昨日は、神田でヂンギスカンを食べに、中学の同期生で集まった。 しばらく参加できなかったので、久し振りに懐かしい友たちとの会合でした。おじさん、おばさん8人が集まってワイワイ、美味しいヂンギスカンをいただきました。友というのは、いいもんですネ。お通しは『タタキ』、あっさりと柔らかく、美味でした。 テーブルの上に七輪で焼きますヨ~。 店内には札幌は時計台のポスター。 そして、究極のお肉は『F1サフォー . . . 本文を読む
今年のマネージャの忘年会は、昨年に続いて「辛い」系の店。幹事役のN谷さんは、辛~いのが大好きなのだ。この日の場所は、品川からはかなり遠い歌舞伎町の奥にある韓国家庭料理の店「長寿屋」だ。
6名が三々五々現地集合することになった。トップは、昔この近くに職場があって土地勘のあるK原さんは、新大久保駅から。次は、幹事役N谷さんと上司の2名は都営地下鉄東新宿駅から。3番目が、新宿から都営地下鉄に乗り換え東 . . . 本文を読む
地元の創作居酒屋「ブランニュー」へ会社帰りに寄った。
いつもの我がままな客の注文は、ペペロンチーノ。
マスターが前回より辛さをアップしたという。
ちょうどいい辛さですヨ。まだまだイケますと伝えた。
この後、赤霧島の水割りを注文。
これに合うツマミをマスターが出してくれた。
名付けて「発酵シリーズ」
ブルー・チーズ、カマンベール・チーズ、黒豆の納豆の3点だ。
珍しい「黒豆 . . . 本文を読む
会社帰りに、いつもの地元スナックへ久し振りに寄って、酔った。
店の人のお土産の箸置きがでてきた。これが何とも可愛らしい『キタキツネ』の箸置き。
このキタキツネには、仲間がいっぱいいて、ゾロゾロと出てきました。
どれも、表情が微妙に違うんですネ。
真ん中のやつが気に入ったと言うと、お持ち帰りOKということに。Hさん、ありがとう。 . . . 本文を読む
12月10日ある企業のソリューションセミナーに参加し、最新の技術動向やら市場動向を学び、意見交換会という名の立食パーティーに参加した。
店を借り切ってのパーティーで、ツマミも中々美味しいし、飲み物も各種取り揃えてあり、その会社の意気込みが伝わった。
・・・やはり売上向上には、気の効いた旬な話題のセミナーと、美味しいパーティーでもてなさないといけませんネ。
この後、部門の他担当の技術屋と新橋の . . . 本文を読む
先日会社帰りにお腹を空かせてお馴染みの地元スナックに行くと、マスターが作ってくれたのが、このラーメン。 普通のラーメンにモヤシとキャベツのトウガラシ炒めをのせただけのものだが、これがシャキシャキとした食感と辛味がとても美味しくて、裏メニューの定番になっている。
マスターがメニューにない「とっておきのツマミがある」と言って作ってくれた「もやしのトウガラシ炒め」が始まり。ラーメンにのせたらおいしいと . . . 本文を読む
台風18号の影響はひどいものでしたね。
出勤はいつものように出発したところ、鉄道でも流石に「ゴロゴロ」と徐行運転区間が多くて、結局、会社に着いたのは15分遅れでした。
山手線品川駅で降りた電車が「運転見合わせ~」となって、実にラッキーなことでした。
始業時刻に来れた社員は、いつもの1/5程度という状況で、マネージャは私と二人だけ。
手分けして90人近い社員の出勤状況を把握して報告する羽目に . . . 本文を読む
4月14日(火)、調布のフェイムギャングに寄った。会社帰りにも、ふと寄りたくなる店なのだ。
先ずは生ビールを飲みながら、牛肉のカルパッチョでスタート。 続いて、ベーコンときのこのペペロンチーノで腹を満たす。 (ペペロンチーノは、前回3月2日に寄ったとき撮影したもの)マスターが気を利かせて、またまた、好みの音楽をかけてくれた。後半は、ジャック・ロックを飲みながら、音楽を楽しんだ。
フェイムギャン . . . 本文を読む
4月5日の日曜日は、オーストラリアへ海外赴任していた小中校の同期生の帰国パーティーで集まった。
原宿で集合して、花見をしながら渋谷まで歩き、いつもの花のれんで飲もうということになったが、当の原宿駅は、代々木体育館でのコンサートなどで大混雑! ホームに人が溢れていて改札まで遠い~。竹下口の方が流れていたので、大きく迂回してやっと合流した。 目指す桜の木はほとんどなく、やっと見つけた宮下公園の桜だっ . . . 本文を読む
昨晩も、ひとりで近所の店の開拓に出かけた。
店の名前は、パスタ・カレー・ケーキ/創作居酒屋 dining『 Brand New 』CAFE、昼と夜、食事とお酒を用意している、開店して1年の新しい店だ。会社勤めを辞めて、夫婦ふたりで始めた店だそうだ。
夜の部開店直後で他に客がいなかったので、マスターと奥さんと話ながらの1時間半ほどを過ごした。
「本日のメニュー」からペペロンチーノがベースのパス . . . 本文を読む
小雨の落ちるおとといの晩、去年友人に紹介してもらった店に、ひとりで行ってみた。
店の名前は『 Fame Gang 』、マスター(ソムリエ)中山豊さんの好みの音楽、ソウルを聴きながらのフーズ&バーだ。
音楽のジャンルは、SOUL、R&B、DISCO、FUNKに止まらず、JazzやFusionもありだ。カウンターの正面には、ボトル棚と並んで、レコードやCDの棚が半分を占めている。持 . . . 本文を読む
18日(水)の夜は、マネージャたちと忘年会で浜松町へ出かけた。三々五々集合した店は…、
『ちりとり鍋のはまじろう』です。
この鍋が面白い、『ちりとり』のようなステンレスの浅くて四角いお盆様の鍋に、大量の野菜と牛モツが乗っかって出てくる。それをガスコンロに置いて、グツグツとやる訳だ。野菜たちが低く納まってくると食べ頃となる。この鍋をお見せしたいところだが、…食べ遅 . . . 本文を読む
昨日の1月3日は、中学の同期生たちとの新年会に参加しました。
合計7名、音楽関係の人が多く、教会の話や音楽の話で、大いに盛り上がりました。
一人の女性は、ドイツからの出張国家資格の検定を受けて、見事合格したとか。日本で3名しかいないというから驚きです。人生いつまでも勉強と挑戦ですね、見習わなくちゃ。
正月の所為か、店を追い出されることもなく、同じところに6時間も居られたことが驚きです。そのう . . . 本文を読む