goo blog サービス終了のお知らせ 

英語物語攻略日記

裏ボス攻略やツイッターでのアンケート結果など、色々書き綴っています

使えるリーダースキルまとめ

2017年01月20日 | 実用小ネタ
今回は、こんなアンケートをとってみました。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

という訳で、リーダースキルについてまとめていきます!

ドロップ率アップ


今回のアンケートでぶっちぎり1位!
裏ボスをドロップさせるにはこのスキルが非常に重要です。
1%から4%アップのスキルがあり、
助っ人スキルと一緒に使えば最大8%アップが可能になります。
かなり効果は大きいです・・・!どんどん使っていきましょう!

<このスキルを持つキャラ>※4%スキルのキャラのみ
・納豆問屋のご隠居様(茨城・水戸)
・猛然みっけ太郎(石川・珠州市)
・脱力コンビあろま&るる(フォニ島・裏小音(破))
・美顔なエンパナさん(フィリピン・イベント)
・遠野のわらしちゃん(岩手・遠野市)
・もん先輩(北海道・旭川)
・猫キャットマンジョン(愛媛・青島)
・輝け☆椛マン!(色違い)

攻撃力アップ


後半になってくると敵はどんどん強くなっていきます!
その時に必須となるのがコレ、攻撃力アップ。
北極星などの難しいステージはこのスキル重要です!
積極的に使えば使うほどクリアが楽になるかも・・・?

<このスキルを持つキャラ>※100%アップのキャラのみ
・風林火山のぶくろ!(裏山梨、火)
・織田フィナーレ(裏愛知、水)
・猫毘沙門天(裏新潟、風)
・女帝!カるたーニャ(裏滋賀、風)
・なるリッシュ(徳島・鳴門海峡、水)
・充実☆エンジェる道!(香川・小豆島、風)
・超悦者・有砂小町(裏北極星、全属性150%アップ)
・どーん龍馬(高知・高知市、火)
・発光大王ほたるーニャ(富山・滑川市、風攻撃力アップ、本体水属性)
・あわわ子大師匠(徳島・徳島市、風)

連続攻撃


アンケートでは、第2位という結果になりました!
南極星などなど、かなり実用的なスキルです。
あったほうが断然有利になりますよ!

<このスキルを持つキャラ>※自身の攻撃連続は含みません
・妖精女王ミカーンニア(裏愛媛)
・南極爺・カノープス(裏南極星)
・大魔神!せいタン降臨(フォニ島・裏子音(摩))
・ヒッタ・伊東(日系)(トルコ・イベント)
・罠なくトロイ先輩(トルコ・イベント)

全体攻撃


ゆる山ハイキングで実用性のあるこのスキル!
序盤はこのスキルが大いに活用出来ます。攻撃力が高い方が使いやすいです。
優先順位は普通です。

<このスキルを持つキャラ>※たくさんいるので少しだけ書きました
・日本一のももたろす(裏岡山)
・森神ブーナッド(裏青森)
・首領子襲来!!(裏大分)
・iびるん大魔王(フォニ島・母音(1)〔i〕)
・パラワン探検隊(フィリピン・イベント)
・ナナコちゃん先生(愛知・名古屋)
・どうする?リオンさん(静岡・裾野市)
・伝説のWoo怪(岐阜・岐阜市)
・名代PIGかっちゃん(福井・福井市)
・実際かにろう(鳥取・境港市)
・夜光虫ほたるん(鳥取・南部町) …

経験値取得量アップ


プレイヤーレベルを上げてやる気とかフレンド枠とかコストとか増やしたい!
そういう時は、このスキルが大活躍♪無課金勢の方には便利かな・・・?

<このスキルを持つキャラ>
・朦朧ボディマンΩ(島根・安来市)
・いなば☆うわぁああ!(鳥取・八頭町)
・マチョリスト☆ばん(北海道・帯広)
・かずら大先生(徳島・三好市)
・伊賀のイカ丸(三重・伊賀)
・魁!安井道さん(大阪・難波)
・ヤマさんヤミーさん(イベント・共通)…
・恋愛成就☆どうしん様(バレンタイン協力プレイイベント)

ゴールド取得額アップ


最近の色違い進化に必要なもの・・・
それは、生贄と大量のゴールド。
ゴールドは課金して買えないから、稼がなきゃ・・・
そんなあなたにオススメするのがこのスキル!
金の金曜や、北極星などのステージと相性抜群!

<このスキルを持つキャラ>※代表的なキャラのみ
・大森銀佐摩(島根・大田市)
・くだにょん(山口・下松)
・あ、しょーか大先生(山口・萩)
・かんと師匠(秋田・秋田市)
・3年ε組!エレナ先生(フォニ島・裏母音(1)
・サンタぴよ子(月別島・12月島)
・おこしん無双(裏父島、そこから手に入る生贄を集めると進化可能)
・カナちゃんでつ(沖縄・宮古島)
・聖えぇじゃないか(三重・伊勢)
・帝王ヒルズ様(東京・六本木)

その他のスキル ※キャラは省きます

〇〇に対する攻撃力アップ


一部のステージで使えるスキル。
対応したステージではとても使えますが、あまり実用性がない・・・かな?
優先順位は低めです。

自身の攻撃力アップ


「自身の攻撃力アップ」はゆる山で使えるスキルです。
助っ人スキルに「連続攻撃」または「全体攻撃」と一緒に使えば大いに活躍出来ます。
普通のステージには不向きです。

自身の攻撃連続、全体


このスキルも、ゆる山で使えます。このスキルはゆる山攻略の上で非常に有名です!
このスキル+助っ人に自身の攻撃力300%アップを付けていくと・・・
あら不思議!!
いつもより簡単にクリア可能なんです!!
最軽装ハイカーになりたい場合はこの方法役に立ちますよ☆

自身に攻撃集中


はっきり言って、ある程度戦力がついてくるとこのスキルあまり使いません。
やられる前に攻撃戦法でいけばこのスキルは使わなくてもいいでしょう。

味方全員の攻撃力・防御力・HPアップ


攻撃力アップ・・・最高60%アップと低めの設定なので、一つの属性でまとめて100%アップを使うことをオススメしますが、最初のうちは属性がバラバラなことも多いです。なので、このスキルは初心者の方向けです。
防御力アップ・・・結構活躍します!わさび宇宙大王が代表的です。助っ人スキルと合わせればほぼ無敵!
HPアップ・・・・・使えるスキルです!しかし、全員となると上昇HPが低くなるので優先順位は低め。

◯属性の味方全員のHPアップ


こちらは属性の指定があるので上昇HPが大幅アップ!
防御力アップと相性◎!使えます!


全部ではないですが、参考になりましたでしょうか?
新しいスキルが追加されたら、こちらの記事も更新していきます~!


ゆるキャラ図鑑を埋めよう!

2017年01月06日 | 実用小ネタ
裏ボスは非常に使い勝手のいいキャラばかりで、皆さんもやっぱり欲しいですよね!
そのために、まずゆるキャラ図鑑を埋めてみましょう!
ここでは、図鑑を埋めるとき使える(?)プチ情報を書いていきます。

ちなみに、その都道府県のゆるキャラを最終進化形態にすることで、裏ボスのドロップ率は上昇します。
※ベースのゆるを落とす際にドロップしたけいび、ニート、ねっつ、むりょく、ぴよ子などの生贄キャラは売らずに置いておきましょう。

①ゆるキャラをドロップさせよう
まずは、ベースとなる第一進化形態のキャラをドロップさせなければいけません。
ドロップ率を上げるスキルを付けて行きましょう。
*そのキャラのレア度に応じてドロップ率は上下します。ノーマルは比較的落ちやすく、超レアは少し落ちにくいです。

②ゆるキャラを進化させよう
ベースのキャラを捕まえたら、次は育てましょう!
「鍛える」やお菓子工場から経験値を得ましょう。
レベルがMAXになると、進化出来ます。 生贄の準備をしましょう。

③生贄を集めよう
そんなときは進化に必要な生贄を集めましょう!
(※道中に落ちた生贄でも、足りないことがあります。)
ちなみに、地方によって、必要な生贄が異なります。けいび達が必要なこともあれば、ぴよ子が必要な場合もあります。
中部などの後半ステージでは進化にぴよ子が必要です。

ぴよ子がよく落ちる場所 (けいび等のキャラは普通に出てくるので書いていません)

迷菓ぴよ子→茨城・水戸
たこ焼きーナ→大阪・新今宮
元祖・銘菓ぴよ子→福岡・太宰府市

ぴよ子は、これからの新ステージ実装で必要になってくる可能性もあるかもしれませんね。。
置いておいたほうがいいかも・・・?
「裏ボスを攻略する前に」(小ネタ)と合わせてご参考にして下さい!

進化素材集めと意外なその実力<実力編>

2016年12月10日 | 実用小ネタ
■ その強さ
朱雀系はイベント、覚醒系はゆる山・イベント・縛級などに有用です。

① ノーマル型
ネオ系がより強く、ネオ系を使うのが良いかと思います。


② ネオ系
ネオ系はコストが6となります。
攻撃集中系で、属性系は99%のカット率を誇ります。
ノーマルのパワーアップバージョンです。

けいび: 6ターン発動、火属性の攻撃を集中させる(99%カット)
ニート: 6ターン発動、水属性の攻撃を集中させる(99%カット)
ねっつ: 6ターン発動、風属性の攻撃を集中させる(99%カット)
むりょく: 6ターン発動、全ての攻撃を集中させる(90%カット)

イベント向きのスキルです。
10,000ダメージも100にするため、
ある程度の耐久は期待できそうですが。。

むりょくはHPが低く、90%カットでも苦しいです。
(HP168なので、1680ダメージ分のみ)



③ 朱雀系
朱雀系はコストが5となります。
発動まで6ターンかかりますが、
対応属性の味方を全て生き返らせます。

けいび: 6ターン発動、火属性の味方をHP5%で生き返らせる。
ニート: 6ターン発動、水属性の味方をHP5%で生き返らせる。
ねっつ: 6ターン発動、風属性の味方をHP5%で生き返らせる。
むりょく: 6ターン発動、味方全員をHP5%で生き返らせる。

コスト制限のかかったイベントではなかなか有効です。
朱雀むりょくは結構使いやすいです。




④ 玄武系
玄武系はコストが4と低くなります。
2ターンの間シールドを張るため、
自分がやられた後もシールドが残ります。

けいび: 6ターン発動、火属性のダメージを40%軽減する(2ターン)
ニート: 6ターン発動、水属性のダメージを40%軽減する(2ターン)
ねっつ: 6ターン発動、風属性のダメージを40%軽減する(2ターン)
むりょく: 6ターン発動、全てのダメージを30%軽減する(2ターン)

むりょく以外は属性シールドのため、
なかなか使いづらい面もありますが、
イベントではある程度使えそうです。


⑤ 白虎系
白虎系もコストは4と低いです。
が、自身の対属性攻撃を200%上げるのみと、
スキルとしてはやや使えないものになります。

けいび: 5ターン発動、火属性の的に対して自身の攻撃力を200%上昇(3倍)
ニート: 5ターン発動、水属性の的に対して自身の攻撃力を200%上昇(3倍)
ねっつ: 5ターン発動、風属性の的に対して自身の攻撃力を200%上昇(3倍)
むりょく: 5ターン発動、自身の攻撃力を100%上昇(2倍)

元々が弱すぎる為、使い所はなさそうです。


⑥ 青龍系
青龍系もコストは4です。
低コストのHP回復系ですが、
スキル発動ターンが長く、使い所は難しそうです。

けいび: 6ターン発動、火属性の味方のHPを50%回復
ニート: 6ターン発動、水属性の味方のHPを50%回復
ねっつ: 6ターン発動、風属性の味方のHPを50%回復
むりょく: 6ターン発動、自身のHPを90%回復

イベントで使えるのだろうか?
特にむりょくは、何故自分自身。。


⑦ 覚醒系
覚醒系はコストが6と非常に低いのですが、
「ある属性味方全員を、短いターンで2連続攻撃」にするという強力なスキルを持ちます。


けいび: 2ターン発動、火属性の味方が2連続攻撃
ニート: 2ターン発動、水属性の味方が2連続攻撃
ねっつ: 2ターン発動、風属性の味方が2連続攻撃
むりょく: 3ターン発動、味方全員が2連続攻撃

ゆる山やイベント・縛級など、様々なシーンで役立ちます。


⑧ ニートエンペラー
7ターン発動、2ターンの間味方全員のダメージを80%軽減

これもイベント向きのスキルです。
自分は生き残れませんが、80%軽減と優秀なスキルです。

ただ、発動が7ターンと遅いため自然と後部に配置せざるを得ず、
その時には敵の攻撃力が高くなり、貫通され、
役に立たないことがあります(せめて3ターン発動くらいであれば。。)。



そして、皐月系はカウントダウンです。。

進化素材集めと意外なその実力<素材集め編>

2016年12月07日 | 実用小ネタ
進化のラベルを貼られ、哀愁漂うセリフ、そして何とも言えないスキル名。。
けいび達は進化素材として使用されます。

が、イベントを通して非常に低コストながら、
意外とスキルが使えることが体感できました。


値上がりによって、
いまや進化素材は買うのも馬鹿にならないクッキーがかかります。

ここでは、そのけいび達を集めやすいステージと、
意外と使いやすいスキルをご紹介します。




■ 進化素材集め場所
しばらくお待ち下さい。。。

① ノーマル型
② ネオ系

③ 朱雀系(クッキー 7枚)
朱雀系は分散して存在します。
ボスのお供を狙うも良く、各ステージを周るのも良いかと思います。

・朱雀むりょく: 福岡 博多中洲2
けいびむりょくーゆる
むりょくープレーンネギーむりょく
むりょくーひよこーむりょく
けいびニートねっつ
ゆるープレーンネギーむりょく
金ぴよこのみ



④ 玄武系
⑤ 白虎系
⑥ 青龍系

⑦ 覚醒系(クッキー 15枚)
覚醒系は四国の表ステージなら、
どこでも出現します。

ボス戦以外の通常パーティは、
けいび、ニート、ねっつ、むりょく✕2を連れいていることが多く、
例えば、徳島の最初「小松島市」を周回していれば自然と集まります。

さらに、四国の表ステージでは、道中のカードは進化したまま落ちます。
ボスは第1進化形態で落ちますが。。。


小松島市では、確率は低いものの以下の最終進化ゆるが落ちます。
輝け!叡智通、劇場版JAXAイル、夜光虫ほたるん
ですので、自分の欲しいゆるのいるステージを周ると効果的です。


⑧ ニートエンペラー
ニートエンペラーは、すべての基本ゆるの進化形態です。
月曜日限定ステージ、裏曜日、もしくは、
ノーマルゆる✕2(全色) + ノーマルゆるLv.10 で進化するのも良しです。


実力編に続きます。。

裏ボスを攻略する汎用パーティ

2016年12月02日 | 実用小ネタ
裏ボスを攻略するには色々と技巧を凝らしますよね。

ツイッターにも上げられていましたが、
私の使っている汎用パーティは以下のようなものです。

このゆるパーティは、
中部以降厳しくなる表パーティにも通じます。


ニニギのミコトは、風パーティが揃っていれば比較的集めやすいので、
3体ぐらいは育成しておくと後々楽になります。
弱体化の噂もありますが。。。




ニニギのミコトを3体 Lv.237にする必要がありますが、
ほとんどの裏ボスは問題なく攻略できます。

有砂小町はそれなりに攻撃力があり、
ニニギのミコトの攻撃力不足を、
ある程度カバーしてくれます。

椛マンはHP回復がかなり役立ちます。
有砂小町のスキルで、すぐに再起動できる点も大きいです。



■1ターン目
ニニギのミコトのスキルを全て発動できる状態にします。
違う色のパネルを正解する、
敵ゆるを瀕死状態で留めておくなどです。

1ターン目はニニギスキルを発動せず、
倒してしまいます。


■2ターン目以降
ニニギスキルを発動。
発動中に、有砂小町スキルを発動。
ニニギスキルを、再起動する準備をします。

ニニギスキルは切れた途端に再起動です。



注意点
・途中で問題を間違えるた場合は、アドリブで復帰。
・風のHPが高いゆる、一休みうっぴーや養老のバッカス、糸巻万太郎などは1ターンで倒しきれません。
 椛マンの回復を併用しながら、2ターンで倒しましょう。
・中部以降、四国やフォニ島などは、1ターン目真ん中に攻撃力の高い風がくるとアウトです。
 例えば、フォニ等母音(2)のaiちゃんパーティなど。
 こういったパーティに最初に遭遇した場合は素直にリタイアしましょう。


ご参考までに。。

ゆる山で1位になるには?

2016年11月21日 | 実用小ネタ
今日は、ゆる山をゆる~く攻略していきます~。


*もらえるご褒美
最軽装1位でチョコ1個、最速1位でチョコ1個もらえます。


*消費するやる気の量
1日1回だけ、消費量0でチャレンジできます。(最初の1回のみ)
2回めからは、全やる気を消費します。

というわけで、1回で2冠達成が理想なのですが、それは難しく、2回以上しないと2冠達成はほぼありません。(1回で2冠達成はまれです。)
神社から「気力無限(¥1,008)」を買うこともできますが、値段が高いのできついです。
なので、2冠達成したい場合は少々時間を空けてやっていくのが基本となります。



■最速ハイカーになるためには?
最速ハイカーになるには、コストを考えずに攻撃力が高いチームで挑む必要があります。
おすすめのキャラやデッキを載せることはできませんが、
チーム編成画面で並び順を「攻撃力」にし、同じ属性同士でチームを組むのがベストです。

助っ人スキルは、固めた属性の攻撃力アップにしましょう。

これによって100%最速になれるわけではないので注意して下さい。(あくまでも参考までに・・・)
ちなみに、1ターンで倒さなければ最速ハイカーになれる可能性は低くなります。(1位の方はほぼ5問クリアです)
たまに6問や7問でも1位になれる時はありますが・・・。



■最軽装ハイカーになるためには?
コストさえ低ければいいので、初心者の方は最速よりもクリアしやすいと言えるでしょう。

最軽装ハイカーになるためには、なるべく1体~2体だけでチームを組むようにしましょう。
コストは50以下であれば、ほぼ必ず最軽装ハイカーになります。
以下の方法で組んだデッキを使ってやると、スムーズに進むと思います。


方法① 回復キャラで固める
HPを回復できるキャラ1体で行く方法です。
私も、始めたばかりの頃はこの方法でやっていました。

具体的には言えませんが、HPをちょこちょこ回復しながら攻撃していくことで効率よく進めることができます。


方法② 全体攻撃・自身攻撃UPキャラでガンガン攻める
リーダースキルに「全体攻撃・自身の攻撃力UP」スキルを持つキャラ1体+お供でガンガン攻める方法です。
今は、これが定番と言えそうです。


パーティ1: 日本一の桃たろす + 覚醒けいび
助っ人スキルに自身の攻撃力300%アップを付けていきましょう(ヘヴィなじとっ子君)。
水パーティに対しては、風属性変化で対抗しましょう。

パーティ2: 竜也レボリューション + 覚醒ねっつ
助っ人スキルに自身3回連続攻撃を付けていきましょう。
終盤は竜也自身のスキルも役に立ちます。


私が、おすすめするのは上の方法2つです。
ちなみに、方法②は最軽装・最速を取る時にも使えます。(レベルを上げている場合)


確実とはいえませんが、ご参考までに・・・。
次からは、まほろばの世界を攻略していきます!

お菓子工場とは?

2016年11月17日 | 実用小ネタ
ここでは、お菓子工場について解説していきます!


*経験値取得の大本命!
お菓子工場は、キャラの育成に非常に便利な機能です。
マップの「ゆる村」ボタン(右下)から行くことができます。
詳しくは、お菓子工場画面下「ルール」ボタンからどうぞ。

*お菓子の作り方
問題を1問解くごとに、お菓子が1個できます。
素材には「魔法の粉」と「砂糖」があり、魔法の粉から優先的に消費されます。
素材の機能は下記の通りです。

魔法の粉・・・今拡張しているお菓子の中の、最上位のお菓子ができる。
砂糖・・・今拡張しているお菓子の中からランダムにお菓子ができる。

2つともない時は、最下位のお菓子(金平糖)がほぼ100%の確率でできます。
(ごくまれに、金平糖以外のお菓子ができることもあります。)
作ったお菓子をタップすると、画面上の「キャラ枠」にセットされているキャラ全員の必要経験値が下がっていき、0になるとレベルアップします。

*お菓子・キャラ枠・回復時間・魔法の粉・砂糖の拡張に必要なもの

*お菓子の種類を拡張するのに必要なもの
お菓子名・・・拡張するのに必要なもの・・・獲得できる経験値の量

金平糖・八ツ橋   初期から   1/50
カステラ      チョコ3個   100
くずもち      チョコ5個   200
饅頭        チョコ10個  400
いもけんぴ     チョコ15個  600
納豆おかき     チョコ20個  800
雷おこし      チョコ25個  1000
団子        チョコ30個  1500
あめ        チョコ50個  2000(MAX)

*魔法の粉上限を拡張するのに必要なもの
上限個数・・・拡張するのに必要なもの

5   初期から
10  チョコ3個
15  チョコ5個
20  チョコ10個
25  チョコ15個
30  チョコ20個
35  チョコ30個
40  チョコ40個
50  チョコ50個(MAX)

*砂糖上限を拡張するのに必要なもの
上限個数・・・拡張するのに必要なもの

10   初期から
15   クッキー20個
20   クッキー100個
25   クッキー200個
30   クッキー500個
35   クッキー600個
40   クッキー700個
45   クッキー800個
50   クッキー1000個
60   クッキー2000個
70   クッキー3000個
80   クッキー4000個
90   クッキー5000個
100  クッキー10000個(MAX)

*キャラ枠を拡張するのに必要なもの
キャラ枠数・・・拡張するのに必要なもの

1   初期から
2   チョコ5個
3   チョコ10個
4   チョコ20個
5   チョコ30個(MAX)

*素材回復速度を早めるのに必要なもの
回復速度【単位:時間】・・・回復速度を早めるのに必要なもの

24   初期から
12   20万G
9    100万G   
6    300万G
5    500万G
4    1千万G
3    2千万G
2    3千万G
1    5千万G(MAX)

※素材回復速度とは、魔法の粉と砂糖の数が全回復するまでの速度(時間)のことです。


一番早く拡張しておいたほうがいいのは、キャラ枠上限とお菓子の種類です。
そして、次に魔法の粉上限 → 回復速度という感じですね。
砂糖上限拡張の優先順位は低めです。

回復速度は、コストとのバランスを考えて、
2-4時間まで上げればかなり体感は早くなります。


それでは~

機種変更と引継

2016年10月16日 | 実用小ネタ
ところで、この度端末を引っ越しました。

Android 5 ⇒ Android 6 端末なのですが、
引継は英語物語が初めてなので、
結構緊張しました。


引継ボタンを押して、
IDとPassを発行。

後は新しい端末に英語物語をインストールし、
IDとPassを入力。

無事引継完了しました!


引き継がれなかった項目は、
ログイン時の福引券をもらうか?
の選択のみでした。

引継の効果か、
今まで上手くいかなかったバックアップが出来るようになりました。
このあたりは、「Playゲーム」 の再インストールなどが効いているのかもしれません。

正直バックアップが上手くいかなかった時、
Playゲームのデータを一旦削除すれば良いかと思いましたが、
「リンクしているアプリデータが消えるぞ~」などという警告が出るため恐ろしく出来ませんでした。


ちなみに元データは1日はサーバーに残るため、
余裕のある時にやった方が良いですね!

スキル再起動について

2016年10月02日 | 実用小ネタ
先程より、「スキルの再起動」が何度か出ていますが、

「スキル発動ターンが短い・もしくは持続スキルゆる」+「スキルカウントダウンをもつゆる」

の複合で、スキルを再使用・連続使用する場合を指しています。



紹介頂いたゆるを含め、色々と組み合わせがあります。

「ハクさん隊長(3ターン)」+「妖精女王ミカーンニア(風2ダウン)」

「竜也エボリューション(3ターン+2ターン持続)」+「妖精女王ミカーンニア(風2ダウン)」

「ニニギのミコト(3ターン持続スキル)」+「有砂小町(水2ダウン)」
→ ニニギさんスキル発動中に、小町スキルですぐに連続発動


「なるリッシュ(2ターン)」+「深窓のやまなしーヌ(全1ダウン)」

「大魔神!せいタン降臨(3ターン持続スキル)」+「有頂天☆安倍清明(火3ダウン)」
→ せいタンスキル連続発動


画像を大きくしたい場合は、その画像をクリックして下さい。



↓ニニギさんのスキル発動


↓スキル持続中に有砂小町スキル発動(同じターンに発動すると無効になるので注意!)


↓スキル残りターンと、発動必要ターンが同じになりました


↓持続が切れると同時に、再びスキル発動


※ 途中で問題を間違えると、連続発動になりません。



カウントダウンの使い方は、
工夫すればおもしろそうですね!

複数属性に対する相性って?

2016年08月21日 | 実用小ネタ
終盤になって、複数属性の敵が増えてきました。

一体、相性が良いのはどれなんだろう?
と、迷うことしばし。
検索検索。。。


へぶとににぎくん

というサイトがとても詳しく、
大変参考になりました。

相性だけではなく、
攻撃回数や、攻撃増加の仕組みなど、
とても勉強になります!


もし、問題でしたら本記事は削除しますので、
コメント欄からお教えください。

それでは。