goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の感想文

何かしら見たものに対する、私の主観に基づく意見が書いてあります。

これはデモではない

2005-04-16 17:41:09 | 国際情勢
上海で1万人反日デモ 総領事館に投石 (産経新聞) - goo ニュース

TVなどでの報道は、「デモ」として扱っている。

声高に言いたいが、これは「デモ」ではない。
そう、攻撃である。

デモとは示威運動のことである。示威運動とは、一定の主張や要求の実現のために行動すること。
攻撃することで要求を実現する。これを肯定するのは凡そ文明国の行動ではない。

中国の価値観では「デモ」にあたる行為でも、日本が文明国である限り「デモ」には該当しない。
HPの書き換えはサイバー「攻撃」、と表現されている。示威運動の領域を超えているからだ。

デモではなく「攻撃」、そのように表現すべきだ。
だが、「攻撃」されているとはいえ、我々は冷静に行動すべきだ。
中国に対するデモをするにも、きちんと「デモ」を行うべきである。

種を蒔かずに麦を食む

2005-04-16 00:02:24 | 国際情勢
韓国人の9割以上「日本の常任理入りだめ」 (朝日新聞) - goo ニュース

全く驚かない調査結果だ。
予想通りである。日本に対して条件反射的にNOを唱える反日教育の成果ともいえるが。

また、韓国人の反対の理由は他にもある。
将来、自分達が常任理事国入りをしたいからだ。以前そのような記事を見た。

種を蒔かずに麦を食む。
まさにそんな状況だ。義務を果たさずに権利を要求する。

勘違いしないでほしいのは、日本が種を蒔いているから麦をよこせといっているわけではない。
あくまで、国際社会で相応の貢献を積んでから、相応の地位を求めよということだ。

専守防衛のつけ

2005-04-14 00:15:34 | 国際情勢
東シナ海石油ガス田 議員団視察 試掘「国が責任を」 中国妨害…安全確保に課題 (産経新聞) - goo ニュース

中国側が強引に開発をしたがために、日本側があわただしく動いている。
放置すれば日本側埋蔵分(それもより大量に埋蔵しているとされる側の分)を全て奪われる。
だから、対策は絶対に必要だ。

だが、エネルギー政策は、国家の長期ビジョンに基づいて行われるべきではないか?
ガスを採掘しても、それを使う技術は十分か?
発電所などのインフラも対応を開始したか?天然ガス車の開発支援を国を挙げて行っているか?

今回は、完全に中国に先を越されたのが原因だ。
日本は世界6位の海洋面積を持つ、海洋国家、それも超巨大国家だ。
海保などは中国の動きを察知していたのではないだろうか?

専守防衛で有りすぎたが為に、中国に振り回されている。そんな印象を受ける。
強い海防力を有する海洋国家であるのに、それが生かせないのが残念だ。

ところで、
>政府は現在、中国側の武力威嚇を防ぐため、米国船籍など外国の試掘船を借り上げる方法のほか、試掘費用の全面負担も検討中だ。
米国に借りを作ることになるが、なりふりはかまわない。仕方ないが、ガスを全て中国に奪われる最悪のシナリオよりも数十倍ましだ。

さらに、
>中国のなりふり構わぬ挑発的な行動の背景には、急激な経済成長がある。エネルギー供給が追いつかず、東シナ海のほか中央アジア、アフリカ各国でも採算性を度外視して資源の抱え込みに躍起となっているのだ。

中国が頻繁に現れる沖ノ鳥島海域。
ここはメタンハイドレードの宝庫だ。

日本は海洋資源超大国だ。この教訓を生かし、国の財産である資源は死守すべしである。


言ったもん勝ちの文化

2005-04-12 23:18:48 | 国際情勢
「反日デモ、日本政府に熟考促す」温首相、歴史問題言及 (朝日新聞) - goo ニュース

この人の言うことは、冗談にもほどがあると思う。
インドでの発言であるが、その前の訪問地、インドネシアでも
「小泉首相が来たときにはこのような援助物資をもってきただろうか」と言ったという。

日本がどれほどの援助をしているか、そして中国からの食料援助物資には賞味期限切れのものが多数含まれたことを承知で言っているのだろうか?
それよりも、援助の量で相手をけなそうとしている時点で痴れている。


だが、このような発言も、情報が少ない人たちにとっては、
「日本は全然援助しないくせに、中国は援助物資をたくさん持ってきてくれた」と印象付けてしまう。

そしてこのインドでの発言。
多くの国の多くの人は、中国の徹底した反日教育、デモをたきつけていたのが誰かを知らない。
よって、最悪の場合
「日本が問題行動ばかりするから中国が怒っている」と思わせてしまう。


以前もこのBlogで書いたが、政府が最もすべきことは、事実を世界中に知らせることである。

日中国交正常化時に一応過去への区切りをつけたこと。
その後のODAにより、中国国内のインフラ整備へ投資を行ったこと。
中国の工業レベルの向上に日系企業が一役買ったこと。
中国から数多くの製品が日本へ向けて輸出されていること。

事実を伝えることである。さすれば、外堀は埋まらん。


絶妙のタイミング

2005-04-12 23:08:35 | 国際情勢
中国銀行の入居ビルへの「攻撃」、中国側が真相究明要求 (朝日新聞) - goo ニュース

中国の企業が襲撃された。それに対して中国側が抗議し、真相究明を要求してきた。

そして、
中国総領事館に薬きょう入り封筒 大阪 (朝日新聞) - goo ニュース

実にタイミングが良いですね。
こういう手法が大好きな組織、日本国内にもありましたね。
どこかは言わなくてもわかると思いますが。


自然発生的な反日ではなく、コントロールされた反日なのだから、このような行動は「想定の範囲内」と言えよう。

問題は、このような自演的揺さぶりに対して、冷静に対処すべきということ。
そして何より、中国に対して主張を緩めないこと。
これで萎縮することが相手の思う壺。
相手の「想定の範囲外」の行動を堂々と取るべきである。

攻性の組織

2005-04-11 22:59:47 | 国際情勢
ネット上で反日デモ呼びかけ、厳戒続く日本大使館 (読売新聞) - goo ニュース

今回のデモはネットがフルに使われている。そして、そのネットの中の情報はコントロールされ、
偏った、誤った情報が溢れている。ちょっと情報が多い人間ならば、事実ではないとすぐにわかることも、盲目的に信じ、狂気の行動へと結びつく。

まるで洗脳の社会実験をしているようだ。それに巻き込まれたんだから日本はたまったもんじゃない。

そして、
<中国反日デモ>主催団体がネットで中断声明 暴徒化で
中国では、暴動は一切報じられていない。日本側の反応も当然である。それが、情報が統制されたネットの中の人間が、まるで外の情報(日本側の予想外に早い抗議)を察知したが如く、一旦の幕引きに出てきた。どういう人間が関わっているか、容易に想像できよう。


この一連の反日の動きの中、冷静な動きを見せている地域がある。
香港だ。

香港は、情報の統制が緩い。多面的な情報が手に入りやすい。
だから、中国本土の偏った情報ネットを客観的に見ることが出来る。
実際に一連の事態をそのように報道している。


ところで表題の「攻性の組織」。攻殻機動隊を見たことある人なら知っていよう。犯罪などに対して先手を打つ組織だ。
今の日本の基本は専守防衛だ。だから、中国の非常識行動に対しても、後手に回る。
そこで、情報だけでも中国に対して仕掛けられないか?
事実に異なることを流すのではなく、中国では報じられない日本と中国の関係、相互依存度を。
日中友好条約、ODA、etc...を。

だが、日本側から流しても凡そ信じまい。
そこで、中国への情報Gatewayである、香港からだ。

攻殻機動隊バリの情報戦。今の日本にそれが出来る組織は無いのかもしれないが、
有るならやってみると面白い。
だが、相手は徹底的に情報を統制するプロ。うっかりすると攻性防壁にゴーストを焼かれかねない。

沈着冷静な行動

2005-04-11 22:34:21 | 国際情勢
小泉首相が遺憾表明 「安全確保は中国に責任」 (共同通信) - goo ニュース

何せ中国在住の日本人が生命の危機に晒されている。
企業の看板には黒幕を貼って隠し、外では日本語を話さず、何より外出を控える。
そう、日本人とわかったら狙われる状況に置かれているのである。

首相が中国に抗議したのは当然のことである。だが、今までの弱腰外交から考えたら、「一応」は評価はしたい。
だが中国政府に抗議だけしても駄目である。彼らは日本の抗議なぞスルーであるから。

ところで、
「日本の友人守る」 深セン副市長が邦人保護強調
日本人保護を強調する人物もいる。それは、日本からのODA援助や、日系企業の工場進出時の技術指導により、中国の工業生産品質が大きく向上したことを知っている人たちだ。
そして、そこで作られる製品は日本へも数多く出荷される。日本が重要な輸出先の1つであり、経済的に重要な国の一つだと知っているからこそ、日本を、日本人をきちんと扱っている。

反日抗議団体は、日本と中国の関係を知っているのであろうか?
中国国内は、きわめて情報管制が行き届いている。多くの人が、

日中国交正常化時に一応過去への区切りをつけたこと、
その後のODAにより、中国国内のインフラ整備へ投資を行ったこと、
中国の工業レベルの向上に日系企業が一役買ったこと、
中国から数多くの製品が日本へ向けて輸出されていること

を知らないのではないか?
ODAと技術流出については正直言いたいことがあるが、結果中国に貢献している。


そして、世界は、日本と中国のこのような関係を知らないで一連の報道をしているかもしれない。


そこで政府が取るべき行動は、中国が反日教育を行ってきた間、日本は中国に多大な貢献してきたことを伝えるべきだ。
それも、感情を挟まず、事実のみを伝えるべきだ。冷静に事実を公表して、中国の外堀を埋めるべきである。

日本側のカード

2005-04-10 19:45:48 | 国際情勢
広州で2千人が反日デモ 抗議行動収まらず (共同通信) - goo ニュース

反日デモは収まらない。政府が抑える気がないのと、徹底的に反日を刷り込まれた若年層がいるからだ。
中国は反日デモで日本側への圧力を強めている。

外相は抗議をした。中国側は当然スルーなのだろうが、何も言わなければ弱腰としてなめられるだけだ。

そして、
邦人留学生2人殴られる 上海、飲食店で中国人に (共同通信) - goo ニュース
実際に日本人に被害者が出始めている。

そろそろ日本側も外交カードを切るべきだろう。
そう、退避勧告である。

退避勧告を出すということは、治安を保障する能力が無いことを宣告するものである。
中国にとって一番痛いのは、バブルの源泉である北京オリンピックと上海万博へのダメージである。
北京オリンピックと上海万博遂行能力の欠如を世界に対して示す。それも冷静な対応で、だ。

だが、外交カードを切る場合、切り札のカードが他にないのならば退避勧告を出すのは待ったほうがよい。

切り札は先に切ったほうが負ける。切り札を切るのならば奥の手は必ず用意する必要がある。

したたかさの本領発揮

2005-04-10 19:37:23 | 国際情勢
日中関係60団体が12日に会合 友好アピールへ (共同通信) - goo ニュース

中国は本当にしたたかな国だ。
民間の反日は放置しつつ、この会合には、きっちりと要人を送りこむ。
面子を見ると、
>会合には、日本側から高村正彦日中友好議員連盟会長(元外相)ら、
>中国側から宋健・中日友好協会会長らが出席。町村信孝外相、中国の王毅駐日大使も来賓として出席する。

日本側、中国側ともに要人が参加することで、公の行事としての体裁をきちんと整えている。
2方面作戦。日本はそれに両方とも対応できているか?
ひょっとしたら、中国は2方面どころか3方面4方面へ展開しているかもしれない。

中国の華僑ネットワークは広大だ。それをフルに利用して、反日のネットが世界に広がっていくかもしれない。
日本が気が付いた時には手遅れ、なんてことがないように、日本側も手を打つべきだ。

だが、日本が頼れる相手は、悲しいかなアメリカのみだ。
でも、この場合はそうも言ってられない。相手の動きは驚くほど早い。
大きな借りを作るかもしれないが、頼れる相手は頼るべきだ。

「反日」というカード

2005-04-10 04:41:32 | 国際情勢
反日行動、きかぬ統制 北京1万人デモ (朝日新聞) - goo ニュース

中国で反日活動の統制が利かないという。
統制が利かない、ではなく統制していないであろう。

中国が規制のコントロールができるのは、以前書いたとおりだ。
反日だけはコントロールしないのは、明確な政府の意思だ。

反日活動層は、若い人間が多いという。
仮想敵国としての日本が徹底的に刷り込まれた層だ。
「歴史を捏造する日本」と声高に叫ぶが、「何」を捏造しているのだろうか?
自分達の主張のみを正とし、日本が行うことを全て否定する。
そんな徹底的に刷り込まれた反日をもとにした、条件反射が見え隠れする。

そしてもう一つ、反日を煽っている組織、韓国がこれに関わっていないだろうか?
中国で「日本への留学斡旋お断り」と看板を出している留学斡旋業者があるという。
これは、韓国資本の業者が行っている。

中国だけでなく、韓国の動きにももっと目を光らせたほうがよい。