goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

東京探訪(飛鳥山公園、上野駅、上野東照宮、新橋駅)

2024年03月30日 | 日記

2024年3月30日、春の陽気に誘われて、お花見を兼ねて、数か所を巡ってまいりましたよ。

①飛鳥山公園

東京駅から京浜東北線に乗って数駅、王寺駅で下車します。

ほら王子駅です。

しかしこの表記は何とかなりませんかね?

日本語と英語のみにしていただきたいのです。電光掲示板は知りたい時に、他国の言語で理解しにくいこと、ままありませんか?

降りるとすぐに桜の名所飛鳥山公園(あすかやまこうえん)です。

飛鳥山公園はこんなところ。

飛鳥山公園 | 東京都北区観光ホームページ

飛鳥山の山頂にはモノレール、あすかパークレールこと通称アスカルゴに乗っていくことができます。

無料ですので利用しましょう。

ただいま10時50分、結構並んでますが最後尾に並びます。

あ、脇を都電が通って行きますよ。飛鳥山の坂、急傾斜ですので都電も苦しそうです。

マンホールは渋沢栄一にちなんでしぶさわくん。もうすぐ新札でお会いできますね。

大分前に来ました。

下がってきたアスカルゴの雄姿。

2分で登って2分で下ってきます。最大収容人数は16人だそうですよ。

さあ、乗り込みます。子連れさんが多いのです。

ゆーっくり登って、登って、登っていきます。

皆さんが降りた車内をパシャリ!

下がっていくアスカルゴ。可愛らしくもあります。

さて公園内。渋沢栄一さん関連の施設が多いのですよ。

桜はちらほらって感じです。

飛鳥山の名を記した電気灯篭ですね。

幕末の信州松代藩の佐久間象山さんの桜賦の碑。

何と書いてあるかは分かりませんのです。(-_-;)

今日はこんな感じの咲き方でした。

美しい色彩です。

おお、都電の車体が飾ってありました。

昭和53年って結構最近ですよね(笑)

中に入れるみたいです。

操縦桿?

こんな造りでしたっけ?

蒸気機関車も展示していました。

昭和18年鷹取工場製のD51さん。

京都円山公園っぽいしだれ桜、いい感じですね。

それにしても皆さんお花見でワイワイガヤガヤ楽しんでいます。

ところで飛鳥山公園の最高点はどこなんでしょ?探してみましょう。

ありました、標高24.5メートル!!東京都で一番低い山だそうです。

ケルン(?)が出来ています(笑)

ケルンのそばの桜は美しく咲いておりました。

一旦階段で飛鳥山公園を降りて、反対側に行きます。

登っていくアスカルゴの雄姿を再度お楽しみ下さい。

がんばれ、アスカルゴ!!もうすぐ飛鳥山の山頂です!

ちょうどお昼となりました。みそ熊さんという北海道ラーメンのお店で昼食を取り、次の目的地に向かいます。

写真は忘れました( ;∀;)

 

②上野駅

一緒に行った旅のパーティメンバーのリクエストで上野駅を探訪しました。

王子駅から京浜東北線ですぐに到着。

上野駅です。

上野駅ったら上野駅。

人が少ないと思いませんか?

ここは上野駅の果て、16番線と17番線なのです。

こんなに閑散としているとは驚きです。

ここに……

ここにあるのですよ、幻の18番線が。

右奥、レールはもうありませんがここが18番線ホームなんですって。

ああ、上野駅。

東北から中卒で金の卵と呼ばれて働きに来た方々が上京する時に、こちらの18番線ホームで降りたそうなんです。

上野駅。味がある駅舎です。

 

③上野東照宮

こちらはあまり目立たない(といったら失礼ですね、すいません)上野東照宮。

上野動物園の脇にあるのです。

露店が出ています。

東照宮の文字が鮮やかに。

こちらが東照宮です。1627年寛永4年、藤堂高虎の創建なんですって。

ここでお参りしましたが中に入れそうですよ。

大名たちの寄進した石灯篭、銅の灯篭がたくさんあるのです。

加賀能登越中三国主菅原姓松平犬千代丸と記してありますが、前田利家ではありません。

加賀前田家第5代藩主前田綱紀のことなんだそうです。彼は前田利家の曽孫(ひまご)。

上野東照宮の御朱印です。

拝観料500円で中に入ります。

大楠が静かに見守っています。

ここから中に入れるのですが、左甚五郎の彫刻に見とれていましたら……

猪や鳥が賑わしています。ん?

栄誉権現社の御狸様ですって。これはお参りしなくては。

中に狸のご神体がありました。四国八百八狸の総帥です。

他を抜く、でたぬき(笑)

 

改めて中に入ります。

龍の彫刻。

金の唐門、外に向いています。

黄金の東照宮。

豪華な社殿ですねえ。

もう一枚唐門。

上野東照宮内の桜。可憐です。

いやー人が増えてきました。もう一か所行きたいところがあるので山手線で新橋駅に向かいます。

 

③新橋駅蒸気機関車

新橋駅で降りて西口広場に行きます。すると、

C11機関車が展示されています。

カッコいいですねえ。

こういう保存はありがたいのですが、屋根がないと辛いかな。

歩き回って疲れましたので、ケーキセットを食べることにします。

苺のシフォンケーキセットです。美味しい~

 

まだ花見には少し早かったですかね。でわ、また。


奈良探訪(崇神天皇陵、景行天皇陵)

2024年03月10日 | 日記

2024年3月9日、柳本城、陣屋、黒塚古墳の後、幾つかの天皇陵に行って参りましたよ。

①崇神天皇陵

ほらもう目の前ですよ。国道169号の向こうです。

見えました、規模がかなり大きいですね。

全長375メートル!!

箸墓古墳が280メートルで結構大きいと思いました。それより更に大きいのです。

行燈山古墳という別名があるのですね。面白い。

宮内庁お墨つきでございます。

はえー大きいなあ、もっと近づきましょう。

崇神天皇と記してあります。

ちなみに神の字がつく天皇は3人です。神武、崇神、応神。

向うに渡ると、異世界に行けそうな感があります(笑)

きちんと管理されていてこれ以上は行けません。では、もう一つの天皇陵に行ってみましょう。

 

②景行天皇陵

崇神天皇陵から約1キロ歩きます。てくてく。

見えてきました!

こちらもまた神秘感に溢れていますね。渋谷向山古墳という別名があります。

全長300メートルですって。

宮内庁お墨つきがまた。

やはり鳥居の先は異空間なのでは?(昔ムーを立読みしたことがあります)

辛うじて景行天皇のお名前が読めますね。

景行天皇は日本武尊命のお父さん。そう言えば日本武尊命のお墓の塚も参ったことがあったなあ。

江戸時代には、景行天皇陵は崇神か景行かで揉めていたそうなんですよ。

私もまったく区別も見分けもつきません(笑)

12時過ぎ、ちょうど景行天皇陵の向かい側にお店がありますよ、入ってみます。

 

大和まほろば

 

大和まほろば (巻向/そば)

★★★☆☆3.40 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

食べログ

 

 

私は親子丼+小うどんセット。

1,290円でした。親子丼美味しいなあ(笑)

このまま柳本駅まで戻ります、まだ13時ですもん、冒険したいのです。

JR柳本駅近くにあった石碑。陵ばかりですねえ。

でわ、次の冒険に向かいますよ。


警察庁からメールがまた来ました

2024年03月06日 | 日記

2024年3月4日、警察庁からまたメールが来ました。

今度こそ逮捕とか出頭の要請かと思ったのですが、違いました。

警察庁なのか警視庁なのか、はっきりしていただきたいものです。

また簡体字は日本人同士では使わないので、まだ脇が甘いようです。

どうか皆さんは、くれぐれもご注意下さい。

しかし指定口座は、要注意口座とかで凍結とかできないものでしょうかね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

警察庁について
私たちは警視庁です。
あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に300万円の賠償金を支払う必要があります。
至急下記口座にお振込下さい。
1:
金融機関:三菱UFJ銀行
金融機関コード:0005
支  店  名:五反田駅前支店
口座番号:4632656
口座名義:ユ)ワイエムケイ
漢字:有限会社YMK
2:
金融機関名: 三菱UFJ银行
支店名: 江戸川橋支店
支店番号: 060
口座番号:0151982
受取人名:星程商事合同会社
フリガナ:セイテイショウジ(ド

东京都千代田区霞关2-1-2 100-8974
「#9110」
03-3581-0141(代表)


奈良探訪(大神神社、箸墓古墳、纏向遺跡、艸墓古墳、本薬師寺)

2024年03月02日 | 日記
  • 2024年3月2日奈良を探訪してきました。

鉄人さんが奈良県桜井市の大神神社(大三輪神社)のご神体である三輪山登拝にお誘い下さったので参ることにしました。

9時に桜井駅で待合せ。

私は8時58分近鉄桜井駅に着。

ようこそ、国のはじまりを語る町桜井へ、と歓迎してくれちゃっています。

そこから鉄人さんの車でブロロンと大神神社へ参ります。

①大神神社

三輪神社大神神社はこんなところです。

 

三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)

奈良県桜井市、大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひ...

大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)

 

我が国、最古の神社なのですよ。

高さ32.2メートルの一の鳥居。残念ながら中からの撮影しかできません。大きすぎです、ハイ。

熊野本宮大社の大斎原(おおゆのはら)の鳥居が33.9メートル。互角の勝負です。

熊野本宮大社攻略はこちら。

 

熊野三山に行ってきました - 馬鹿琴の独り言

2022年12月17日熊野三山に行ってきました。熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を指します。かつて熊野那智大社には詣でたことはありますが、他の二社に...

goo blog

 

車を停めてお参りしましょう。

JR桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅が見えます。電車はここが最寄り駅ですね。

ちょっと歩くと参道があって、露店も幾つか出ていました。

二の鳥居です。ワクワクしてきました。

階段を登ると拝殿です。

1664年寛文4年、4代将軍徳川家綱によるものだそうですが、実は背後の三輪山がご神体なのです。

拝殿に参る=三輪山を拝む、ということなんですって。

大物主命が蛇となりこの杉に住んでいたそうです。ただしこの杉は樹齢400年(´・ω・`)

お参りをして奥宮に進みます。

途中幾つもの神社が分祀されております。

おや、何かありますよ。

九州は宗像神社の市杵島姫命神社、弁天さんですって。

池の向こうから弁天さんを盗撮しました。

更に奥へ、神韻漂う雰囲気です。気持ちだけですが。

狭井神社。

こちらで登拝の受付をします、300円必要なのです。

また非常に重大なことですがここから先は【神域】ですので、以下のルールを守る必要があります。

参拝に関係ない行為は禁止
受付は「午前9時から正午まで(午前中)」(※下山報告は、午後3時までに狭井神社社務所へ)
山内では必要最小限の会話にとどめ、大声や歌唱等はご遠慮ください。
飲食は禁止、ただし熱中症防止の水分補給は可
撮影禁止

このたすきを首に掛けて参ります。

尚、神域で見たものを語ってはならないのです。

では行ってきます。

 

と、いうことですので三輪山を登りました。標高467メートルで、岐阜城金華山より高かったです。

登って降りて狭井神社には11時半過ぎに到着、約2時間掛かりました。

え?写真?

神罰が怖いのでありませんよ。

 

無事に降りてくることができました(笑)

休憩所で一休み。山崎の天王山よりきつく感じました。

これはJR東海のポスターをパシャリ、大鳥居と後が三輪山ですが、美しい一枚です。

御朱印を頂きました。最古の神社ですよ、何といっても。

12時になりました、そうめんが有名ですが温かいものが食べたくて、にゅう麺をいただきます。

万直し本店さんへ。

 

万直し 本店 (三輪/麺類)

★★★☆☆3.20 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

食べログ

 

 

卵にゅう麺と柿の葉寿司セット1,030円でした。

卵にゅう麺が美味しいのです、温まりました~

 

②箸墓古墳

噂では卑弥呼の墓と言われています。大神神社の北西2、3キロのところにあります。

箸墓古墳

実は私は邪馬台国九州説派で、行ったことはありませんが宇佐神宮ではないか、と思っていますので、

モヤモヤしております。

でもやっぱり箸墓古墳、心が躍りますねえ。

宮内庁の説明版によれば大市墓。

第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓と記述されていました。

Wikiによれば姫は百襲姫は大物主神の妻となったが、大物主神は夜にしかやって来ず昼に姿は見せません。

百襲姫が明朝に姿を見たいと願うと、翌朝大物主神は櫛笥の中に小蛇の姿で現れました。

しかし百襲姫が驚き叫んだため、大物主神は恥じて三輪山に登ってしまいました。

百襲姫がこれを後悔して腰を落とした際、箸が陰部を突いたため百襲姫は亡くなってしまい、大市に葬られたそうなんです。

これが箸墓の名の由来ですって(イタイイタイ!!)

もちろん中には入れません。

箸墓古墳を一望できる場所がありました。

最古の前方後円墳でもあり、伝承は三輪山と関係がある、これだけで十分にロマンがあるのです。

 

③纏向遺跡

箸墓古墳の北約500メールくらいにありました。

纒向遺跡ってどんな遺跡?|桜井市纒向学研究センター

団地の中の一角です。

ここを入ると、

纏向遺跡ですよ。

どうやら水田とかお墓とかではないみたいです。

柱がボコボコと建っています。

見えますか?

JR巻向駅です。纏向と漢字が違いますね。

建物というか政治を司っていた場所の可能性があるんだそうです。

南に見える箸墓古墳。その東南には大神神社がある。

絶対関連がありますよね、そう思いませんか!!

 

④艸墓古墳(くさはかこふん)

鉄人さんに教えていただきました。

艸墓古墳 (桜井市 谷)

桜井駅を南下して、しばらく行くと安部文珠院の近くの住宅街の中に現れます。

私、初めて知りましたよ。

私有地で尚且つこの狭い道を歩きます。落ちたら怪我しそうですよ。

こ、古墳がいきなり!!!

凄いなあ。

中に入れそうです!

赤い石棺が見えます!元は朱だったのでしょうか。

な、何もいませんよね!!

触っても動きません(当たり前か)

大きいなあ( ゚Д゚)

玄室から外を眺めるとこんな感じ。

改めて凄いと思いました(感想が月並みで申し訳ありません)

石室に比べて石棺がかなり大きく、どのようにして石棺を収めたのか、古くから注目されている、と上記HPに書いてあります。

故春日三球、照代さんの地下鉄漫才か、って突っ込みを入れてしまいました(笑)

見学を終えて出ていくと、地図を持っているおじ様が近づいてきました。意外と古墳マニアが多いのですねえ。

この足で安部文珠院へ行きましたが、それは次のエントリーで。

 

⑤本薬師寺(もとやくしじ)

西へ移動、藤原京跡を越えて大和三山の耳成山、天の香久山、畝傍山を見ながら参ります。

今日は元薬師寺の発掘現場で橿原市の方が説明会を催してくれています。そこへ行きますのです。

菊紋の瓦。

分からないけど瓦(笑)

藤原京時代の薬師寺なんですね。

 

本薬師寺跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|橿原市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|歴史・文化|観光

天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒祈願のために建立した寺。文武天皇2(698)年、藤原京に完成した。現在の場所へは平城京遷都に伴って移築された。現在では遺構として...

奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット

 

平城京遷都に伴って薬師寺は現在の場所に移ったようです。

歴史マニアがたくさん集まっています。

はっきり言って良く分かりません!がしかし!

駿府城の発掘現場も凄かったですが、こちらも凄い。

雨落溝(あめおちみぞ)と言うそうですよ。

こちらにも行ってみましょう。

伽藍の跡ですね。

柱が立っていたのです。

こちらは金堂跡。整体院の庭先を失礼する感じで、恐縮です。

金堂の礎石群。

大きな石がゴロゴロ。

石碑。

平城京近くに薬師寺が移っても、11世紀初頭まではこの地に元薬師寺は残っていたみたいです。

 

さて15時半過ぎ。

ここまでガイドを務めていただいた鉄人さんは所用があるそうなので、近鉄大和八木駅でお別れです。

私も大神神社登拝でいささかくたびれましたので、撤収します。でわ。

 

 


警察庁からメールが来ました

2024年02月28日 | 日記

2024年2月27日、警察庁からメールが来ました。

文面は以下の通りです。

逮捕されるのかと思ったら……皆様もお気をつけ下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

警察庁について
私たちは警視庁です。
あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に300万円の賠償金を支払う必要があります。
至急下記口座にお振込下さい。
1:
金融機関:三菱UFJ銀行
金融機関コード:0005
支店名:虎ノ門支店
支店番号:041
口座番号:普通936457
口座名義:ド ヴ アン サン
2:
金融機関:みずほ銀行
金融機関コード:0001
支店名:桶川(オケガワ)
支店番号:530
口座番号:1201801
名義(カナ):ユ)エコ グリーン
名義(漢字):有限会社エコ・グリーン

东京都千代田区霞关2-1-2 100-8974
「#9110」
03-3581-0141(代表)