goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじまりの農~テンキ 手描き屋珍道中

旅の途中できいた不思議な話と、目で見たモノ、耳で聞いたオト、鼻で嗅いだニヲイ

月は射手座の25度 その6

2016年06月13日 | 徒然、独歩


(月は射手座の25度 その3 からのつづき)

2011年12月に高校の先輩のYさんが亡くなったと知らせをもらって、すっ飛んでいった。

「ゾウの身体にノミのハート」を絵にしたような、チャーミングという言葉がぴったりな人だった。
そんなこと言おうもんなら「かーぺっぺっ、チャーミングって何よ(笑)」なんて江戸っ子口調で冗談を言うような人だった。
グルメで美味しいものが大好きで、縦にも横にも大きかった。
料理も上手かった。

冷たくなったYさんの部屋に着いたとき、部屋全体にビリビリした空気が漂っていて、
「みとめない!」
という言葉が聞こえてきそうだった。
Yさん宅の猫たちも何だかピリピリしていて、Yさんが横たわっている部屋には入ろうとしなかった。

Yさんは痩せこけていた。
側に立ててあった遺影がなかったら、危うく顔を思い出せなかったかもしれないくらい、面影わずか、だった。

遺影のYさんはふっくらほんわかしていて、私が記憶を失う前のYさんだった。
目の前のYさんは、見たことのないYさんだった。
それくらい印象が違った。
「ああ、15年 確かに過ぎたんだな…」
そう思ったとたん、頭の中に どかあん!という衝撃が走り、ふわぁっと部屋の畳の匂いが鼻に飛び込んできた。

それまでの約半年は、記憶が戻ったものの、解離症状がひどくて現実感がなかった。
コンビニでちょうど15年前流行ったスピッツの曲が流れたときなんか、いま自分がいるのが1996年なのか2011年なのか、本気でわからなくなったりしていた。

それが、この一瞬で治った。
1996年に置いてきぼりになってた自分の半分が、2011年にやっと追いついた感じだった。
親しかったYさんの変わりようを見て、時は確かに流れたのだとやっと実感したのだ。
Yさんに、連れ戻してもらったのだと、そう思っている。


と同時に、時間の流れというものをとても奇妙に感じた。
もし仮に、朝目覚めてカレンダーと時計が全部1996年になっていて、周りの人もみんな「今は1996年だよ」と言っていたら、「それでも今自分は2016年を生きている」と、どうやったら断言できるんだろう。
「いま」の連続が時を紡いでいるのだとしても、「過去」だと思っていた記憶が本当に「過去」にあったことかどうかって、案外あいまいかもしれないぞ、とすら思った。
確かなのって、「いま」「このとき」「目の前」だけじゃないんだろうか、とも。



私が到着してしばらくして、ご近所の方が見えた。
Yさんが元気だったころ着物を着て出掛ける時に
「見て見ておばちゃん、どうかな?」
と子どものように見せにきてくれてねぇと、その方は話してくれた。
Yさん、チャーミングだよ…。
その方はYさんの第2のお母さんみたいだった。

私はというと、若干Yさんの妹のような感じだった。
親に共通点があり、お互いよく話したりしていた。

Yさんのお母さんと、第2のお母さん、実の妹さんと、若干妹の私、の4人でしばらくおしゃべりした。
「みんなでスキーに行ったとき、猫耳つけてはしゃいでて(笑)」
「あら、その写真あるわよ」
等等、生前のYさんはあんなだったこんなだったとつらつら話していたら、気がついたら部屋の空気が穏やかになっていた。
猫たちも、部屋に入って来るようになった。
Yさんは、安心したんだ、と思った。

(つづく)

チョークの人魚

2016年06月12日 | 徒然、独歩



昨日の未明に描いていた絵です!

なぜか90度回転してしまうのが直せなくて、とりあえずそのまま載せてます。
見にくいでしょ?
直し方わかり次第直します。
誰か直し方教えて~(笑)



おととい、久々に大好きな東急ハンズに寄って見つけた5色のチョーク、使ってみました。蛍光ではないのですが、蛍光に見えます。発色がきれい。
書き味もよくて、気持ちいい。

紙の表面は皮のようになっていて、不思議と高級感があります。
髪の毛のあたり、けっこういい感じでしょ?
うまい人が描いたらもっと生きるんでしょうが、私だとこんなもんです(笑)



図案が出てきた時に描かないとなので、夜中3時までかかって描いて、次の日6時起きで用事へ出発。昨日は一日中とりあえず眠かった!




描いて消せるシート黒板的なものに描いてます。でかい。1m×0.7mくらいあります。

お店の日替わりメニューとか書くのにもいいですよ。

机に広げて、会議のブレインストーミングにも面白そうです。
描いて消して、退屈したら落書きして(笑)、それをまた消す(笑)
ファミレスのウェットティッシュで簡単に消えます。
ぜひやってみてください。
誰か私と会議しませんか?(笑)



先日妹とお絵かきしようとしてサイゼリヤで広げたら、四人がけテーブルがいっぱいになり(でかい!)、お絵かき会議は食後にしようということになりました。二人とも、描き始めたら止まらないからです(笑)。食後、その日合流予定だったおばあちゃんが到着したと電話が入り、「じゃあ行くか」と描かずにお店を出ることに。ご注文は計画的に(笑)



お子さんの落書きにも最高なはず。
夢いっぱい、壁いっぱい描いて、消せるし。



最近楽天でも買えるようになったそうです!

http://item.rakuten.co.jp/kandmarket/pdi10


というのも、以前からこの描いて消せるシート作ってる社長さんとお友達で、「ホームページに載せるから何か描いて」とちょこちょこご一緒させていただいております。

社長さんは、もともとエンジニアとして会社勤めをされていたけれど退職し、この「描いて消せる」シートを作るようになり、何回も試行錯誤されてます。
新しいタイプのシートが出る度に「今度はこんなんにしてみたんだ」と見せていただき「書き味とかどう?これ描いてみて。あれも描いて」といろいろ書かせていただいてます。


ほんとは今日の人魚の絵は、描き終わったら消すはずだったのですが(消し味の確認も兼ねて)、案外気に入ってしまって、これに珊瑚やタツノオトシゴを描き足していくことにしました(笑)

月は射手座の25度 その5

2016年06月10日 | 徒然、独歩


西洋占星術で旅行や海外にご縁の深い射手座だけど、インド占星術ではまた違うようで、調べているところなのだけど、人によって言うことが大分違うのでまだよくわからないでいる

ざっくり、哲学や道徳に関係があり、柔軟で情熱的、というところだろうか

西洋占星術に比べて、だいぶ地味な説明だなあ、という印象。今のところ。

他の惑星との関係で意味するところがだいぶ違ってくるのは、西洋占星術と同じっぽい。



同じ星空見て同じようなことしてんのに、なんでこんなに違う説明になるのか不思議だったが、視点が違う、世界の切り取りかたが違う、というところだろう

ちょうど、明石海峡大橋を、今日の写真の角度から眺めるのか、前回の写真の角度から眺めるのか、と同じなのかな、と。

前回の写真→



ミチユウさんというインド占星術家さんはHPで「インド占星術は運命をひもとく科学」と表現していた。
もともと外資系勤めをした方で、退職後バックパックの旅の途中でインド占星術と出会い、深く学んだ結果、原因と結果の因果関係づけが明確で適切だという印象を持たれたんだと思う。

他に、誰が書いてたか忘れたけど「この星座の配置で生まれてるから、こういう性格の人になる」のではなく「もともと魂がこういう人だから、この星座の配置でしか生まれてこない、自分のエネルギーと同じ時にしか生まれない」というのを読んで、あっと思った。

そこまで言い切れるほど、深い世界観があるんだろうなと、入口をのぞいたばかりの私はポカンとするばかり。




月は射手座の25度 その4

2016年06月09日 | 徒然、独歩


西洋占星術では、射手座というのは「旅行」や「海外」と深い関係があるらしい

射手座って、上が人間で下半分が馬のケンタウロスが弓矢構えてる、けっこうカッコいい星座です

矢は遠くへ飛んでいく、そこポイント、みたいなかんじですかね

遠くへ移動すればするほどパワーチャージができるという。
安定志向の人から見たら謎にしか見えないんだろうなー(゜ロ゜)こんなかんじに



昔はこういうのが率先して貿易に行ってたんでしょうね

で、酒場で「次、あいつが生きて帰ってくる方に賭ける人ー?」
っていう話されて、それが生命保険の始まりになってたり

はい、経済動かしたー! みたいな



安定志向に陥った途端、運気が下がるそうです

ホントに不思議なやつらです

矢は倉庫にしまってちゃダメってことかい

風がない日の鯉のぼりは、雑巾とかわんねえ

飛ばねえ豚は ただの豚だ




紅の豚、ポルコ ロッソも、射手座の月に生まれた男だったのかも…?


食べられる食べられない

2016年06月07日 | 徒然、独歩



おいしそうだなあ、春菊みたい、と思って撮った写真です(笑)
ハマギク、というのだそう

野菜だったら私何でも食べます
魚介類も何でも食べます大好きです

が、数年前から動物のお肉は食べられませんになってしまいました



昔牛乳は普通に飲んでいたけれど、ある時から飲めなくなった

何年か前の夏とても暑くてお腹をとても良く壊すことがあった

昔から牛肉がちょっと苦手だったので、少しでも良くなるかと1週間ほど食べるのをやめてみた

そしたら今度牛肉を食べたらお腹を壊すようになった
その辺りから牛乳も飲むとお腹を壊すようになった
バターもあまり大量に食べるとお腹を壊すようになった
気が付いたら牛のもの全部が苦手になってた

その後うっかり豚肉のハンバーグを食べることがあって勇気を出して食べてみたけど、次の日まるいちにち寝込んだ

鳥肉も食べた次の日やたらとイライラしたり攻撃的になったりすることがあったりお腹の調子もよくなかったりしたことがあって以来、体調管理が面倒になるので食べないようにしてる

だって誰も代わりにお腹壊してくんないんだもん(笑)




数年前まで普通に食べてたし、いまも中のいい友達も普通に食べてる

不思議だなあと思うけれど、私の体的に何かの必要があってこうなったんだと思う



栄養学的なところから説明は多分できないし、スピリチュアルと言われる領域のことから説明しようとすることもできる

牛乳は体にいいという人がいたり、日本人には DNA の歴史的に牛の油を分解する酵素がないので乳癌の原因になっているという人もいる

肉というのは体の一部だったので、牛が生きていたころ持っていた苦しみを食べた人がそのまま受け取ってしまうという話もある
(いつか書こうと思うけれど、物質の粒子性ではなく波動性に注目した場合、十分ありえる話ではあるのだ)


それと理系畑出身の人間から言わせてもらえば、データなんてどうとでもとることができるし、欲しい結果を先に決めておいてから実験方法を考えるなんてよくある話なので(ほんとだよ)、どちらも参考程度だ




理由はどうあれ、最終的に食べて心地よいか心地良くないか、健やかな私の体の一部になってくれるかどうかを判断するのは私の体でしかない

好きなもの、好きなだけ食べたらよろしいのです

食べられないといってる人に無理強いしなきゃいいのです



て言うかこれ、食べ物に限った話じゃないんだよね、多分



マンガののだめカンタービレに出てくる世界的指揮者のミルヒホルスタイン
彼はニンジンが嫌いでランチに入っているとはじき飛ばして絶対に食べていなかった

これは作られたお話ではあるけれど、案外大きな功績を残す人は自分にとってイエスなのかノーなのか明確にできているということかもしれない


まー、「にんじん嫌い」だけど「弾き飛ばす」のか「仕方ないから食べる」かどうかは性格だよね(笑)


ほかに「弟子の口に押し込む」
「ソファーに押し込んで隠す」
「窓から放り投げて道端の犬にあげる」

など、いろんなオプションが考えられますが、よいこは真似しないように




牛が食べる草って種類がある程度あるようです

個体差までは知りませんが、私が知ってる愛知の牛のピイちゃんはしゅるっと先の長い単子葉系の草はよく食べるけど、それ以外は興味無さそうでした

当時のまだ若かったので食べたことないモノに手を出さなかっただけで、味を覚えたら、他も食べるのかもしれません


牧草はだいたいそのタイプとアルファルファって言う草が使われているみたいです
アルファルファはたまに我々人間のスーパーのモヤシのコーナーでも売ってます

急に牛に親近感湧きませんか?(笑)





ダチョウは草なら何でも食べるそう
セイタカアワダチソウといって、生命力が強くて、つまり困った雑草と言われるNo.1の座を争う種族も食べちゃいます

そして、最大時速70kmでサバンナを爆走…

すごい生き物です




何でも食べたら強くなっていいのかと言うとそれも違う気がします

牛がダチョウのようになってしまったら、それ牛じゃないし!

牛が牛であることには意味があるのです

牛歩とよばれますが、やつら本気で走ったらかなり速いですよ



だから、好きなもの好きなだけ食べましょう