『NHK改革』を巡り、政府・総務省、竹中大臣の介入=行政指導?と、NHKの思惑、さらには民放連の既得権益が絡み合い、激しい対立に向かいかけている。
間違いなく、竹中大臣は、放送事業をひとつの産業分野として、位置づけ、受信料でこの組織を運営していこうとは思っていないだろうし、何らかの形で、国の歳入増加に結びつけるスキームを考えているのだろう。一方、NHKの方は、どこまでも『役所の公共サービス』と同列なもの、水道や公共交通と同じポジションを考えているように思う。この差は、非常に大きいわけで、【通信放送行政の枠組み変更】までで、NHK改革を議論し、提言をまとめても、実現性は乏しい。政治家、竹中大臣はどのような理屈を使って、思うとおりの方向へ持っていくかは注目だ。
NHKの国際放送のCM導入容認 通信・放送懇 (朝日新聞) - goo ニュース
NHK会長、国際放送へのCM導入を否定 衆院総務委 (朝日新聞) - goo ニュース
そもそも論として、これまでのNHKとは間違いなく、【国の機関】。にもかかわらず、特殊法人として、“報道・表現の独立”を大儀として、好き勝手な運営をしてきた。国民が、受信料を課されることに納得してきたのは、テレビ放送に必要な設備投資のための費用負担であり、NHKの番組に価値があると認めて、その費用を払ってきたのではないことを、もう少し理解してもらいたい。間違いなく、放送事業者の位置づけや社会環境は変質したのだから、その役割も転換するコトを考えてもらいたいものだ。
その意味では、NHKが、受信料だけでの運営にこだわる、固執する姿勢は、どこまでも既得権益を守ろうとする姿勢に見える。国際放送に関しては、アメリカがハリウッド映画をひとつのツールとして、米国文化を外国に輸出し、好感度を上げていったように、NHKもその仕組みを考えていってもらいたいものだ。