風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

春の花 キブシ ユキヤナギ プラム

2020-03-21 | 自然

春本番で気温も20℃を超える日が出てきました。山野の野草だけではなく樹木も花を咲かせています。

 

キブシ(キブシ科キブシ属)が藤のように垂れ下がった特徴のある形の花を咲かせています。

花は3月~4月の葉が伸びる前に淡黄色の総状花序に付ける雌雄異株の木です。別名キフジともいいます。日本固有種で北海道(南西部)~九州、小笠原に分布し山地の明るい場所に生える成長の早い樹です。

 

ユキヤナギ(バラ科シモツケ属)の花が枝いっぱいに雪が降り積もったように真っ白に咲いているのが目に入ります。

葉っぱが柳の様に細く見えることと散った後の地面も雪が降ったように白く見えることも雪柳の名前の由来だそうです。

 

プラム(バラ科サクラ属)は梅の花が終わると一斉に白い五弁の花が咲きます。プラム畑もここ数日であっという間に白い花で覆いつくされていました。(この写真は咲き始めの頃です。)

プラムの実は桃のような形をしていますが桃とは違った果実です。逆にスモモとは違うものと思われていますが実(じつ)は同じ果実です。プラムは総称でスモモやプルーンなども含まれます。スモモというと酸っぱいイメージが有りますが同じなのだそうです。

「李下に冠を正さず」という教訓があります。以前安倍総理が国会答弁で引用していましたが、この「李下」とは「スモモの木の下」という意味です。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクラとボケ | トップ | 荒川土手の菜の花 海から5... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事