goo blog サービス終了のお知らせ 

ベトナム在住日誌(Hanoi編)

2004年9月末、日本からホーチミンへ。2006年1月末ハノイへ。2007年8月シンガポールへ。2008年6月ハノイへ。

国民年金、海外保険

2004年09月21日 | 渡航前準備
国民年金の加入手続きを行うことにした。
まずは会社へ行き「離職票」を受け取る。「離職票」は会社によっては退職日から1週間ほど経ってからでないと交付してくれないので注意が必要だ。ぼくの場合以前から総務部の同期にお願いしていたので、退職日の翌日に受取ることができた。
これを持って区役所へ行く。手続きは簡単だった。3分ほどで国民年金加入の手続きは終わった。

問題は毎月どうやって保険料を支払うかだ。
迷った挙句、区役所のおじさんの言うとおり(社)日本国民年金協会へ電話した。今週末に渡航するのであれば、すぐこちらへ来て書類に書き込んでください、と言われた。(社)日本国民年金協会は営団地下鉄「永田町駅」5番出口から歩いて4分の全国旅館会館ビル3階にあった。
そこで書類を書くよう言われた。5枚くらいの別々の書類にそれぞれ渡航先の住所(あるいは会社住所)を書かなくてはならない。かなり面倒だ。そして「東京三菱銀行」か「三井住友銀行」に新たな口座を設ける。ここから自動的に引き落とされることになる。ATMを利用できるのは東京三菱だけだというので、東京三菱に口座を作ることにする。ただ虎ノ門支店でなくてはならない。明日また虎ノ門へ行き、今日作った書類を渡し、口座を開設しなくてはならない。うーん面倒だ。
また、住民票を海外に移しておくことが条件なので近所の区役所の出張所で手続きをしなくてはならない。これまた面倒だ。


海外傷害保険に加入した。
JI(JTB)、AIU、東京海上などが保険商品を揃えている。ポイントは項目ごとにバラで掛ける(フリープラン)ことだ。例えば傷害治療500万円、疾病治療500万円、携行品損害20万円など。保険会社が用意したパッケージプランはなぜか掛金が高く設定されているのだ。


会社を退職して新しい会社に入るまでの猶予期間をブラブラして無為に過ごそうと思っていたのだが、なにかと忙しい。荷造りもまだなのだ。

写真:ヴィンロン市場の香辛料屋。左上に味の素が束になって吊るされている。

最新の画像もっと見る