早生(ソニック)100本、赤タマネギ50本。
この後は、つるして保存用の「晩生(オクテ)」を100本植える予定。
「晩生」は、長期保存に適しているらしい。今年はじめて栽培してみる予定。
晩生(オクテ)苗は、まだ販売されてないようだ。順番に、出て来るようだ。
昨年は、早生、中生(ナカテ)、赤タマネギ
の3品種を植えた。
中生は、あまり長く保存できないようだ。
早生(ソニック)100本、赤タマネギ50本。
この後は、つるして保存用の「晩生(オクテ)」を100本植える予定。
「晩生」は、長期保存に適しているらしい。今年はじめて栽培してみる予定。
晩生(オクテ)苗は、まだ販売されてないようだ。順番に、出て来るようだ。
昨年は、早生、中生(ナカテ)、赤タマネギ
の3品種を植えた。
中生は、あまり長く保存できないようだ。
気温も下がってきたので、そろそろ玉ねぎの準備。
オクラを撤去して、苦土石灰をまいた。
苗は、
1 「早生」と「赤タマネギ」(4月から収穫を始める)、
2 「中生」(5月から収穫を始める)、
3 「晩生」(保存用にする)、
の順で植える予定。
初めての栽培です。
ホームセンターで、1キロ購入。
毎年3キロほど、購入してラッキョ漬けをつくってます。
自分で栽培したもので、漬けてみようと、栽培に挑戦。
収穫までほぼ1年かかるそうで、管理がうまくいくか、心配です。
草取りのことを考えて、タマネギ用の「6穴マルチ」を使いました。
こんなやり方で、うまくいくのかな・・・。
ニンニクを30個程収穫しました。
大きく育っているものも半分くらいあります。
ホワイトリカー、氷砂糖、レモン、ニンニクを入れ、約3ヶ月ぐらいで飲めるそうです。
「黄タマネギ(中生)」に花が咲き始めたので、
掘り起こしました。
天気もよいし、2日間畑で乾燥させ、
3日目にネットに入れて
軒下につるしました。
赤タマネギも同時に作業しました。
「早生タマネギ」は100本ほど植えていたのですが、
5月後半までにすべて食べ終わりました。
8月か9月ごろまでは保存タマネギが食べられるかな。
次作は、永く保存が可能な「晩生タマネギ」も作ろうと思います。
さすがに固くなってきておいしく食べられなくなりました。
やはり、球根ごと掘って食べるのが一番おいしいです。
私は、ネギ部分を切って食べてます。
球根を保存して涼しい所につり下げて保存し、また秋に植え付けます。
父がそうやっていたので、まねしてみます。
11月5日に定植したものです。
まだ大きくなってないようで、試しにとってみました。
まだまだネギのような味で、やはり早かったようです。
もうすこし、待ってみよう。
昨年植えたものです。
早生のタマネギ、まだ小さいようですが、試しに2つとってみました。
葉タマネギとして、葉もいっしょに、すき焼き風にして食べてみました。
柔らかくて、新鮮でとても味がいいです。
これなら、これからどんどん食べていける。
早取りで、小さめぐらいが、何でもおいいしいんですよね。
昨年植えたワケギ(3月ネギ)を収穫してみました。
この時期の、ワケギは「みそ和え」がおいしいです。
「イカ」に「ネギ巻き」との組み合わせが、私は大好きです。
みそは、自家製の「梅みそ」です。
とりたてが、おいしくて、たまりません。
タマネギが元気に育ってます。
でも、マルチの間から草がかなり伸びてきました。
それで、奥さんに手伝ってもらい、午前中草取りでした。
早生のタマネギは、4月ごろには、食べられそうで、待ち遠しい。
我が家のサラダの材料として、不可欠なんです。
ホームセンターで買った苗 妻に手伝ってもらう
早生タマネギ 左の畝(早生と中生)、右の畝(赤玉ねぎ)
11月 5日 赤玉ねぎ(200本)
11月8日 早生タマネギ(100本)と中生タマネギ(100本)
合計400本を定植した。
ほんとは、もう少し待って、晩生(オクテ)を植えればよかった。
なぜなら、保存期間が、長いということを、最近知りました。
次回は、、それを植えてみます。
10月24日に植えました。遅れてたうえに
最近寒くなったので発芽するか心配でしたが
九州ですね、それでも暖かいのでしょうね。
ひと安心です。
本日の気温は 最低 9度、最高20度