goo blog サービス終了のお知らせ 

トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

トモエガモ

2014-02-13 20:56:36 | ガン・カモ科
肉眼では、種類が判別できない距離でしたが、
撮影条件が、大変よかったので、何とか撮ることができました。
2014.2.1
静岡県




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイグリン系カモメ

2014-02-12 19:56:35 | チドリ科・シギ科・ミヤコドリ科・カモメ科
脚が黄色ぽくて、セグロカメモより少し小さいので、
ホイグリンカモメと思いますが、横からの写真と、鮮明な写真が撮れませんでしたので、
正確な種別は、分かりませんでした。
2014.2.1
静岡県





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ

2014-02-11 19:50:31 | カイツブリ科・アビ科・ウミスズメ科
浅いとろまで、魚を追って来ていました。
海底に脚を着けて、水切りをしたのかな。
2014.2.1
静岡県


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリ

2014-02-10 19:59:54 | ヒバリ科.フクロウ科.ブッポウソウ科
このような場所では、まったく目立ちませんが、
早く暖かくなって、青空の中で、この子たちの、
美しい囀りを聞きたいと思っています。
2014.1.26
志太地区






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリ

2014-02-09 20:39:48 | チドリ科・シギ科・ミヤコドリ科・カモメ科
かなり近くに居るのを見つけて、撮り始めると、さらに近づいて来ましたので、
もう少し、離れてくれないかなと思っていましたら、遠くの方へ飛んで行ってしまいました。
そんなに遠くまで行かなくてもよかったのですが。
2014.1.26
志太地区








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ(♂)

2014-02-08 19:32:35 | キツツキ科
帰りを、いつもの道より変えてみました。
カワラヒワに遊ばれていると、相方が見つけてくれました。
昨年は撮れませんでしたので、興奮してしまい、最初に居た場所ではピントを合わせられず、
幸い、飛んだところが、近くでしたので、なんとか撮れました。
2014.1.25
志太地区












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2014-02-07 20:07:39 | ヒタキ科
綺麗な青い子を撮り損なってしまいましたので、
その場でしばらく待っていると、代わりに、この子が出てくれました。
2014.1.25
志太地区


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ

2014-02-06 20:09:20 | キツツキ科
邪魔者が居るのを認識しているらしく、
ゆっくりしてくれるのは、幹の裏側が多いです。
2014.1.25
志太地区






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2014-02-05 20:43:21 | ヒタキ科
今シーズン初めて、お嬢さんが撮れました。
三脚を立てるのも難しい狭い場所でしたが、
それが良かったのか、近くから撮ることができました。
2014.1.25
志太地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2014-02-04 20:57:51 | カワセミ科
近くに止まってくれましたが、なかなかこちらの思うようなポーズはしてくれません。
2014.1.25
志太地区


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ・アオサギ

2014-02-03 20:08:11 | サギ科・クイナ科・ウ科・コウノトリ科・ツル科・トキ科
ダイサギ
 寒風の吹き荒ぶ河原で、同じ方向を向き、首を下げて耐えてるようでした。
 2014.1.19
 榛原地区



アオサギ
 こちらは、風がさえぎられた、日向で、ゆっくり休憩しているようでした。
 2014.1.19
 榛原地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ

2014-02-02 19:21:04 | アトリ科
冬になると、オオカワラヒワが渡って来てくるそうですが、
カワラヒワとの違いが、はっきり分かりません。
2014.1.18
志太地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2014-02-01 19:45:48 | シジュウカラ科・エナガ科
いつも忙しく動き回っていますので、なかなか撮らせてくれません。
珍しく、竹棒の上ですが、動きを止めてくれました。
2014.1.18
志太地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする