goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

心に刻まれた“恐れ”

2018年12月16日 14時52分19秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №197】




北海道胆振東部地震から3カ月…


9月6日午前3時に起きたあの地震から、早3ヶ月…
私の住む地域では震度6を観測し、その後1ヶ月は毎日のように揺れを感じていましたが、
最近は落ち着いたようで、我が家ではいつもの日常が戻ったなぁと感じています。
(※地震の影響で未だ不便な生活を送られている方もいるそうです。)


しかし、最近感じるのは…

ちょっとした揺れに、一瞬緊張する自分がいること。

特にお風呂やトイレなど、すぐに逃げられない場所にいる時は、
揺れを感じた瞬間に、一瞬心臓の血がざわつくというか…。
こういう感覚は、地震後1ヶ月の頃より、今の方が感じている気がします。




頭では「大丈夫」と思っていても、心が恐れている。


あの地震以降、小さな「揺れ」にも“危険”を感じるようになったみたいです。

余震が続いていた頃は、常に警戒スイッチONだったから、気がつかなかっただけ…
余震が落ち着いて、普段は警戒スイッチをOFFにしている今、
揺れを感じる度に警戒スイッチが入る(ドキッとする)感覚を、感じるようになったみたい。
もう地震の事を思い出す頻度も少なくなって、頭では「大丈夫」と思っていましたが、
心には“あの日の恐怖”がしっかり刻まれているようです。



世の中には地震以外にも、様々な“怖い経験”をした人がたくさんいると思います。
いつかはそこから抜け出して、前に進みたい…
周りの人は「過去の事はもう忘れよう」と声をかけるかもしれない。
本人も「大丈夫」と頭の中で思っているかもしれない。
でも、
心に刻まれた“恐れ”は、自分の意志では中々消すことが出来ないものなのかな…とふと思いました。
でもそれって仕方ない。だって自分を守るために働く、自然な感覚なんだもの。
もちろん何かを変えようとする意志や姿勢は大切にしたいけど、
焦らずに、1歩1歩…それでいい。周りもそれを理解してあげなきゃね。


私が「揺れに一瞬ドキッとする」のは本当に微々たるもので、生活に支障が出るような事ではありませんが…
何か怖い思いをした人がそばにいる時は、
そんな心に刻まれた“恐れ”にもしっかり寄り添ってあげたいな…、と感じた福でした。


でゃ!


人の心に寄り添う事って、中々難しいけどね… がんばろう。




*アピールスペース*

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!

←minneにてオリジナル商品販売中!




記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

目はたくさん持っていた方がイイ!

2018年12月07日 21時09分33秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №196】



並べて見て、初めて気がつくこと…


先日、15年間着続けていたコートから、ついに新調した福です。
段々毛玉が目立ってきて、毎年「そろそろ替え時だな~」と思ってはいたものの、
そのコートを気に入っていたので、それに代わるものが中々見つからずにずるずる15年…

実は今回、ギョッとしたことがありました。
お店でコートを試着している時…
鏡で新品のコートを着た姿を見た後、いつものコートを着た姿を見てみると…
とってもくたびれていて、覇気が感じられなかったのです!
(着ているだけで疲れて見えるというか…)
普段自宅の鏡で見ても、そこまでは感じなかったのに…

そう、
「いつものコートを着ている私」は、私の中で当たり前の姿だったので、鏡で見ても変に思わなかったのです。
古くなっていくのも徐々に徐々に…なので、中々変化に気がつかなかったのですね。
それが、「新品」という比較対象と並列にして、初めて気がついたのでした。
そりゃそうですよね、「新」と「古」を比べたら一目瞭然です。



たまには客観視してみよう!


うーん、そう考えると…冬の私はとてもくたびれて見えていたんだろうなあ…
幸い、今回は「欲しい!」と思えるコートにようやく出会えて、ついに新調したわけですが、
やっぱり気持ちも新しくなりますよね。良いものを身につけていると自然と背筋も伸びる気がします。
気に入っていたり、まだ使えるものって、古くなってもついつい使い続けちゃうことってありますよね。
でも、たまには客観的に…「他の人から見たら」どう見えるのかを考える事も必要なのかも。

見た目だけじゃなく、行動などもそう。
自分ではもう当たり前になってしまっている事が、
実は他人から見たら「それってどうなの…?」って思うような事かもしれません。
他人の反応や、ご指摘を素直に受け入れてみることも大切ですね。
1人で見たら2つの目でしか見られないですが、2人で見たら4つ、5人で見たら10個の目で見られるのです!
視点はたくさん持っていた方がお得!必要な時は周りの人に貸してもらいましょうっ

でも、1番大事なのは「自分らしく」あること。
他人の事ばかり気にして、自分を失うのは悲しいことです。
自分の中で「こうなりたい!」という理想像を持って…自分と向き合っていけたらいいですね!


私はとりあえず猫背を直して、背筋シャキシャキ野郎福になろうと思います。


でゃ!



…15年て…相当着てますよね…中学生のころから着てる…
しかも姉のお下がりなんですよね…フフッ
小学校の卒業アルバムで「物を大切にする人ランキング」1位だっただけありますよね…
今後は「自分を大切にする人ランキング」で上位を狙いたいですね。もっと良いもの着ようね。





*アピールスペース*

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!

←minneにてオリジナル商品販売中!


☆記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

愛情たっぷり育ちました。

2018年11月10日 12時16分51秒 | MEMO)日常



【本日の福野郎 №194】



似顔絵描かせると全然似たものが描けない 福です。
タイトルで「野菜か果物の記事かな?」と思った方、スミマセン。育ったのは私です。


先日幼馴染と保育園の頃の思い出話をしていて(←保育園の頃の事あまり覚えてないけど)
懐かしくなり、私が赤ちゃんの頃のアルバムを開いてみました。
小さい私は、父に、母に、そして姉に、いっぱいだっこをしてもらっていました。

ちょっと照れ臭いけれど、心がほっと温まるのを感じました。


3頭身くらいの、目がくりくりして ふにふにと可愛かった赤ちゃんから、
今や(年齢上は)すっかり大人になりました。

同じように、親も歳をとりました。
段々親とリズムが合わなくなったりして、正直イライラしてしまうこともあります。
そっけない態度をとってしまうこともあります。
素直にありがとうを言えない時もあります。
それでも親は子をいつでも心配してくれているし、何かあったら助けてくれます。
母は「孫よりも自分の娘の方が可愛いんだ」っていつも言っています。

なんというか、
そっけない態度をとったり、ありがとうを言えなかったり、
そんな不細工な態度をとれるのは、不細工でも受け止めてくれるのは、家族だけなのかもしれません。

家族にムカッときたことはあるし、私も家族をムカッとさせたことがあると思うのだけど、
それでもやっぱり気になるというか、切っても切り離せないというか…
これが血のつながりなのでしょうか。


もちろん、家族との関係って、本当に人それぞれだと思います。
中には親と決別した方が前に進める場合だってあるのかもしれない。
でも私はありがたいことに、たくさん愛情をもらってここまで育ちました。
私を産んだ当時、若かりし頃の親はきっと遊んだりもしたかったと思う。
でも私を優先して、目を離さず、大事に大事に育ててくれた。
それが、このアルバムの写真1枚1枚から伝わってくるのです。


そんな風に育ててもらったことを忘れずに、たまにこうして振り返りながら、
まだまだ大きく成長していきたいなと思いました。


でゃ!



この記事絶対ウチの親にバラさんといてね~~~っ
家では猫にしかデレないんや~~~っ


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

受信したい、発信したい。

2018年10月26日 22時29分11秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №193】



2日目(9/9)が中止となったポルノグラフィティのLIVE『しまなみロマンスポルノ´18』 (先日感想を記事にしました>>)
その初日(9/8)のLIVEの模様が、全国の映画館にて(ライブビューイング)上映されました。

全国で2万5千人の観客を動員したとか!
3分の2が9/8のLIVE映像、3分の1が、ポルノさんの故郷・因島からの生中継プレミアムライブでした。
笑いあり、涙あり…とても元気をいただいた3時間。

…その感想は山ほどあるのですが!
今回は、このライブビューイングを通して、改めて感じたことを書こうかなと。

~ ~ ~

印象的だったのは、故郷を自慢するポルノさんの、愛おしそうな声。
故郷の素晴らしさを今、肌で感じて…それを伝える事に、喜びを感じているようでした。
もちろん、演奏中もとても楽しそうで、イキイキしていて。
その幸せな感情を受け取った私たちもまた、溢れる“楽しい気持ち”に、体を揺らさずにはいられませんでした。

ポルノさんは日々感じたことを曲にして、それを私達に届けて…
私達はその曲から色んな事を感じて、笑顔になってはしゃいだり、涙したり…


人って、本当にたくさんの感情を持つ生き物ですよね。
だからこそ、余すことなく受信したい、発信したい。
自分の感じたことを自分なりに表現して、伝えて、伝わって、分かち合う…
そこに幸せや生きる意味を感じるのかな?


私もこうしてブログを書き続けているのは、
自分の感じたことをどうにかカタチにして、誰かに伝えたいからなのだろうし。
同じようにポルノさんも、感じたことを誰かに伝えたくて、「音」というツールでカタチにしているのでしょう。


私も、私なりの方法で、日々感じたことをどんどん表現したいな。
もっと上手く伝えられるように。伝えるツールを増やしながら。
きっと、自分の人生でやりたい事の1つが、それなんだと思う。
絵を書くのも、文を書くのも、多彩な世界を描くポルノさんを好きになったのも、そこに通じる。
日々の中には、たくさんの“愛おしさ”がある。
それをなんとか表現したい
のだと思うし、ポルノさんの歌には、そんな日々のひとかけらがたくさん!

いつでも自分らしく、自分の心にあるものを表現することを楽しもう!
そしてそれが誰かに伝わった時、きっと幸せな気持ちになれるね。


私の日常は、誰かの非日常。
このブログから、皆さんが何かを感じて、それが少しでもプラスになったなら…とても嬉しいです!
これからも是非、お付き合いお願いいたします^^♪


でゃ!


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

心躍るモノを毎日使おう!

2018年10月13日 12時13分23秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №192】



先日読んだ本から、人生のヒントをいただきまして。
それは、
「質の良い物・お気に入りの物だけを持つようにすると、毎日がウキウキになる!」
…ということ。
確かにそんな環境を想像してみると…ウキウキしそう!

…というわけで!翌日、早速大掃除を行いました!(先月の地震で降ろしっぱなしにしていた物の片付けも兼ねて)


まずは、「いつか役立つかも」と保管していた資料やノート、袋や容器など…
これらを思い切って処分しました。
だって、今の今まで“存在を忘れていた”から…
=役立てられる機会が来たとしても、(存在を忘れているから)そもそも役立てられない。
つまり、「不要」って事ですよね。

続いて、タンスの中の服…
お下がりでもらった服や、安いからなんとなく買った服など、タンスに入ってても着ていない服。
毎日の服選びの選択肢が無駄に増えるだけ。もう「不要」ですよね。処分!!
一部は家族のタンスにお引っ越しになり、他は家を磨く雑巾に生まれ変わることでしょう…!

そして、収納箱に詰められたキャラクターグッズ達…
飾る場所・使う機会がなく、結局こうして暗い箱の中じゃ、全く意味がないですよね。
きっと「買う」という行為に満足していたのでしょう。
こちらは、もっと可愛がってくれる方を見つけてお譲りしようと思います。

その他、古くなった物やあっても使わない物を思い切って処分しました。

結果…

部屋が少し広くなったようで、スッキリ!!!
物が減ると、風通りが良くなるような…そんな清々しい気分です。
さらに、部屋がお気に入りのものだけの空間だったら、それだけでウキウキしますよね!
今回はプチ断捨離でしたが、
これから少しずつ改善を重ねて、「毎日ウキウキ」を実現したいなと思います♪


☆今回の大掃除で実感したことのまとめ☆
●目に付かない所にあるものは不要である場合が多い!(存在を忘れがち)
●物を買う時は、「本当に必要・お気に入りのものか」よく考えてから買う!(買う事に満足せず、買った後の事を考える)
●質の良いもの・お気に入りのものだけを使う=物持ちが良く、ムダがなくなる!(お金はもちろん、ストレス減少、地球環境にも…)

(物が少ないと掃除も楽でいいよー!時短にもなるね!)


「部屋をスッキリさせたい」「ムダをなくしたい」「毎日ウキウキしたい」と考えている方。
1度自分の部屋の物を見直してみてはいかがでしょうか??

人生1度きり。自分の予算の中で、毎日心躍るものを使いましょう!


でゃ!


*アピールスペース*

記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!