goo blog サービス終了のお知らせ 

FOC.communications

(Front Of Cafeteria 1 communications)

チェ28歳の革命

2009年02月01日 | Movie
フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらが中心となって、
米資本と結んだバティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争である
キューバ革命の映画を見ました。

一言でいうと、事前知識が無いと非常に難しいです。

史実なのでネタバレでは無いことを承知のうえで、簡単な予備知識。
これが分かったうえで見ると非常にすんなりと入ると思います。

当時のキューバはバティスタ政権の独裁政権下でした。
その背景にはアメリカ合衆国が大きく係わるのですが、内政干渉を行っていたと認識しておいてください。
当時の国民は、重度の政権の圧力で非常に苦しい生活を送っていました。
具体的には、農地を所有している富裕層と農民の貧富の差が激しかったわけです。

そこで登場するのが、カストロとゲバラです。
彼らは独裁政権打倒を目指し、武装蜂起するわけですね。これがいわゆるゲリラ戦です。
結果として、彼らは革命を果たし社会主義革命(元々は異なったようですが、結果としては社会主義革命となりました。)を達成するわけです。
このことから、農地改革法も制定され国民は平等な生活を送れるようになったわけです。
めでたし。めでたし。

映画の中には、マルクス主義、社会主義、共産主義等々の革命的思想が登場します。
ここらへんをある程度、予備知識として持っておくとより面白いのでしょうね。

映画におけるゲバラの魅力は、過酷なゲリラ戦を繰り広げる中において
彼の人格の素晴らしさを垣間見えることでしょう。ここでは、具体的にあげませんが
この厳粛な革命家としての人格が彼を英雄とする所以であり、魅力なのでしょうね。


僕と同じ年齢の28歳。
彼が行った偉業には、とても感銘を受けました。
誰かのために何かをする。それが例え命を奪われるような危険があったとしても・・・
ジョン・レノンが、「世界で一番格好良い男」と言葉を残しているだけあります。






ソース:チェ28歳の革命公式サイト
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三鷹の森ジブリ美術館 | トップ | MEG / FREAK »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
観たよん (かんちゃん)
2009-02-02 01:15:05
面白かったねー。
火曜日には出国するので明日39歳を観てから帰ろうと思ってます。(行けるかなぁー)
なんか最近古典っぽい本読んだんだけど、同じようなことがチェさんもあるなーって。
やっぱり、正義を貫き通すというか、ぶれない軸を持つことってのは大切なんだよね。
最後にカック良いアメ車を盗んで乗ってきた同志に向かって、「盗むくらいなら、俺だったら歩いて言った方がましだ!」とハバナまで200km以上の道を指して言った他愛も無い一言にかんちゃんはチェの凄みを垣間見た気がしました。
返信する
>かんちゃん (shimo)
2009-02-03 00:05:37
正義を貫き通す姿は素敵だよね。
欲望や、地位や名誉・・・それにも目もくれずに
自分の行くべき道を貫き通したチェがかっこいい!

かんちゃん、帰国したら是非とも語りましょう♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Movie」カテゴリの最新記事