務 (西日本新聞) - goo ニュース
このテーマは、昔から“”専門家グループの間で議論されてきたことだが、現時点の【地方制度調査会】の内容を読むと、“地方への権限委譲”よりも、“都道府県の廃止”が議論の対象になっているように思われる。で、中央官庁の管理窓口、地方出先機関を道州機関に集約するに過ぎない話に思える。
道州制の制度設計については、「都道府県に代えて、『道または州』(仮称)を置く」としたうえで、現在の都道府県の事務は大幅に市町村に、国(とくに地方支分部局)の事務はできる限り道州に移譲するとの原則を明記した。
具体的に国から道州に権限移譲を行う事務として、国道管理、大気汚染防止対策、中小企業対策など21項目を示した。 ≪引用≫「道州制導入が適当」、21事務を移譲…地制調答申案 (2/17読売新聞) - goo ニュース
もちろん、公務員のリストラ・人員削減、事務所の統廃合ということを通じての【歳出削減】にはなるのだろうが、“個性ある地域”“地域の独自性を色濃くする政策実現”とはなっていかないように思える。最も重要なことは、予算の配分や優先順位の決定を、最大限の効率・成果獲得できるようにおこなっていくことだ。極論すれば、国防・外交に関わることのみを、国の中央官庁に残すくらいの事でいい用に思うわけで。
求められるのは、公明党冬柴幹事長が頻繁に主張する、『業務の仕分け』だ。この地方制度調査会の議論が、この地方と中央の役割分担を事細かく、連日連夜徹夜するすぐらいに議論されるべきことと思う。
【参考】
地方制度調査会の答申案要旨は次の通り。
【前文】【都道府県制度についての考え方】【広域自治体改革と道州制】(略)
【道州制の基本的な制度設計】都道府県に代えて道または州(仮称)を置く▽国は予定区域を示し、都道府県が提出する変更案等を尊重して区域を定める▽道州制への移行は全国同時が原則。関係都道府県と国の協議が整った場合は先行して移行できる▽現在の都道府県の事務は大幅に市町村に移譲し、道州は広域事務に軸足▽国(特に地方支分部局)の事務は、国が本来果たすべきものを除き、できる限り道州に移譲
【道州制導入に関する課題】導入の判断は、国民的論議の動向を踏まえて行う。導入の機運が醸成された場合は、理念、プロセスを定めた推進法制を整備することも考えられる。本答申を基礎として今後、国民的論議が幅広く行われることを期待【区域例】(略) <引用、前出読売新聞>