goo blog サービス終了のお知らせ 

私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

ラッキョウの定植

2011-09-01 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

    


    


8月28日定植したものです。


 


昨年できたラッキョウを保存したものを定植。


ラッキョウは連作できるので、同じところに植えてます。


写真は、庭にブロックで囲んだ花壇に植えたところ。


 


玉ねぎ用の「5穴黒マルチ」を張って草取りの手間を省いてます。


元肥は、有機石灰、牛糞堆肥、油粕をすき込みました。


昨年は、植えた後ほとんど草取りしてません。


水やりも、雨まかせで、管理が楽です。


 


昨年は、8月21日定植で、翌年の6月収穫でした。


本日の収穫




 


花壇のラッキョウの収穫

2011-06-27 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

庭の花壇に、玉ねぎ用の「穴あきマルチ」を張って育てました。

 

定植後、1年間ほとんど手がいりませんでした。

 

 

    

 

         

 

昨年8月21日に定植したものです

 

種球 1キログラム から 4,5キログラム の収穫ができました。

 

奥さんが、洗って皮を向いて、最終的には 2,8キログラム のラッキョウ漬にしました。

 

 

 

 

 


玉ねぎとニンニクの収穫

2011-06-04 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ

梅雨入りも近く、雨が振りそうなので収穫した。


6月2日に掘り上げて、2日間畑で干し、ネットの入れて吊るして保存。


早生のソニックは5月25日に掘り上げ、今食べてます。


 


赤たまねぎ



もみじ3号(オクテ)、保存用



ネットに入れて吊るして保存





 


ニンニク(保存用)




 


早生玉ねぎの収穫

2011-05-04 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ



初収穫。


今年は、気温が低めで、雨も少ないせいか、太りが遅いようだ。


 


でも、新玉ねぎは、採りたてを、スライスして生で食べると、とてもうまい。


作っているものの、特権だ・・・・。


 


この後も、赤たまねぎや、晩生(おくて)の玉ねぎも収穫したいが、さすがにまだ小さい。