



5月27日、茎が倒れてきたので全部で収穫して、保存用に畑で3日間干した。
今季の玉ねぎは大きくて立派に育った。
今までにない豊作だ。
東京の息子にも早速送ってやった。
9月6日、500グラムほど定植。
ここ2,3年は前年収穫したものを種球として使ったが、
毎年だんだん小さくなってきたので、今年は種球を購入した。
玉ねぎ用の5穴マルチを使った。
収獲は来年6月ぐらいかな。
今年収穫して漬けラッキョウ漬けは、
もうそろそろ食べれる頃かな。
昨年の8月28日に定植したものです。
5月31日に収穫。
前年収穫した種球を使ったのだが、サイズが小さくなっている。
でも、そのあとすぐにラッキョウ漬けにした。
食べるのには、ちょうど良いサイズかな。
6月3日、黄玉ねぎ(中生)と赤玉ねぎを収穫。
5月に入って、少しずつ収穫しては食べていましたが、葉が枯れてきたので、
残り全部収穫し、乾燥させて、保存した。
小さいものが半分くらいで、出来はあまりよくなかった。
ニンニクの芽をとったあと、しばらくして収穫。
突風で倒れたのを起こしておいたら、かなりの数、収穫できた。
昨年より10日ほど早いが、葉が枯れてきたので収穫。
2日ほど乾燥させてネットに入れて保存。
「早生玉ねぎ」と「赤玉ねぎ」、あまり大きくなっていないが、収穫を始めた。
食べてみると、新たまねぎだ、美味しい。
赤玉ねぎは保存用とはしないで、どんどん食べていく予定。
先日の突風で、ニンニクのほとんどが傾くか、倒れた。
一応起こしたが、もうダメかも。
せっかくここまで大きくなったのに・・・・。
それに、スナップエンドウの支柱も倒れていた。
台風のような被害だった。