goo blog サービス終了のお知らせ 

私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

玉ねぎ(早生と赤タマ)の定植

2010-11-05 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

    


 


    


早生(ソニック)100本、赤タマネギ50本。


 


この後は、つるして保存用の「晩生(オクテ)」を100本植える予定。


「晩生」は、長期保存に適しているらしい。今年はじめて栽培してみる予定。


 


晩生(オクテ)苗は、まだ販売されてないようだ。順番に、出て来るようだ。


 


昨年は、早生、中生(ナカテ)、赤タマネギ


の3品種を植えた。


中生は、あまり長く保存できないようだ。


 



 


 


ラッキョを植えました

2010-08-26 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ





 


初めての栽培です。


ホームセンターで、1キロ購入。


 


毎年3キロほど、購入してラッキョ漬けをつくってます。


自分で栽培したもので、漬けてみようと、栽培に挑戦。


 


収穫までほぼ1年かかるそうで、管理がうまくいくか、心配です。


草取りのことを考えて、タマネギ用の「6穴マルチ」を使いました。


こんなやり方で、うまくいくのかな・・・。


 



 


タマネギを掘り、畑で乾燥させました

2010-06-01 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

     


    


「黄タマネギ(中生)」に花が咲き始めたので、


掘り起こしました。


 


天気もよいし、2日間畑で乾燥させ、


3日目にネットに入れて


軒下につるしました。


 


赤タマネギも同時に作業しました。


 


「早生タマネギ」は100本ほど植えていたのですが、


5月後半までにすべて食べ終わりました。


8月か9月ごろまでは保存タマネギが食べられるかな。


 


次作は、永く保存が可能な「晩生タマネギ」も作ろうと思います。



 


 


 


 


 


ワケギを堀上げ,球根を保存しました

2010-05-14 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

     


     


 


さすがに固くなってきておいしく食べられなくなりました。


やはり、球根ごと掘って食べるのが一番おいしいです。


私は、ネギ部分を切って食べてます。


 


球根を保存して涼しい所につり下げて保存し、また秋に植え付けます。


父がそうやっていたので、まねしてみます。



 


 


 


 


 


早生のタマネギを収穫して食べてみました

2010-03-28 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

  


昨年植えたものです。


早生のタマネギ、まだ小さいようですが、試しに2つとってみました。


葉タマネギとして、葉もいっしょに、すき焼き風にして食べてみました。


柔らかくて、新鮮でとても味がいいです。


これなら、これからどんどん食べていける。


早取りで、小さめぐらいが、何でもおいいしいんですよね。



 


 


 


タマネギの定植

2009-11-08 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

    


ホームセンターで買った苗              妻に手伝ってもらう


    


早生タマネギ                                   左の畝(早生と中生)、右の畝(赤玉ねぎ)


 


11月 5日     赤玉ねぎ(200本)


11月8日      早生タマネギ(100本)と中生タマネギ(100本)


合計400本を定植した。


ほんとは、もう少し待って、晩生(オクテ)を植えればよかった。


なぜなら、保存期間が、長いということを、最近知りました。


次回は、、それを植えてみます。