goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の感想文

何かしら見たものに対する、私の主観に基づく意見が書いてあります。

繰り返されるは悪しき慣例

2005-06-02 23:59:07 | 国際情勢
逃走漁船は韓国側へ 違反容疑認めることなど条件に合意 (朝日新聞) - goo ニュース

結局、実質は日本が譲歩した。国際ルールを無視した主張に対してである。
最悪の結論だ。

しかも、合意文には
>韓国側が違約金を払う一方、日本海上保安官の暴行の謝罪と、漁船の損害賠償の要求が盛り込まれた。
また賠償と謝罪ですか。どちらが犯罪者なのか。言葉もない。

この問題が起こった海域は、アナゴやイカなどの好漁場である。
そのため、韓国側の違法操業が頻発している地域でもある。
断固とした態度を取らないと、何度と無く違法操業が行われる。

ともすれば、これからは韓国警察の支援の下、堂々と不法操業を行うかもしれない。
何せ日本での犯罪が英雄視される国だ。
英雄の支援となれば、警察も喜んで協力しそうだ。
心底恐ろしい。

木村太郎が「韓国相手に国際ルールは通用しない」と言っていた。
国際ルールが通用しない相手には、譲歩する。これが今のやり方だ。
相手のゴネ得により、どれだけ日本の国益が損なわれることやら。

今回の一件だけなら、被害額は少ない。
だが、今回のような悪しき慣例がまかり通ることで、
ともすれば海保の取り締まりの手が一歩引いたものになりかねない。
また、今までおとなしくつかまっていた人間も、これからは逃げることを選択しよう。

目先の厄介事に蓋をするはいい加減に止めよ。日本が損をするだけだ。

海洋国家として

2005-06-02 00:31:24 | 国際情勢
検査の海上保安官2人乗せ、韓国漁船逃走 対馬海峡沖 (朝日新聞) - goo ニュース

日本では犯罪者でも、母国では英雄視される国がある。それも隣に。
だから、日本のEEZで犯罪を犯しても、そのまま逃亡を図りたかったのだろう。
わずか10キロ離れるだけで、犯罪者が英雄となる。天と地ほど状況が変わる。

そういえば、日本と韓国の間には犯罪者引渡し条約が有っただろうか。
ちょっと記憶が曖昧だ。

だが、何にしても、日本での犯罪を韓国で捜査したいという韓国の要望は何の根拠もない。
それに、韓国で取り調べても、日本の海洋資源を奪ってきた英雄として、無罪放免であろう。

日本での犯罪は日本で裁く。これは今回の問題に限ったものではないが。
日本は世界6位の海洋国家である。このような海洋犯罪への対処力は、今後もっと増してほしい。
日本海での不法操業、沖ノ鳥島近辺での無断調査。
海洋警備の重要性は日に日に増している。

ごねさせないためにも

2005-05-24 00:24:12 | 国際情勢
幹事長が発言撤回 内政干渉批判に中国激怒 (共同通信) - goo ニュース

そりゃ靖国参拝を内政問題化にさせたくないでしょう。
内政にされたら、格好の日本強請りの材料がなくなってしまうのだから。

幹事長の「内政干渉」発言を、激怒によって撤回させたという。
実に見事な恫喝ですな。
日本にも引き続き恫喝したいんでしょう。


日本の外交は、押しに弱いとされる。
これは日本人の性質のような気もするが。
だが、日本人の性質がどうであれ、国際舞台では毅然としたスタンスで外交を行ってほしい。
日本人同士なら、多少押しが強過ぎても、暗黙的なフォローアップが入ったりする。

この暗黙的な部分が通用しない相手に、
日本的なことを適用するのはこちらが損をするだけである。

海外(特に西の隣国3カ国)は、日本人のこの性質を熟知している。
そこで、だ。海外に政治家などが行く場合は、事前にトレーニングを行っては如何か?
全ての政治家が外交手段に長けているわけではない。
だが、与党の幹部ともなれば、海外に行くからには日本の代表だ。
そのような人物に、短期間でよいから外交術の集中トレーニングを施す。
簡単なロールプレイでは意味が無い。ディベート的なトレーニングが望ましい。

内政干渉によるゴネ得を防ぐためにも、外交術の強化トレーニングを是非行ってほしいものだ。


救いようのないマッチポンプ

2005-05-18 23:55:38 | 国際情勢
万景峰号が5か月ぶり入港、船舶安全性検査を実施 (読売新聞) - goo ニュース

拉致被害者家族会が抗議の声を上げていた。
まあこの船が、どういったものを北に持っていっているかを考えれば当然であろう。

だが、この拉致被害者家族会の抗議の様子を報道した後、
「帰国事業は日本人拉致の数百倍問題だ」というインタビューを報じていた某TV局があった。

もう言わずともがな、テレビ朝日である。
在日朝鮮人の帰国事業の原因を、日本での差別が原因と断言していた。
古館さん、あまりにも無知ですよ。あまりにも。

自ら進んで帰国した人達と、ある新聞の扇動により帰国した人たちが大半だ。
ある新聞。もう言わずともがな。珊瑚である。テロ朝の親会社だ。
朝日新聞の扇動を止めなかった政府が悪い、と言うのであろうか?
正気の報道とは思えない。

過去の都合の悪いことは全て政府に押し付ける。
まさに、火の無いところに煙を立てる天才集団だ。

「報道の自由」を叫べば何をしても良いと勘違いしている。
自由とは大きな責任が問われる。
やっていることがまるで「報道無罪」と大差ない。
さすが中国に傾倒している、といったところか。

バブルの時限爆弾

2005-05-15 20:36:33 | 国際情勢
今こそ中国が通貨問題で行動するとき=米財務長官 (ロイター) - goo ニュース

中国製品はその安さで世界中に出荷されている。
身近な品物で、「MADE IN CHINA」を探すのは極めて容易になった。MADE IN JAPANを探すのが困難なくらいだ。

特に、繊維関連の中国製品による疲弊は世界中に起こっている。現に貿易摩擦もあちこちで起きている。
自由経済である以上、安くて良い製品が市場を制覇するのは当然だが、
問題はその「安い」の源である。
結局、安いを作りだしているのは、中国の経済実態を反映していない「人民元のレート」のおかげである。

だが、中国の経済実態を語るのは非常に難しい。
中国は、沿岸の先進国並みの所得地域と発展途上国並の農村部からなっている。
平均でものを語ると、どうしても経済の実態は低くなる。
これがあるから、中国は人民元の切り上げをいつまでものらりくらりと回避してきた。

ところでアメリカ。中国製品にはだいぶ痛めつけられている。
そして基幹産業である自動車は絶不調だ。
かつての貿易摩擦を知っているトヨタ会長は、いち早く支援を表明した。

そして中国。「コピー車」を中東地域やロシアなどに輸出し始めたが、
ついにアメリカへの輸出話も出てきた。これにはさすがにGMが差し止めに動いたが。
だが差し止めの理由はあくまでも「コピー車」だがらである。
合弁などが作る、正規の車が輸出される事態となれば、差し止められない。
現に、韓国へは日本との合弁企業が正規車を輸出する動きが出ている。

アメリカの自動車業界は、ロビー活動の力が非常に強い団体の一つだ。
この人民元切り上げのプレッシャーと米自動車業界の不調。
繋がっていると思うのは深読みのしすぎだろうか?

そして切り上げられたとき、中国のバブルはどうなるか?恐らく弾ける方向になるだろう。
そのときは、世界中に経済混乱が起きるかもしれない。

マネーゲーム

2005-04-22 22:35:22 | 国際情勢
米原油価格、50ドルは高すぎる=サウジアラビア石油相 (ロイター) - goo ニュース

高すぎるのは、それが需要と供給の関係から出てくる価格ではないからであろう。
市場原理からこない価格高騰。それは資金がそこに大量流入しているからである。

そう、バブルの状態だ。投資対象として、リターンを期待できる代物なればこそ、お金は大量に集まる。それは、石油の消費ニーズに基づいたお金の集中とはかけ離れたものだ。

現在も、GSの価格は高騰の一途を辿っている。原油価格の高騰が販売価格に直結しているからだ。
では、今自動車市場に出回っている車を見ると、低燃費であることを売りにしている車が多い。
本来なら、ガソリンの消費は落ち込み、価格が下がる方向に動くわけだ。

一台一台の燃費は良くても、それが多数集まれば消費量は大量である。
大量に車が増えている場所。それは中国だ。

中国の成長の思惑が続く限り、原油の高騰も続く。
マネーゲームはまだまだ続くのである。

我々に出来る防衛策は、低燃費車両の購入くらいであろうか。

とにかく大忙しだ

2005-04-21 01:37:29 | 国際情勢
中国政府が「反日」統制に乗り出す (読売新聞) - goo ニュース

これは本気なのかポーズなのかわからない。
中国政府が民衆の統制を取ることができないならば、これは本気だ。
だが、高度に民衆をコントロールしているのならば、単なるポーズだ。
特に、
巧妙な中国政府のネット検閲、米の調査で明らかに (HOTWIRED) - goo ニュース
というニュースを見ると、中国政府は演技している可能性もまだ否定できない。

さて、中国が落ち着くか落ち着かないかのうちに、また隣国が活性化してきた。
それは
[韓国]大統領直属チームが発足 日本の歴史問題で
ときた。中身は、
>(1)常設の財団設立(2)歴史教科書問題の対応(3)竹島問題の対応と広報活動(4)植民地支配の被害者に対する補償の法的検討(5)「日本海」の「東海」への表記変更のための海外広報

である。(1)はまあいいとして、(2)は内政干渉、(3)は不法占拠、(4)は日韓基本条約で解決済み、(5)は国際的に通用しない、一地方での名称の根拠無きごり押し。
(2)~(5)は確実に対処しないといけない。これも譲るわけにはいかない。

いやはや、日本の周りは火薬庫だ。毅然とした態度で臨んでいる外交関係者の苦労が偲ばれる。

当事者ではないから言えること

2005-04-21 01:25:33 | 国際情勢
反日運動、北京五輪に悪影響与えず…IOC会長が見解 (読売新聞) - goo ニュース


結局のところ、IOC会長が
>「五輪での安全確保は、IOCの最大の優先事項。北京五輪では、何の事件も起きないことを確信している」と語った。
としか言えないのは、IOCが治安確保の権限を持っているわけではないからである。
治安維持はあくまでも中国の仕事だ。
それに、IOC会長が一国をひいき(?)するような発言をするわけにもいかない。だから玉虫色の発言しかいえないのである。

だが、五輪ほど政治利用される道具はないことは、IOC自身が良く知っている。
ミュンヘンでの悲劇、モスクワのボイコット、その後のロスでのボイコットetc・・・
それに、ロス五輪以降は経済利用される道具でもあるか。

政治を避けたいからこそ、政治に対して怖気づいている。
政治に対して堂々と発言してもよいと思う。

日本人のIOC委員の発言なら、政治に直結する。
第三国の人間である委員長の発言こそ、政治的不安を取り除いた五輪を実現する上で欠かせないと考える。

まあ、最も中国の外相自ら北京五輪を政治カードにしている、という状況がある。外相会談での発言だ。
中国が政治カードにしようとする限り、北京五輪は政治にまみれたものになりそうだ。

ポイズンピル

2005-04-19 00:16:06 | 国際情勢
町村発言、謝った?謝らない? 食い違う日中の説明 (朝日新聞) - goo ニュース

中国は、反日騒動の火消しにどうしても「日本側の謝罪」がほしいと見える。
だから、村山発言の確認を、新たに謝罪を取り付けたことにしたいようだ。

結局、このまま反日が盛り上がることが、そのまま国家崩壊の可能性へとつながることを知っているからだろう。
最初のうちは扇動しておいて、事が大きくなりすぎたらあわてて火消し。
中国のことは「したたかな国家」と以前何度も書いたが、思ったよりしたたかでないのか、
もはや民衆をコントロールする力がない位、ひずみが蓄積しているのか、であろうか。

日本にとっては、反日の火を消すのが得策であると考えるのが普通だ。
何せ、中国政府は在中国日本人を守る機があまりないと見える。
誰か犠牲者が出たらようやく重い腰を上げる。そんな最悪のシナリオが見える。

日本人を避難させてからなら、中国国内で反日が盛り上がっても人命の危機は減る。

そこで、だ。表題のポイズンピル。ライブドアとフジテレビの騒動でおなじみになった言葉だ。
この場合は、日本が「中国内」の反日の火を消さないよう、毅然とした態度をとり続けること。
うその情報を流さなくても、我々が毅然とした態度をとるだけで反日は続く。

過度の反日は中国にとってもアキレス腱である。

だが、この作戦、中途半端に行うと日本が国際的に孤立する羽目になる。
後方を固めるためにも、世界へ向けた発言は声を大にすべし。

落としどころなき暴走

2005-04-17 18:15:01 | 国際情勢
瀋陽で反日デモ、総領事館に投石 深センで1万人の情報 (朝日新聞) - goo ニュース

中国は、反日デモで日本に脅しをかけ、日本が謝罪することでこの騒動を終わらせようと計画していたのだろう。

だが、今回は日本は引いていない。独立国家として当然の行動である。
そして、中国国内の狂気の行動は世界からも批判されている。
アメリカでは、「日本の教科書よりも中国の教科書のほうが数段問題である」、
と問題の根源が報道されている。

世界の批判の矢面に立たされる、これは中国にとっては「想定の範囲外」だったのではないだろうか?

中国人民元の、実態を反映していない為替レートにより、製造業を中心として各国の経済は痛めつけられている。
中国に対する、経済面での不満は世界各地にある。この狂気の行動は、世界各国にとっても好材料であった。


そこで困るのが中国政府だ。一度振りかざした矛を収めなければならない。
だが、収めると国内からの不満が噴出する。それこそ国家崩壊への道だ。
だから矛は振りかざし続ける。そうすると世界からNoを付き付けられる。国際的孤立だ。

さて、どのような落としどころを中国が見つけるのであろうか?
間違っても、中国側の日本謝罪への道の工作だけは見落としてはならない。
日本が謝罪して矛を収めるシナリオは、中国が得をして日本を含めた世界が損をする。