赤坂日枝神社ともいう。この神社は太田道灌(1432-1486)が1478年の江戸城築城にあたり江戸城内に川越山王社を勧請したことに始まる。1590年に徳川氏が江戸に移封されたあとは徳川氏の崇敬を受けた。2代将軍徳川秀忠(1579-1632 在将軍職1605-1623)のとき城外に出され現在の隼町国立劇場あたりにあったが、1657年の明暦の大火に会う。そこで1659年4代将軍徳川家綱(1651-1680 在将軍職1651-80)によって現在地に移された。そのときの社殿は1945年5月の空襲で焼失するまで残っていた。現在の社殿は1958年の建て替えである。隔年6月15日に開かれる山王神社の祭礼は、京都の祇園祭、大阪の天神祭と並び日本の三大祭の一つとされる。なお日枝神社の近くに溜池交差点があるが、ここには江戸時代に入ってからの1606年の頃に江戸城防備の目的もあって外堀、つまり人工池、まさに溜池があった。この溜池は、玉川上水が1654年に完成するまでの間、江戸の上水源となり、その後も日枝神社のそばに風光明媚な風景(赤坂桐畑)をつくっていた。明治に入り溜池が埋め立てられると、新橋の柳橋に対抗する花街がここ溜池に形成された。料亭が残るのはその面影でもある。交通 地下鉄溜池山王あるいは永田町から徒歩5分。東京都千代田区永田町。
赤坂桐畑
HIE SANNO JINJA SHRINETokyo Photo Gallery
東京の名所・旧跡(このシリーズの目次)
東京の温泉一覧(東京近郊日帰温泉排名)Hot Springs in Tokyo 最寄駅名あいうえお順
河辺(かべ) 河辺温泉 梅の湯 と 青梅市中央図書館・塩船観音寺
志村坂上(しむらさかうえ)さやの湯処(ゆどころ)と見次公園・一里塚
巣鴨(すがも)東京染井温泉 SAKURA と とげぬき地蔵尊
祖師谷(そしがや) そしがや温泉21と豪徳寺(ごうとくじ)
高井戸(たかいど)美しの湯
箱根湯本(はこねゆもと) 天山湯治郷
花小金井(はなこがねい)おふろの王様 花小金井店と狭山・境緑道
羽生(はにゅう) 羽生温泉 華のゆ と茂林寺(もりんじ)
原市(はらいち) 天然温泉 花咲(はなさき)の湯
東鷲宮(ひがしわしのみや) 百観音温泉 美人の湯
前橋(まえばし) 天然温泉ゆーゆ
南高崎(みなみたかさき) さくらの湯
南多摩(みなみたま) 季乃彩(ときのいろどり)と稲城市立中央図書館
武蔵小山(むさしこやま) 武蔵小山温泉 清水湯(しみずゆ)と五百羅漢寺・目黒不動
矢向(やこう)川崎・武蔵小杉・登戸経由 志楽(しらく)の湯
開業年月順 最寄駅名 温泉名 開業年月 掘削深度 源泉温度
JR中央線八王子駅前八王子温泉やすらぎの湯(開業2001年7月 掘削1500M 源泉温度39°)
JR宇都宮線東鷲宮百観音温泉美人の湯(正式開業2002年2月 掘削1500M 源泉温度57°)
JR前橋駅前天然温泉ゆーゆ(開業2002年5月 掘削1500M 源泉温度56°)
京王井の頭線高井戸駅前美しの湯(開業2003年5月 掘削1600M 源泉温度37°)
JR南武線矢向(やこう)志楽(しらく)の湯(開業2005年4月 掘削1300M 源泉温度39°)
東武伊勢崎線羽生(はにゅう)駅前羽生温泉華のゆ(温泉開業2005年5月 掘削1500M 源泉温度44°)
JR山手線巣鴨東京染井温泉SAKURA(開業2005年7月 掘削1800M 源泉温度48°)
都営三田線志村坂上駅さやの湯処(ゆどころ)(開業2005年12月 掘削1500M 源泉温度41°)
西武新宿線花小金井おふろの王様 花小金井店(開業2006年11月 掘削1500M 源泉温度40°)
JR南武線南多摩季乃彩(ときのいろどり)(開業2007年11月 掘削1700M 源泉温度41°)
JR青梅線河辺(かべ)駅前河辺温泉梅の湯(開業2007年12月 掘削1300M 源泉温度28°)
ニューシャトル原市天然温泉 花咲の湯(開業2009年2月 掘削1500M 源泉温度39°)
なお温泉掘削大手の「ドリコ」の掘削実績表をみると、掘削全体では1950年代後半から1960年代前半にかけて揚水井を中心とした一大ブームがあった。その後時間を置いて1990年代から2004年頃まで今度は温泉井を中心とする2回目のブームがあった。温泉井に限定すると、1980年代後半から息の長いブームが続いており、揚水井の掘削が極端に減少するなか現在ではドリコの掘削の中心は温泉井になっている。
ドリコのとは別物だが、「日ッサク」の温泉掘削履歴大正10年9月から平成20年2月を掲げて置く
東京の温泉Hot Springs in Tokyo 参考文献
東京都のお勧め日帰り温泉施設
関東周辺温泉ミシュランHot Springs Ranking in Kanto Area
大国魂神社と縄文の湯
Hot Springs in Japan (from japan-guide.com)(A General Guide in English)
TOKYO HOTSPRINGS TOURIST SPOTS
箱根は日帰り温泉がブームで平日もにぎわっている。
天山はよく知られている。この温泉の特徴は高温で湯量で豊富であること。
また泉質の高さは温泉通の間での評価は高い。人気のゆえか平日から混み合うのが難点だ。
天山の泉質・湯量の説明
温泉新撰組の評価
1966年開業。日帰り温泉の先鞭をつけた施設ともされる。
もう一ついえば箱根の距離感だろう。箱根湯本までロマンスカーで1時間半。そのあと旅館組合のバスで10分ほど。
帰りは路線バスがある。小田急で割引切符があるので利用するといい。
新宿から箱根湯本+天山湯治郷
東京の温泉
温泉事業の成功率について
東京案内
東京花暦
高崎から上信電鉄で一駅の南高崎下車。徒歩3分。ただし高崎からは徒歩15分とやや遠い。
池袋から高崎は快速で直通1時間半。新幹線を使えば1時間。東京からもちょっと足を伸ばしたところといえるだろうか。
この温泉はもともと「不動かくれの湯」として1996年6月から営業(掘削は1995年6月開始 12月28日湧出)。2005年3月末に一度休業。
2008年9月17日に現在の名称で営業を再開。
入浴料は500円とほぼ銭湯料金。ここの泉質はいいとよく指摘されている。
完全といってよい、かけ流しだがそのためか湯温はかなり低目。
浴槽は大きく、温泉の泉質はよく泉温が低く、客数も少ないのでのんびりするにはいい。
ただ施設が全体として大変小さく、変わった趣向が楽しめるわけではないのは少し残念だ。
高崎温泉 さくらの湯
さくらの湯 (2010年6月入湯)
親会社は「さくら不動産」という地元企業で高崎、前橋などでホテルも経営している。
さくら不動産
東京の温泉
温泉事業の成功率について
東京案内
羽生温泉華のゆ
ここは大きな問題は交通。駅から徒歩3分の立地は駅前温泉の範疇に入る。
しかし伊勢崎線で羽生(はにゅう)というのは確かに遠い。都心から1時間半という
イメージだろうか(浅草から羽生までは運賃は780円と1000円を超えないが
東武伊勢崎線で乗換を考慮しないで片道1時間15分かかる)。
わざわざ行くには周辺に立ち寄りによい施設がないことも問題。他方、施設内の飲食施設は
ホテル内にしては水準が低い。
そこでここでは茂林寺に足を伸ばし、もり陣のうどんを食べてその帰りに使う設定にした。
なお羽生の駅から確かに徒歩3分ほどだが細かいことだが入り口が分かりにくい。入り口は
駅から見てホテルグランテイア羽生の左側だが、表示がどこにもないのに恐れ入った。
加えてどうでもいいことだがホームページがしょぼい。また他の人も指摘しているが
健康ランドという売り出し方も正直センスが悪い。調べてみるとこの施設はもともと
健康ランドとして2003年7月14日に開業。その後2004年12月に1500mの掘削で
温泉を掘り当て、翌2005年5月27日に温泉施設として開業しなおしたという
ものである。だとするとやはり健康ランドという古色然とした名称は返上して
ホテルに併設された施設として、もう少し豪華にコンセプトを作りなおして
よかったのではないか*。なお現在の料金は手ぬぐい持参で平日800円。
ただ東京を離れてここまで来ると、ともかく施設が混み合っていないのはありがたい。
*さらに調べるとこの施設はホテルの運用母体でもあるルートイングループの温浴施設事業。
「華のゆ」というのはその統一ブランド。健康ランドという売り出し文句やしょぼい
ホームページはその統一仕様であるようだ。
伊勢崎線茂林寺前駅より徒歩5分にて
茂林寺
もり陣の まゆたまうどん もり陣
茂林寺沼湿原
野鳥の森ガーデン
東京の温泉の開業年月 掘削深度 源泉温度の比較
JR中央線八王子駅前八王子温泉やすらぎの湯(開業2001年7月 掘削1500M 源泉温度39°)
JR宇都宮線東鷲宮百観音温泉美人の湯(正式開業2002年2月 掘削1500M 源泉温度57°)
JR前橋駅前天然温泉ゆーゆ(開業2002年5月 掘削1500M 源泉温度56°)
京王井の頭線高井戸駅前美しの湯(開業2003年5月 掘削1600M 源泉温度37°)
JR南武線矢向(やこう)志楽(しらく)の湯(開業2005年4月 掘削1300M 源泉温度39°)
東武伊勢崎線羽生(はにゅう)駅前羽生温泉華のゆ(温泉開業2005年5月 掘削1500M 源泉温度44°)
JR山手線巣鴨東京染井温泉SAKURA(開業2005年7月 掘削1800M 源泉温度48°)
都営三田線志村坂上さやの湯処(ゆどころ)(開業2005年12月 掘削1500M 源泉温度41°)
西武新宿線花小金井おふろの王様 花小金井店(開業2006年11月 掘削1500M 源泉温度40°)
JR南武線南多摩季乃彩(ときのいろどり)(開業2007年11月 掘削1700M 源泉温度41°)
JR青梅線河辺(かべ)駅前河辺温泉梅の湯(開業2007年12月 掘削1300M 源泉温度28°)
ニューシャトル原市天然温泉 花咲の湯(開業2009年2月 掘削1500M 源泉温度39°)
東京の温泉
温泉事業の成功率について
東京案内
青梅線河辺(かべ)駅北口降りてすぐのビルの中。駅前といってよい場所に日帰り温泉施設と市立図書館が同居。
青梅線の河辺駅までは都心から1時間強は必要(東京駅から1時間13分890円 新宿駅から56分690円)。
とはいえ梅の湯が注目されるのは完全に駅前といえる立地であり、なんと市中央図書館と同じ建物内にあること。
問題は梅の湯は平日もかなり混んでいること。料金はタオル持参で平日840円。なおご近所さんのために回数券などの
割引制度もある。
完全かけ流しはあるけれど小さな露天の檜風呂だけ。この大きさは湧出量が少ないこと(毎分70立方メートル)が
影響しているようだ。施設は建物の形状のためか施設全体が小ぶりなのが残念。とくに脱衣場の狭さは気になる。
既述のように同じ建物内に青梅市中央図書館がある点は大変ユニーク。しかし残念ながら訪れたときには
両施設とも東日本大震災後の計画停電の影響を受けており、とくに青梅市中央図書館は閉館していた。当分は施設併設のメリットはだしにくいかもしれない。
このビルの開発建設は東京都新都市建設公社。そして「梅の湯」の運営は、株式会社タウンサービス。しかし公社もかんでいるようでネット上では誰が経営しているか分からないといった声がある。施設の管理運営が垢ぬけないのはそのためだろうか。
河辺温泉梅の湯
青梅市中央図書館
開館時間変更の案内(青梅市立図書館)
なお河辺駅北口からは塩船観音行きのバスが出ている。塩船観音はつつじが有名(塩船観音は周辺まで住宅地の開発が迫り、深山幽谷という趣きに乏しいのは残念)。塩船観音と梅の湯の組み合わせは悪くない。ただ普段の平日でも梅の湯は混んでおり、観音寺詣での客を多数受け入れるのはすでにむつかしいかもしれない。
塩船観音寺
梅の湯 と 塩船観音(CM)
東京の温泉の開業年月 掘削深度 源泉温度の比較
JR中央線八王子駅前八王子温泉やすらぎの湯(開業2001年7月 掘削1500M 源泉温度39°)
JR宇都宮線東鷲宮百観音温泉美人の湯(正式開業2002年2月 掘削1500M 源泉温度57°)
JR前橋駅前天然温泉ゆーゆ(開業2002年5月 掘削1500M 源泉温度56°)
京王井の頭線高井戸駅前美しの湯(開業2003年5月 掘削1600M 源泉温度37°)
JR南武線矢向(やこう)志楽(しらく)の湯(開業2005年4月 掘削1300M 源泉温度39°)
東武伊勢崎線羽生(はにゅう)駅前羽生温泉華のゆ(温泉開業2005年5月 掘削1500M 源泉温度44°)
JR山手線巣鴨東京染井温泉SAKURA(開業2005年7月 掘削1800M 源泉温度48°)
都営三田線志村坂上さやの湯処(ゆどころ)(開業2005年12月 掘削1500M 源泉温度41°)
西武新宿線花小金井おふろの王様 花小金井店(開業2006年11月 掘削1500M 源泉温度40°)
JR南武線南多摩季乃彩(ときのいろどり)(開業2007年11月 掘削1700M 源泉温度41°)
JR青梅線河辺(かべ)駅前河辺温泉梅の湯(開業2007年12月 掘削1300M 源泉温度28°)
ニューシャトル原市天然温泉 花咲の湯(開業2009年2月 掘削1500M 源泉温度39°)
東京の温泉
温泉事業の成功率について
東京案内
東京花暦
この「花小金井店」の売りは駅から徒歩圏であることと「王様の湯」。「王様の湯」は非加水の源泉かけ流しである(加温あり)。平日タオル持参で800円(会員登録すると750円)という値段も手ごろのためか平日日中から混み合う人気施設になっている。ただ温泉を中心にしたお風呂の組み立ては好感がもてる。
おふろの王様 花小金井店 2006年11月28日開業
2006年に1500mの掘削が行われた。
なお、おふろの王様は、東京建物のグループ会社「ホットネス」が開発運営する温浴施設事業(スーパー銭湯)である。
他方、グリーンロードは、狭山・境緑道ともいう。多摩湖にある狭山公園から井の頭公園までを結ぶ自転車道になっているが、花小金井付近は大変気分の良い散歩道になっている。
東京の温泉の開業年月 掘削深度 源泉温度の比較
JR中央線八王子駅前八王子温泉やすらぎの湯(開業2001年7月 掘削1500M 源泉温度39°)
JR宇都宮線東鷲宮百観音温泉美人の湯(正式開業2002年2月 掘削1500M 源泉温度57°)
JR前橋駅前天然温泉ゆーゆ(開業2002年5月 掘削1500M 源泉温度56°)
京王井の頭線高井戸駅前美しの湯(開業2003年5月 掘削1600M 源泉温度37°)
JR南武線矢向(やこう)志楽(しらく)の湯(開業2005年4月 掘削1300M 源泉温度39°)
東武伊勢崎線羽生(はにゅう)駅前羽生温泉華のゆ(温泉開業2005年5月 掘削1500M 源泉温度44°)
JR山手線巣鴨東京染井温泉SAKURA(開業2005年7月 掘削1800M 源泉温度48°)
都営三田線志村坂上さやの湯処(ゆどころ)(開業2005年12月 掘削1500M 源泉温度41°)
西武新宿線花小金井おふろの王様 花小金井店(開業2006年11月 掘削1500M 源泉温度40°)
JR南武線南多摩季乃彩(ときのいろどり)(開業2007年11月 掘削1700M 源泉温度41°)
JR青梅線河辺(かべ)駅前河辺温泉梅の湯(開業2007年12月 掘削1300M 源泉温度28°)
ニューシャトル原市天然温泉 花咲の湯(開業2009年2月 掘削1500M 源泉温度39°)
東京の温泉
温泉事業の成功率について
東京案内
東京花暦
季乃彩(ときのいろどり) JR南部線南多摩駅より徒歩5分
温浴施設としては完成形に近いのでは まず温泉の質が高く かけ流しも実現
駅からも程よい距離 料金も安く(平日タオル持参で700円) 館内施設も充実
(2007年11月26日開業。その後、2009年11月によみうりランドがオリエンタル白石から買収して再度話題になった。施設運営は当初から株式会社楽久屋で、買収後もこの点は変更されなかった。この楽久屋の社長はテレビ東京のテレビチャンピオンのスパ温泉の部の優勝者。そのノウハウが施設内容や運営に生かされていることが期待されている。他方オリエンタル白石は東証一部上場の土木建築会社であったが、温浴施設事業に参入。その第一号がこの稲城の施設だった。しかしオリエンタル白石は2008年11月26日 会社更生法の申請の受理を発表。倒産した。負債総額605億円。その後、12月27日には上場が廃止されている。
他方、季乃彩を買収した よみうりランドは稲城のいわば地元企業。よみうりランドの諸施設との一体的運営による相乗効果を狙っているようだ。)
なおこの温泉のむかいにかなり充実した稲城市立中央図書館がある。温泉と図書館の組み合わせ。これは偶然にしてはよくできたお話である。
稲城市立中央図書館利用案内 下段に地図あり
稲城市立中央図書館外観 2006年に竣工した比較的新しい公共図書館 PFI方式で建設されたとのこと
なお新宿から南多摩に行くには、京王線で分倍河原まで270円で南武線乗換150円。計420円。
東京の名所・史跡(このシリーズの目次)
東京の温泉
浅草寺Senso-ji(金龍山浅草寺 聖観音宗総本山 645)
推古天皇(554-628)の御世(在位593-628)に檜前の浜成・武成の兄弟が漁の網にかかった聖観音菩薩像を祀ったこと(628)を縁起とし、645年に勝海上人が再興したのを開基とする都内では開創最古の寺。平安時代に慈覚大師円仁(668-749)により中興。創建以来、度重なる火災で伽藍の多くを繰り返し焼失。現在わずかに江戸期のものを残す。本堂右側の二天門(1618年建立)。権現造の浅草神社(1649年)などが現存する。あとは本堂左手の薬師堂(1649)。そのそばの小さな六角堂(室町時代)。しかし第二次大戦の空襲火災で失うまでは本堂(1649年)、五重塔(1648年)が残っていた。大提灯で有名な雷門は、1960年に松下幸之助(1894-1989)が寄贈。大草履が有名な宝蔵門は1964年に大谷米太郎(1881-1968)が寄贈。宝蔵門右手前の二尊仏は1687年鋳造など。奇跡的に生き延びたものが意外にそこかしこに見られる。なお遊郭の吉原があったのは浅草寺からさらに北辺。江戸時代にはこの一帯は歓楽街の中心でもあった。交通 地下鉄浅草駅から徒歩5分。東京都台東区浅草。
SENSOJI TEMPLE (English)
ASAKUSA KANNON TEMPLE (English)Tokyo Photo Gallery
東京の名所・史跡(このシリーズの目次)
仏教伝来前の遺跡ruins or remainsは、おもなものををまとめて述べておく。
品川区にある大森貝塚遺跡公園は東京大学で生物学を教えるため来日したEdward Sylvester Morse(1838-1925)が来日直後の1877年に発見した大森貝塚を記念するもの。この貝塚(shell mound or kitchen midden)からはcord marked potteryが発見された。この発見は日本の考古学archaeologyの幕開けであり、発見された土器(potsherd; earthenware)はのちに縄文土器と名付けられた。
東京大学の裏手は文京区弥生。ここはまさに弥生式土器が1884年に始めて発見された場所である。
そして紀元前10世紀から3世紀の弥生時代に続くのが古墳時代。都区内では長年の開発により多くの古墳がすでに消えてしまったと考えられるが、残されているものもある(このような都市内部で古墳がみられる事例は実は各地にあり、たとえば大阪市内で茶臼山古墳、帝塚山古墳、御勝山古墳など、名古屋市でもたとえば熱田神宮近くに断夫山古墳、白鳥古墳などの例がある。人の居住に適した場所では、古代と現代は人の営みの場所として連続してとらえてよいのかもしれない)。
都心の古墳(ancient tombs or burial mounds)としてよく知られているのは、芝公園内の芝丸山古墳burial mound of Shiba-Muaruyama。前方後円墳(keyhole-shaped mound or square at the front and rounded at the rear)。これは全長112mで全国的にみても上位に属する大きさである。またここにはかつては11基からなる円墳群もあったとされる。4世紀後半から5世紀と推定。交通 地下鉄芝公園下車すぐ。
芝公園マップ
それから上野公園内の擂鉢山古墳burial mound of Suribachi-yama(東京文化会館裏)。これも前方後円墳。しかしかなり削られ残るのは一部とされる。現存長は70mほど。上野公園には少なくとも大正期には3つの円墳round barrowが確認されたとされるが整地によりこれらは原型をとどめていない。交通 JR山手線上野下車(公園口)すぐ。
上野恩賜公園施設案内
多摩川台古墳群 多摩川沿いの古墳群(多摩川台古墳群とか田園調布古墳群と呼ばれる)。この古墳群は多摩川台公園として整備されている。駅に近いのは亀甲山古墳burial mound of Kamenokoyama(4世紀後半 後円部一部欠落 全長107m 高さ10m)。これは多摩川流域では最大の前方後円墳。公園の一番奥には蓬莱山古墳burial mound of Houraisan(4世紀前半 後円部欠落 全長97m 高さ11m)。この2つの前方後円墳の間に八基の円墳(6世紀から7世紀)が見られる。交通 東急東横線・東急目黒線、多摩川駅下車5分。大田区田園調布。公園の管理事務所に古墳展示室を併設。 大田区立多摩川台公園周辺地図
このほか等々力駅から10分ほどの野毛公園には野毛大塚古墳burial mound of Noge-o-o-tsuka(5世紀初め 世田谷区野毛)が復元保存されている。これは前方後円墳のなかで前方が矮小な帆立貝型古墳scallop shaped mound。全長82m 高さ10m。野毛大塚古墳は頂上に立つことができるのでその大きさを実感できる。また等々力渓谷内にも7世紀から8世紀と推定される横穴古墳があり、さらに等々力渓谷奥まで進むと御岳山古墳(5世紀末から6世紀初め 円墳 全長42m 高さ5m)がある。野毛一帯に広がる古墳群は野毛古墳群と呼ばれている。交通 東急大井町線等々力駅下車。 世田谷区立玉川野毛町公園周辺地図
なお野毛山古墳はしっかり復元されているので、都内で古墳の大きさを実感するには手ごろで格好の施設。なお等々力には等々力渓谷があるが、渓谷に沿っても古墳時代に属する遺構がみられる。等々力渓谷から野毛山古墳へのルートは、変化に富んだ手頃な散歩コースとしてよく利用されている。
等々力渓谷
なお日本にいつごろから人類がすみついたか。旧石器Paleolithic or Old Stone文明があったかはかねて議論されるところ。この点でおよそ10万年前の旧石器に属するとされる明石原人の人骨をめぐる議論が知られる(1931年に発見されるが戦災で焼失)。ただ他方で200万年前とされる明石象の骨格は各地で発見されており、1億数千万年前とされる草食plant eating or herbivorous恐竜dinosaurの化石の発見(丹波竜など)も相次いでいる。およそ6500万年前に絶滅した恐竜の進化については不明な点が多く、今後の発掘の成果が期待されている。
東京の名所・史跡