ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
風まかせ~
自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。
タゲリ
2025-02-12
|
自然
タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属 ユーラシア大陸の中緯度地域に分布しており越冬のために冬期はユーラシア大陸の南部に渡ります。日本には関東以南に冬鳥として飛来します。一部の個体群は其処に留まり繁殖を行います。 名前のゆらいは、田んぼにいる餌となるミミズ等を捕まえて食べるとき地面を足で蹴って土から追い出して出てきたものを捕まえるようで、その様子を「田を蹴る鳥」だから「タゲリ」と言われたという説 . . .
本文を読む
ダイサギ? or チュウサギ?
2025-02-06
|
自然
白鷺には大、中、小のサギがいますが、ダイサギとチュウサギの区別がよくわかりません。ネットで検索してもいろいろな意見があって結局は判らず仕舞いです。このサギはダイサギのようですが果たしてどっちでしょう。 よく見るとこわい顔つきですね~。 . . .
本文を読む
メジロの餌取りの瞬間
2025-02-04
|
自然
メジロが葦の幹から餌をとりだし食べるまでの瞬間を捉えました。(撮影時間1秒を16分割) 初めて試みた撮影です。うまく伝わるか判りませんがスロー動画をみたらなんとなく納得できると思います。 嘴を差しこみました ↓ 口を開けて飲み込んでいます ↓ 飲み終わったようです ↓ . . .
本文を読む
カシラダカとメジロ
2025-02-03
|
自然
カシラダカ スズメ目ホオジロ科 平地から山地の明るい林縁、草地、農耕地、アシ原に生息します。頭頂部の逆立った冠羽が特徴的でユーラシア大陸高緯度から冬期に南下してくる渡り鳥です。 メジロ スズメ目メジロ科 日本には全国の平地から山地の林にすんでいます。目の周りの白い縁取り(これも短い羽毛)が特徴です。色の鮮やかな黄緑色からウグイスと間違える人がいるようですが、う . . .
本文を読む
ルリビタキ
2025-01-29
|
自然
ルリビタキ(瑠璃鶲)はスズメ目ヒタキ科に属する渡り鳥です。 オスは青い体、メスは尾だけがわずかに青い色をしています。日本では北海道と九州・四国の高地で繁殖し冬は主として関東地方より南の山地か低い山地の林に移ります。冬も一羽ずつで生活します。オスの色彩は生まれて二年で完成し立派な青になるには約三年を要します。幼鳥はメスと似たような色です。この鳥は青い鳥の代表として瑠璃三鳥(るりさんちょう)の一 . . .
本文を読む
ジョウビタキ
2025-01-28
|
自然
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)はスズメ目ヒタキ科の渡り鳥です。 日本では冬に多く見られます。橙色の尾が特徴的で羽の付け根に白い斑点が有ります。雌雄で色が異なりオスは顔が黒く頭が白銀。メスは全体的に淡い褐色をしています。縄張り意識が強く一羽で縄張り内を飛び回り「ヒッ、キッ」と鳴いたり「カッ、カッ」という音を出したりします。この音が火打ち石を叩く音に聞こえたことから「火焚き」と呼ばれます。(他に諸説 . . .
本文を読む
ベニマシコ
2025-01-27
|
自然
オスの紅色が特徴的なアトリ科の野鳥で、冬鳥として本州以南に飛来し草原や河原などで生活し夏鳥として北海道に飛来します。 オスは全身が赤く特に目から嘴の間の色が濃い。メスは褐色で赤くはない。またオスも若いときは赤みが薄いようです。 ベニマシコの「ベニ」はそのまま紅色のことで「マシコ」は猿子と書き紅い顔をした猿のことです。藪の中で目立つ紅色を強調した名前に成っています。 北本自然観察公園に何度 . . .
本文を読む
水辺の青い宝石・カワセミ
2025-01-25
|
自然
最近、北本自然観察公園ではよくカワセミが見られるようになりました。 カワセミは漢字で「翡翠」と書きブッポウソウ科カワセミ目の小鳥です。自然を愛する人たちや野鳥好き人の中で人気に高い鳥であり江戸時代の浮世絵にも描かれているそうです。コバルト色の背と橙色の胸部を持ったくちばしの大きな美しい小鳥。光線の具合によって青にも緑にも輝くことから「水辺の宝石」と讃えられています。 全国に生息しています . . .
本文を読む
初詣は吉見観音
2025-01-06
|
風物詩
2025年の初詣は吉見町の吉見観音へ出かけました。 「何でも願い事が叶う」といわれている吉見観音は約1300年前に行基が彫った聖観世音菩薩を岩窟に納めたことがはじまりとされています。境内の釈迦如来三重塔は約380年前に再建された江戸時代の面影を残した県指定重要文化財となっています。本尊聖観世音菩薩像が安置されている本堂は約350年前に再建されています。町指定の仁王門と二体の仁王像は町指定の文化 . . .
本文を読む
影絵の富士山
2024-12-28
|
自然
年末寒波の到来で寒さが増してきました。温暖化現象でも暖冬にはならずむしろ寒波が多く来る確率が高いとか。 その影響か昨日も寒く空気もカラカラです。 秩父や奥多摩の山並みの向こうに見える夕焼空をバックにして一際目立つ存在で美しい形の姿で聳える富士山は「影絵の富士 山」です。 . . .
本文を読む
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»