goo blog サービス終了のお知らせ 

トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

ミソサザイ

2017-03-15 19:44:28 | ミソサザイ科・カワガラス科.イワヒバリ科
地元で撮れたのは、2013年12月以来になりました。
寒いころに、ここで、地鳴きを聞くことができましたが、
まさか、さえずりを聞きながら撮れるとは思ってもみませんでした。
2017.3.12
志太地区






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロ

2017-03-14 19:56:18 | ホオジロ科
近すぎて、うまくフレームに入れられませんでした。
2017.3.11
遠州地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2017-03-13 19:08:04 | ヒタキ科
綺麗に花が咲いていた所に居たのですが、
もたもたしていたら、咲き終わった枝に移動してしまいました。
2017.3.11
遠州地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2017-03-12 18:55:01 | ヒタキ科
目の前を横切り桜の枝に止まりましたので、
カメラを向けると、この子でした。
2017.3.5
遠州地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンチェ

2017-03-11 19:49:53 | 風景、催し物、行事
結成13年目で、みんな結成時のメンバーだそうです。
どうしてか、また聞きに行きたくなります。
2017.3.5
浜松市ライブハウス「窓枠」








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ

2017-03-10 19:01:02 | スズメ科
身近に居る鳥ですが、出先で会うとカメラを向けてしまいます。
2017.3.5
浜松市




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ

2017-03-09 20:15:52 | アトリ科
この子たちは、とても落ち着いていて、ゆっくり撮らせてくれました。
2017.3.4
山梨県












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ

2017-03-08 20:35:20 | シジュウカラ科・エナガ科
シジュウカラと同じように来てくれましたが、
コガラに遊ばれてしまい、なんとか撮れたのは、この1枚だけでした.
2017.3.4
山梨県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガラ

2017-03-07 19:47:48 | シジュウカラ科・エナガ科
必死に撮りましたが、動きが素早く、結局このシーンしか撮れませんでした。
2017.3.4
山梨県




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2017-03-06 19:01:18 | シジュウカラ科・エナガ科
餌付けされていますので、ひっきりなしに来てくれました。
2017.3.4
山梨県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ・フクジュソウ

2017-03-05 19:30:05 | 
近くに用事がありましたので、回ってみました。
フクジュソウは、家にも鉢植えがありますが、
セツブンソウは、初めて見ることができました。
山梨県
2017.3.4










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハム

2017-03-04 21:00:57 | カイツブリ科・アビ科・ウミスズメ科
今シーズンは、本当にこの子たちに会う機会が多く、嬉しいです。
2017.2.25
遠州地区









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサ

2017-03-03 19:55:25 | ガン・カモ科
近くに浮上したときは、また直ぐに潜水してしまします。
2017.2.25
遠州地区














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカエリカイツブリ

2017-03-02 20:13:30 | カイツブリ科・アビ科・ウミスズメ科
魚を咥えたシーンは、残念ながら逆光で、だめでした。
2017.2.25
遠州地区








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2017-03-01 19:15:26 | ヒタキ科
車の中からですと、あまり警戒されずの撮ることができます。
岸壁の窪みに溜まった水を飲んでいましたが、塩辛くないのでしょうか。
2017.2.25
遠州地方








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする