goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

答えは出ているのに、悩んでるふり?

2018年09月29日 14時18分43秒 | MEMO)日常



【本日の福野郎 №190】


今の会社に転職して1年ちょい。
私含め5名の小さな会社に、喫煙者が2名。
分煙がされておらず、仕事中タバコの煙が漂ってくる中、「1番下っ端だし…」と何も言えずにいました。

(そんなわけで、1年前にも受動喫煙に関する記事を書いています。)>>

最近席替えで社長の前の席に移動し、目の前でタバコを吸われるようになり…
ストレスやニオイの問題だけでなく、いよいよ喉にも異変が出るように…。
タバコが恐ろしいのはその副流煙。有害物質が主流煙よりたくさん含まれていて、
吸う本人より周りの人への害の方が大きいといわれていますよね。
私も最悪、ニオイは我慢できる。
でも、この環境にいたらタバコを吸わない私が病気になる…。それってなんたる理不尽…。


席替え後2週間ほど、起きてから寝るまでずっと悩んでました。
その間にも喉の不調は進み、喋るだけでむせるように…。確実に体は有害物質に侵されている。

自分の中での答えは決まっていた。
「職場の全面禁煙。社員の健康を守るために、社長として…いや、喫煙者として当たり前でしょう?」という事。
なのに、今日こそは!と思いつつ、なかなか言い出せない…。

そこで私は、「明日、社長に言う。」と、twitterに宣言する作戦をとりました。
人に「やります」と宣言することで、やらざるを得ない状況を自ら作ったのです。
それを見た方から、応援のお言葉もいただいて…


翌日。

「社長!会社を全面禁煙にしてください!!」

…言えました!!
社長もすぐ「わかった。」と言ってくださり、それから外で吸うようになりました。
しばらくして喉の調子も戻り、一安心しています。

~ ~ ~

今回2週間、本気で悩んでいた自分を振り返ると、
「もともとそういう環境だった所に、後から私が入ってきたのだから」とか、
「まだ仕事を助けてもらっている身だし…」とか、

本音を言えない自分を肯定するためだけの、「でも、~~だし。」を頭に浮かべていた。
自分の答えは最初から見つかっていたのに、まるで時間稼ぎのように悩んでいた。
そう、正しくは「悩んでいた」のではなく、「逃げていた」んだ。

それが、たった一言の勇気を振り絞っただけで、悩みの濃霧が嘘のように晴れ渡った!
結果的には、「もっと早く言えば良かったのに」である。
心の中で思っているだけじゃ何にも変わらなくて。
何かを変えたいなら、やっぱり1歩踏み出してみるしかないんだ。
それでどっちに転ぶかはわからないけれど、とにかく行動しなきゃなんにも変わらない。
悶々と悩んでいる時間から抜け出して、新しいスタートを切ることが出来る。


何かに悩んでいる時、
それは本当に悩んでいるのか? 1歩踏み出すのが怖くて逃げているだけではないか?
…ということを、これからは自分に問いたいと思う。



がんばろーーーーぜっ!

でゃ!



※あ、ウチの会社、服装は超自由です。(←絵日記の服装の事)



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

震度6の中で。-北海道胆振東部地震-

2018年09月16日 20時06分06秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №188】



ドドドドドドドドドドドドドドドド





―2018年9月6日、午前3時8分。
下から唸るように響く音と突き上げるような揺れで目覚めると共に、混乱。
部屋の中がぐるぐる回っているかのような、凄まじい揺れ。
どうしたらいいのかわからない。動けない。
すぐ横では棚の物が雪崩のように落ち、私は部屋で1人、恐怖を抑え込むように布団をかぶった。

今ここで、死ぬかもしれない、と、思った。

揺れが収まり、布団をかぶったまま急いでベッドを下りると、
床は落下した物で埋め尽くされ、足の踏み場もなく、それでもその上を進むしかなかった。
未だ夢か現実か、区別がつかない。
そんな時聞こえてきた母の足音に、ひどく安心した。

部屋の電気とTVをつけ、家族が集まる。
飼い猫の寝床は本棚の傍にあったので、本に埋め尽くされ、猫はどこかに消えていた。
そして、突然の停電。
TVの音が消え、目の前が真っ暗になり、また不安が襲う。

怯えた猫は、ベッドの下の狭い隙間に隠れていた。
気が動転しているようで、呼びかけても全く動かない。
いつもなら飛びつく缶詰で誘っても微動だにしない。
隙間から猫を引っ張り出そうとした妹の手に、ものすごい形相で噛みつくほどだった。

ラジオと懐中電灯だけを頼りに、余震に耐え、夜明けを待つ。

北海道胆振東部地震。
最大震度は厚真町で震度7。私の住む地域は震度6だった。



あれから10日が経った。
死者は40人を超えた。
突然、いつもの日常を失った人がたくさんいる。
すぐ近くの町で、今も避難所生活が続いている。
回数は減ってはいるが、小さな余震はまだ続いている。

北海道全域で、様々な被害があった。
幸い私の家の周辺では、断水もなく、電気も夜には復活し、そこまで不自由はなかった。
電気が復旧して、真っ先にTVをつけた。初めて視覚的な情報が入る。
厚真の被害は想像以上にひどかった。
緑の山々が、茶色に変わっていた。
TVや新聞で救出作業の様子を目にするたび、涙が浮かぶ。
私は助かった。幸い、頭に落ちてきたのはぬいぐるみだけだった。
だけどすぐ近くで、明日を失った人がいる。大切な人を失った人がいる。
自然の脅威を前に、人は無力であると実感させられた。


だけど、全くの無力ではない。
この悲しみや苦しみ、恐怖に立ち向かうパワーは、他でもない、人から生まれる。
自然の前では微力かもしれない。だけど、大事な、確かなパワーだ。
昼夜を問わず救出作業にあたった方々、自分の出来る事を生かして皆の生活を守ろうとした方々。
電気復旧後も、節電に協力している道民。
隣の人を励ます心。辛くても耐えようという姿勢。あの頃の記憶。
誰もが誰かにパワーをもらい、そのパワーで誰かを支えていく…。

私も、地震後多くの方に声をかけて頂いて、とても心が安らいだ。
大きな被害はなかったものの、正直不安だらけだった。
それでも、私の無事を願ってくれる人がいることに、勇気をいただきました。
本当にありがとう。


今現在の私は、
万が一を想定して、備えはしつつも、
楽しいことは楽しみ、よく食べよく休み、1日1日を生きています。
猫も、まだ余震に敏感だけど、まったり生きています。
北海道にもそんな風に、いつもの日常が戻ってきてほしいのだけど、
観光業ではキャンセルが相次ぎ、大打撃を受けているそうです。


どうか皆さん、また北海道に遊びに来てください。
北海道は、やっぱり、とっても素敵な場所です。

“自分らしさ”を短所にしないための対策。

2018年08月12日 21時32分57秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №187】



電車に乗る時(行き)、3~4割はホームまで走っている気がする、福です。
(※かけこみ乗車ではないです。諦める時は潔く諦めます。)

お出かけの準備は早めに済ませておくよう心がけてはいるんですが、
時間はたっぷりあったはずなのに、家を出るのがどうもギリギリになりがちな私です。
(直前で服装がしっくりこなくなったり、ついギリギリまで何か作業しちゃったり…)


自分の短所って…
正直、そうそう直せないと思うし、もしかしたら一生お付き合いするかもしれないくらい。

直そう直そうとして、直せない自分に失望して、益々自信をなくしてしまうより…
短所には対策を持っておくのが得策だと思うんです、最近。

実は一昔前の私は、「短所を直そう」という考えが少なからずあったと思うのですが、
学生の頃に長所だったはずのものが、社会では短所になることもあったので、
長所は短所になりうるし、短所は長所になりうる、と思うようになりました。


短所って実は、自分らしさの1つで、自分が可愛がってあげなきゃいけないのかなあって。

だから、「短所を直そう」とするのではなく、「短所が短所にならないように向き合う」姿勢が大事かなと!



「ついつい時間ギリギリまで行動して、あたふたしちゃう」私は、
対策として「電車は乗るべき1本前の電車の時刻を調べておく」ようにしています。

そして大抵、その1本前の電車には乗り遅れてしまうのですが^^;
元々乗るはずだった電車には“ほぼ”乗れています!(たまにホームまで走ってギリギリセーフの事もありますが)
今回も、家を出る予定時刻より遅れてしまい、ホームまで走った私ですが、
実はこれ、1本前の電車だったので、万が一間に合わなくても、次の電車に乗れば大丈夫でした。


皆さんは自分の短所に、何か対策を持っていますか?


「ついつい時間ギリギリまで行動して、あたふたしちゃう」私ですが、
場合によっては「1分1秒まで勝負する」という長所にもなりうるわけで。

"自分らしさ"が短所にならないように対策をして、長所にできるシーンで力を発揮したいですね!


でゃ!



※次週の更新は多分お休みします。お出かけ等するので。



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

「またねー!」した後に「あああれやり残した!」ってなる現象について

2018年08月04日 15時41分35秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №186】



えっと、絵日記はイメージなので、
実際の私は話したいことを1つ1つ指折りで数えたりは、してません。(←唐突に客観的に見てしまった福野郎)


ポケモンとポルノグラフィティが大好きで、脳みその大半がこの2つの「ポ」で満たされている私。
今年のポケモン映画主題歌をポルノグラフィティが担当するという、夢のような話が実現しまして…
現在、益々「ポ」で埋め尽くされております(幸福)

先週、ポケモン&ポルノ好きなお友達と、ついにポケモン映画を見に行きました!
も~~~心が満たされました…!素敵な作品だった…!こりゃ家族みんなで楽しめる…!!
もう、登場するキャラクターみんなを好きになってしまって…!!
是非是非観に行っていただいて、最後はポルノグラフィティの「ブレス」で爽やかな余韻に浸っていただいて、
夏の最高の思い出を作っていただきたいなあと思いますので皆さん是非観に行ってください!!!ね!!!!!



…というのが、今回の本題ではないのであった。(←宣伝せずにはいられなかった福野郎)
では本題。

お友達と会って、またねー!って別れた後に、
「あーあれ話したかったし、これ一緒にやりたかったしそれから…」ってどんどこ湧きあがってくることありませんか?


いやいや、さっきまで会ってたやん!なんなら無言でぽけーっとしていた時間もあったじゃん!!っていう(笑)
今回の私もまさにそれで。
ポケモンとポルノさんを語れるお友達と会うので、会う前から「あれについて一緒に語りたいなー」って色々考えていたのですが、
帰宅してから「あっ あああ!!忘れてた!!!」ってなりまして…!

なんで忘れるんだろう?

今朝はそんなことをふわふわと考えていたのですが、
私なりの答えとしては…


「今この時を楽しむことに一生懸命だったから」

そして、

「また会いたくなるから」


なのかなあって。


大好きなお友達と一緒に過ごす時間。
美味しいものを食べながら話している瞬間だけじゃなく、
特に言葉を交わすこともなく、街の音を聞きながら一緒に歩いている瞬間も、
歩いていて目に入ったものに惹かれて、寄り道しはじめる瞬間も。
“今、一緒にいる”ということを、目一杯楽しんでいたからなんじゃないかなって。
話したいこととか、一緒にやりたいことは色々あったはずなんだけど、それを思い出せなかったのは、
今一緒に見ている景色とか、聞こえる音とか、そういうものを一緒に味わうことで満たされていたから
、だと思うんだよね。

そして、やりのこした事があるから、今すぐにでも、また会いたくなる。
会いたくなったなら、また会えばいいのよ。
そう簡単に会えない時だってあるけど。
またねー!した直後に「ああ、話したい!会いたい!」ってムズムズするのもまた、幸せなことだなって感じるのです。
そんな仲間がいてくれることが。


…というわけで、先週の土日は大変充実していた福でした。



でゃ!




*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。


たまにはノートを開いて文章を書こうよ

2018年07月22日 14時20分35秒 | MEMO)日常



【本日の福野郎 №185】



わぁ~~ 丸1ヶ月更新お休み(という名のサボり)してましたかぁ~~
もしその間に見に来てくださっていた方がいましたら、スミマセン。私は元気です!!!

実はブログの更新って、結構時間がかかるんですよ。(言い訳タイムSTART)
絵日記のネタを考えて、絵日記を描いて、PC立ち上げて、記事を書いて…
絵日記といっても、こんな落書きですが…遅筆な私は30分~1時間程かかりますし(←だからあえての落書きレベル)、
記事も、読みやすく~と考えると、なんだかんだ1時間くらいかかってますね。端的にまとめるのが苦手なもので^^;

で、この1ヶ月は他に集中したい事があったので…ブログはお休みしておりました。


~~~

さて、本題。

私は小学生の頃からノートに日記をつけています。(←こちらも週1程度ですが)
ブログをお休みしていたのと同じく、紙の日記の方も丸1ヶ月分、まっさらでした…!
ので、先ほど日記帳に、1ヶ月分の出来事を手短にまとめていました。
手短…のはずが、7月は喜ばしいことが多く、中々ボリューミーな1ヶ月だったので、
1時間ひたすら文字を書く作業をしていたわけですが…

定期的に「あれ?この漢字、なんか違和感あるな…もしかして間違えてる?」とか、
「ん~~ これって、漢字でどうやって書くんだっけ?」となって、調べては書きなおす…という作業が。

私はまだ20代ですけど、漢字をドわすれする事が少し多くなってきた気がします…^^;

実は紙日記を続けている理由の1つが、この「漢字」。
今は何をするにもデジタルになりましたよね。
手紙からメールになり、日記からブログやtwitterになり、
この記事もキーボードで入力して、変換ボタンでパッと漢字変換しているわけです。
特に大人は、「筆記用具で文字を書く時間が、数えるほどしかない」という方も多いのではないでしょうか…?
読めるから漢字を覚えているつもりでいて、実は書けなくなっているかもしれませんよ?
本当に漢字は、書かないと忘れる。


>>以前、「便利」と「不便」についての記事を書きました。

↑この記事でも似たような事を言っていますが、
「便利」とは、その作業の過程をいくつか省いたもの…だと思うのです。
過程を省いたことで浮いた時間や労力を他の事に回すことができる…それは「便利」のメリットだと思います。
反面、過程を省くことで、(スキルとして)出来なくなる事が増える…というデメリットもあると思うのです。

今回の事で言うと、

デジタル(便利)の普及→漢字を書く必要がなくなる→漢字を忘れる

便利を手にしたことで、私達は何かを手放しているのかもしれません。


…ということを意識しつつ、自分なりの対策が出来たらいいですね!
私は漢字を覚えていたいので、これからも紙の日記を続けたいと思います。


でゃ!



…せっかく1ヶ月ぶりの更新復活でしたが、
来週は土日に楽しい予定が待っているので、またお休みするかもしれません!(←絶対するパターン)



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。