タマネギとニンニク、収穫しました 2016-05-18 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 赤タマネギと黄タマネギを収穫して、干してます。 今年は粒が小ぶりなものが多い、また今までになかったことですが、分球しているがいくつもありました。 ニンニクも同じように分球しているものがいくつもありました。 3日後、畑から、取り入れて吊して保存した。
黄タマネギの定植 2015-11-02 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 11月1日、黄タマネギ(晩生)の苗150本を定植。 先日、サラダ用の赤タマネギの苗を植えたが、この晩生(オクテ)の苗は 保存性が良いので、吊り下げて保存するものとして使います。 昨日の収穫 ブルーウエーブ ナス(気温が下がってきたので、最後の収穫かな)
赤タマネギの定植 2015-10-29 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 10月29日、妻に手伝ってもらって苗100本ほど定植した。 サラダ用で、毎年植えている。 2人ですると早くすむので、助かります。
ニンニクの定植 2015-10-16 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 9月に28日、ニンニクの種球でバラにしてあるものを200グラムを定植。 昨年はジャンボニンニクを植えましたが、今年は普通のにしました。
ラッキョウの定植 2015-09-07 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 9月7日、定植。 約1キログラムほど。来年6月の収穫まで、ほとんど手がいらない。 今年6月に収穫したラッキョウを漬けていたものを、昨日から食べ始めたばかりです。
ラッキョウの収穫 2015-06-15 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 葉が枯れてきたので、収穫した。 収穫量は例年並みだ。 昨年漬けたラッキョウが、今食卓に並んでる瓶1つになったところだ。 昨日、妻が漬けてくてたので、今回漬けたものが食べられるのは 1~2ヶ月先かな。
タマネギ(晩生)とニンニクの収穫 2015-05-27 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 5月19日、タマネギ(晩生)を畑で3日間干した。 昨年より小粒のものが多いようだ。 ジャンボニンニクも同じく干した。 今年は、びっくりするほど粒が大きい。 5月22日、保存のために竿に吊るした カボチャのツルが伸びてきた。 本日授粉した。
玉ねぎ周りの草取り 2015-01-22 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ ずっと気になっていた草をやっととった。 寒さのため作業をサボっていました。 その他の畝は、草だらけになっている。 ボチボチやろう。
玉ねぎ(晩生)苗の定植 2014-11-05 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 先日は、赤玉ねぎを植えたが、11月2日には、玉ねぎの晩生を100本定植した。 昨年の「晩生」は保存性がよく、腐れるものもほとんどなかった。今回もそれを期待したい。
ニンニクの定植 2014-10-03 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 10月3日、「ジャンボニンニク」と「平戸ニンニク」の2つの品種を定植。 ジャンボニンニクは一昨年つくった。今回は妻の要望で再びつくることにした。 下の写真の右がジャンボニンニクです。大きさの違いがわかると思う。
ラッキョウの定植から秋冬野菜作りの開始 2014-09-03 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 9月2日、ラッキョウの定植(1Kg)。 昨年は9月9日に定植してるので1週間ほど早いかな。 8月の長雨のせいか、草だらけの畑 妻の協力を得て畝つくりを始めた やっと畑全体の半分くらい草を刈り、畝つくりが始まった。
ラッキョの畝つくり 2014-08-30 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ やっと雨が上がり青空が見えてます。 庭の花壇を利用してます。 有機石灰、牛フン堆肥、ケイフン堆肥などを混ぜた。しばらくしてから定植だ。 8月21日 マクワウリの収穫を終了。今年は雨が多くて甘みが少ないものが多かった。 きゅうり、パプリカも終了。 パプリカは長雨のせいか、4本すべてダメになった 8月25日 黒小玉スイカの収穫 7月20日ごろに実を付けたもので、収穫が遅れていた。雨ばかりの日々で甘さが心配だったが、まあまあだった。息子や親類に送った。