goo blog サービス終了のお知らせ 

FMピッカラ ブログ

新潟県柏崎市のコミュニティ放送のスタッフブログ

潮風杯争奪剣道大会!

2016-11-24 | 日記
FMピッカラ上石です!

昨日は総合体育館で「第18回潮風杯争奪柏崎剣道大会」が行われました。








市内外から350人を超える選手、57チームが参加したこの大会。

観客席も大いに盛り上がりました!

開会式・閉会式の雰囲気はスポーツ大会のそれとは全く異なり、

厳かな空気のなか行われ、背筋がすっと伸びました。

選手の皆さんは礼儀正しく、美しい姿勢で参加しており、感銘を受けました。


当日の様子は明日、11月25日(金)の12時半頃から

「Go!Go! Sports」でお伝えします。

ぜひお聴きください~♪

永年勤続表彰

2016-11-23 | 日記
船崎です!
『勤労感謝の日』の今日は、祝日を楽しまれた方が多いでしょう
でも…世の中には、私のように「仕事」をされた方もいたはず

『勤労感謝の日』は…勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝し合う…
国民の祝日です
日頃の労を労うのは勿論ですが…「祝日」を楽しまれている方を横目で見ながら
負け惜しみみたいですが…「働く喜びを感じなくっちゃ…」と、
いつもと変わらず仕事をしていました

そんな『勤労感謝の日』を前に昨日、柏崎商工会議所が、商工従業員永年勤続者表彰を
行いました。
115事業所の計459人を表彰しました
実は私も…

こんな感じで表彰状を頂きました
勤続5年37人、10年125人、15年63人、20年87人、25年51人、
30年40人、35年27人、40年23人、45年4人、そして50年2人でした
残念ながら都合がつかず会場には行けませんでしたが、表彰人数を見ると、
私と同様に同じ職場で働く月日を重ねてこられた「同窓生」が沢山いました

私の場合は、勤続期間中に2度の出産がある為、「産休・育休」の期間も含まれ、
厳密には働き続けた年数には満たない状態です。
でも、「産休・育休」を取りながらも「働ける」という中で、
仕事を続けて来られた喜びを感じます


改めて、我が身と家族の健康、そして家族の理解があって
勤続表彰に繋がると感じながら…
『働く喜び』に感謝する思いです

てくてく柏崎 大洲7

2016-11-22 | 日記
てくてく柏崎は大洲地区の7回目です。

「文化を育む歴史のまち」と題して、大洲地区が発行している「おおすてくてくMAP」に沿って街歩きを行っています。



淡島小路沿いに「二つ井戸」があります。

今はふたが閉じていますので、水をくむことはできませんが、昔はサワガニなどがいたようですよ。



小路を下って左折したところに、「御膳水」があります。

現在は民家の中にありますので、残念ながらそばにいくことはできませんが、この水を明治天皇が北陸巡幸で柏崎小学校にお立ち寄りになった際に、ここの井戸の水が献上されたんだそうです。

そしてそのすぐ近く、大洲小学校グラウンド裏の土手には、「大久保窯業跡」があります。



全然見えないですけど



草をかきわけると、あ、レンガが見えますね。

窯業とは粘土などを窯で焼いて、瓦やレンガなどの焼き物をつくることを言うそうです。

大久保では明治初期から終戦頃まで行われていたそうなんです。

今は草がたくさんありましたけど、雪が融けた春はよく跡が見えるそうなので、春是非行ってみてください。

<たかはしひろみ>

柏崎市民合唱団定期演奏会

2016-11-20 | 日記
FMピッカラ上石です!

12月4日(日)アルフォーレで

柏崎市民合唱団第43回定期演奏会が開催されます。





今日は団員の皆さんにお話を伺ってきました。

なんと一年がかりで演奏会を作っていくそうです!

練習風景も拝見したのですが、歌い方一つ一つ

細かくきめ細やかな指導が行われていまして、

一曲仕上げるのに大変な時間がかかるのだな~と

痛感致しました!

今回は帝京長岡高校吹奏楽部の皆さんが

ゲスト出演されるそうで、こちらも見どころの一つです。

(演歌などを吹奏楽で演奏されるそうです!)


団員の皆さんの美しい歌声を聞きに、

足を運んでみてはいかがでしょうか~♪


コラボで楽しむ『ライブラリー・ライブ』

2016-11-19 | 日記
船崎です!
 様々な冠言葉の付く「秋」ですが、『芸術』『読書』『食欲』等を楽しめる
ソフィアセンター主催の『ライブラリー・ライブ2016秋』が行われました

これは朗読・演奏・映像のコラボで…
朗読は「小さな絵本館サバト」の土屋久美子さん
演奏は「音の輪ギタースクール」の大行満さん、武藤裕樹さんのギター
映像は「全日本写真連盟柏崎支部」の佐藤俊男さんの写真を楽しみました

お客様に伺うと…読み聞かせを始めたので…ギターが好きなので…と、
其々の興味は異なるようでした
でもこのライブを通じてコラボを堪能され、
そこでは…
フレッシュ珈琲No1の珈琲と最上屋さんのお菓子も楽しめました。
普段でしたら飲食のできない場所で、寛ぎのひと時を過ごせるっていいですね
「秋」は様々な冠言葉があります。
自分の興味だけでなく、「コラボ」だから出会え、知らなかっら魅力を
発見できる楽しさを感じました
深まる秋を…皆さんはどのように楽しまれるでしょう