11月12日、定植。
極早生30本、早生100本、中生100本、赤玉ねぎ50本。
苗の数が多いので、妻に手伝ってもらった。
11月12日、定植。
極早生30本、早生100本、中生100本、赤玉ねぎ50本。
苗の数が多いので、妻に手伝ってもらった。
10月29日に初収穫。
「二十日ワケギ」というだけあって、収穫まで26日、早い。
自家製の「梅みそ」でいただいたが、うまい。
ワケギは、春の産物だと思っていたので、新しい発見だった。
10月3日定植。
ホームセンターで、300グラムを購入。
冬前に収穫できるそうだ。
寒くなると地上部が枯れる、その頃球根を掘り上げて保存し、
春に再度植えつけて、収穫できる。
酢味噌あえで食べるのが、とても好きだ。
9月12日に定植したもの。
なかなか発芽しないので、気をもんでいました。
ほっとしました。
昨日の収穫
ナス、ピーマン、オクラ
9月12日定植。
昨年収穫後に保存していたものを ばらして、種球とした。
昨年は、10月19日に定植し、翌年の6月2日に収穫。
昨年は、マルチなしで栽培したが、今回は管理を簡単にしたくてマルチをし,
1条植えにした。
本日の収穫
8月28日定植したものです。
昨年できたラッキョウを保存したものを定植。
ラッキョウは連作できるので、同じところに植えてます。
写真は、庭にブロックで囲んだ花壇に植えたところ。
玉ねぎ用の「5穴黒マルチ」を張って草取りの手間を省いてます。
元肥は、有機石灰、牛糞堆肥、油粕をすき込みました。
昨年は、植えた後ほとんど草取りしてません。
水やりも、雨まかせで、管理が楽です。
本日の収穫
庭の花壇に、玉ねぎ用の「穴あきマルチ」を張って育てました。
定植後、1年間ほとんど手がいりませんでした。
種球 1キログラム から 4,5キログラム の収穫ができました。
奥さんが、洗って皮を向いて、最終的には 2,8キログラム のラッキョウ漬にしました。
梅雨入りも近く、雨が振りそうなので収穫した。
6月2日に掘り上げて、2日間畑で干し、ネットの入れて吊るして保存。
早生のソニックは5月25日に掘り上げ、今食べてます。
赤たまねぎ
もみじ3号(オクテ)、保存用
ネットに入れて吊るして保存
ニンニク(保存用)
ニンニクは、もう少しで収穫できそう。
芽がでてきたのでつみとり、炒めて食べました。
レシピは、ネットの「クックパッド」を参考にした。
初めて食べたが、結構いける味だった。
初収穫。
今年は、気温が低めで、雨も少ないせいか、太りが遅いようだ。
でも、新玉ねぎは、採りたてを、スライスして生で食べると、とてもうまい。
作っているものの、特権だ・・・・。
この後も、赤たまねぎや、晩生(おくて)の玉ねぎも収穫したいが、さすがにまだ小さい。