伊能忠敬作成の日本図
延岡の地図
こちらは佐伯(さいき)の地図ですが
説明では『さえき』と書かれていました。
佐伯市公式サイトでは『さいき』となっています。
表記ゆれなのかもしれないです。
奥州街道の地図、写真は白川宿です。
他の展示も見て回りました
東京国立博物館からの帰り、上野恩賜公園の桜並木を歩きました
3月29日の時点で満開とはいかないまでも花見するには十分な感じでした
この日は雨模様でしたが、天気よければ花見楽しんでる人が多かったかもしれません
伊能忠敬作成の日本図
延岡の地図
こちらは佐伯(さいき)の地図ですが
説明では『さえき』と書かれていました。
佐伯市公式サイトでは『さいき』となっています。
表記ゆれなのかもしれないです。
奥州街道の地図、写真は白川宿です。
他の展示も見て回りました
東京国立博物館からの帰り、上野恩賜公園の桜並木を歩きました
3月29日の時点で満開とはいかないまでも花見するには十分な感じでした
この日は雨模様でしたが、天気よければ花見楽しんでる人が多かったかもしれません
展示物の写真載せます。
行くことがなかった東洋館に入りました。
インド・ガンダーラの展示
古代エジプトの展示、ヒエログリフがありますね
大谷探検隊、20世紀初頭、今と比べて大変な行程だったことが想像できますね。
写真撮りませんでしたが法隆寺宝物館を見た後、本館の展示を見ることに
花見の季節ゆえ、花に関する展示もありました。
東京国立博物館に入り、庭園を見ます。
庭園入口、ミカドヨシノ咲いています
エドヒガンシダレ
ヤマザクラ
名前の書いてある木と書いていない木があります。
早く咲いた桜、散り始めています
庭園の木々に咲く桜
これは名前が書かれていないので、わからないですがカンザンかな?
TOHAKU茶館(公式サイトのリンク)
茶館は期間限定だったのですが、常設化したようです。
庭園の池近くの桜。エドヒガンシダレですかね
庭園の池
寒かったこともあり、急ぎ足な感じでしたが、庭園の桜見れたのは良かったです。
この後、展示物を見てきました。
自分の中で恒例行事になっている『東京国立博物館の庭園鑑賞』、3月29日土曜日に行ってきました。
JR上野駅
以前は車道ありましたが、車道そのものをつぶしてそのまま上野恩賜公園に行けるようになりました。
花見の季節、案内図も作られていました。
咲いている桜が多く、天気よければ花見できる状態
ブログで何度も取り上げている園里黄桜(ソノサトキザクラ)はまだ咲いていませんでした。
この日は気温低く雨でしたが、風なかったので厚着していれば問題なかったです。
公園内の桜、この時期が一番賑やかに感じます。
本館1階の写真載せます。
鍋島焼
これは伊能忠敬作成の日本地図、関門海峡の地図になります。
こちらは鹿児島、上側が南・下側が北です。図の左側(東)が大隅半島、右側(西)が薩摩半島。
下側の島は桜島。大隅半島とは陸続きになる前です。
雪中熊紅葉鹿
秋の鹿と冬の熊を描いた作品です。