goo blog サービス終了のお知らせ 

フットボール観戦記

新聞で大きく取り上げられることがないクラスのサッカー・フットサル観戦記です

Fリーグ前期終了

2013-10-18 02:05:38 | フットサル

 6月から始まった2013~14Fリーグ、先日前期が終了しました。

 前期終了時点での結果などはFリーグ公式「前期最終順位が確定」を参照してください。この結果からいくつか目に着いたことを書いておきます。

1・名古屋の1強態勢

 Fリーグ6連覇中の名古屋が2位大阪に勝ち点9の差をつけて前期1位になりました。後期もこのまま突っ走れば名古屋公式トップページにあるエンブレムの星が7個になる可能性が大です。
 続くのは大阪ですが、他チームが名古屋に対して勝ち点奪っていく展開にならないと名古屋がFリーグを牛耳る状態が長期間にわたって続きそうです。(10連覇も達成してしまいそうです)

2・3位~7位まで激戦だった

 3位浦安から7位町田までは勝ち点3の中におさまっており、「負け試合のうちどれか1つでも勝っていれば順位が入れ替わっていた」ことになります。
 このことで印象に残ったのが7月に観戦した町田vs湘南、このブログでも観戦記書きましたが、湘南が残り1分半で同点に追いついた後、町田は勝ち点3取るためにパワープレーをして、逆に湘南ボラにゴール許して敗北しました。もし町田が勝ち切っていれば、町田が3位になっていたことになります。

 また、今シーズンは『前期・後期の順位をポイント化し、合計ポイント上位4チームにプレーオフ出場権与える』ことになっており、この点でも、1勝分(勝ち点3)の差でポイントが4ポイント違ってくることになります。(浦安8点・町田4点)
 今シーズン導入されているポイントシステム、勝ち点差ゼロでも得失点差でポイントが変わることになり、1試合で順位がひっくり返るようなケースではシビアなシステムということを実感しています。

3・浜松の低迷

 昨年27試合中2勝だった浜松、今シーズンも町田に1勝上げただけで低迷しています。昨シーズンに関しては『花巻の退会で急遽Fリーグ参戦することになった準備不足』といえたかもしれませんが、後期も低迷してしまうと、クラブ体制そのものに問題があることになってしまいかねません。


 Fリーグ後期は11月から始まりますが、湘南の試合、見に行けるかどうかは不明です。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YSCC、J3ライセンス審査合格 | トップ | アビスパ福岡の経営危機について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

フットサル」カテゴリの最新記事