goo blog サービス終了のお知らせ 

INFINITY

~人生、身軽に♪~
「今」やりたかったことをやりましょう。

相手にあわせて話すこと

2006-10-16 15:33:29 | 仕事・転職
久しぶりに今の職場ネタ。

ミーティングで「ブログとホームページ」について
ひとこと説明会が始まった。

うちのグループの大半はSE界とは無縁で
普通の秘書さん。
もちろん文系出身で個人的にHPやブログは使っていない人たち。
ネットショッピングすらしたことのない人だっている。

いわゆるシステム界では素人さん。

にも関わらず、上司2名はここぞとばかりに
自分の知識を語りはじめて止まらない止まらない・・・(^_^;

「HTMLを吐き出してクロールするんだけれどもどーしたこーした」
とか
「CGIを検出してどうのこうの・・・」
って延々と語るわけ。

でもね・・・
みんな右から左に耳を通り抜けてると思いますよ~(^-^)/

誰もそんな専門用語の羅列聞いて理解しようと思わないし。

アナタのいいたいことはね~、
こういう場所では
「HPと比較すると、ブログの方が検索エンジンとの相性が良く、
検索でヒットしやすいという特徴があります」
って言うだけでいいんじゃないのかなぁ~?


パソコン初心者向けのブログ講座の講師をしている私ですが
黙って上司の話を聞いておきました

こういうのに比べたら、私の講座ってわかりやすいよね、って
自己満足に浸りながら・・・(笑)。

IT教室

2006-10-14 22:58:05 | 仕事・転職
本日はブログ講座の講師をしてきました。
3時間のコースを無事に終了しました^^

ご満足いただけたようで、ホッとしています。

ブログは得意分野なのである意味安全でしたが
11月は情報整理についての講座を担当します。

オンラインソフト(フリーウェア、シェアウェアなど)で情報整理・・・
がテーマなのですが、
・日ごろ使っている便利ツール
・日ごろこんなことに困っている
というのがあれば教えていただけると幸いです。


ブログは職場でごちゃごちゃいじって知識をつけましたが
情報整理(ファイル、画像など)のソフトは使ってないからなぁ^^;
いろいろごにょごにょしなくては・・・




実はこのIT教室の講師のお仕事ですが、
急遽代役として今日と11月の2回をお引き受けしていたのですが
本日、1月~3月の4回分も依頼をいただくことができました。

講師の仕事は、今は自分磨きと趣味(好きなので)でさせていただいているのですが
こうして少しずつお仕事が増えていくのが励みになります。

がんばるぞ~^^

(英語はどうしたっ????とか聞かないで



後日、IT教室の募集広告のリンクをつけるかもしれません。
受講者がまだ少ないようなので内容にご興味がありましたら是非。

マタキタ

2006-03-07 16:15:52 | 仕事・転職
昨日のことです。

今月中にどうしても進めたい案件があり、
他社さんを招いての打ち合わせのため
部長の予定を確認しました。

「木曜の15:00~ または 金曜の15:00で
お願い」

とのことでしたので
先方に連絡をして金曜の15:00に決まりました。


これを今日、部長に報告したところ
「えーっ?困るよぉ」
「金曜日は予定が入ってるぅぅぅっぅぅ」


昨日の話をしたところ
「そんなつもりじゃなかったんだけどぉ」




はぁ?
どんなつもりですかね?


一応、私日本語はしゃべれてると思ってるんですけど




職場でアホはやめてください。

個人情報保護士 合格

2006-01-20 13:05:04 | 仕事・転職
個人情報保護士
12/18に受験したこの試験、合格しました

これまで仕事の関係で個人情報保護法に関するセミナーなどに
多数参加させてもらったので
形に残したくて受験しました。

難易度やこの資格の社会的通用性などについて語れば
国家資格でもないしまだ未知数ですが
私にとっては大きな成果です。

自腹で土曜日に対策セミナー受けに行って良かった

今年も少しずつ自分なりの目標を見つけてそれぞれ達成していければいいな、
と思います

仕事でお会いする人々

2006-01-13 13:38:28 | 仕事・転職
私は一応SEなのですが今の職場では
あまりプログラムやシステムなどには関わっていません。

現在のテーマは
「個人情報保護体制の確立」
「グループウェア導入」
の2つ。

(あと腐ってる電子カルテのゴチャゴチャとか)

で色んな会社の方とお会いします。
一部上場の大きなところから非公開の小さな会社さんまで。
業種も電機メーカー、メーカー、監査法人、病院コンサルなど多種多様。

その多様な会社の営業さん、技術屋さん、コンサルさんなど
またまた色々な立場の方とお話しします。

最近の所感(率直に)
「会社のイメージ=その担当者」
「コミュニケーションが下手な人が多すぎる」


意外に”話が通じる人”って少ないです。

最初はとても良いイメージを持っていた会社様、
営業担当者の方が転勤で変わったとたんに仕事難航

・柔軟性を持とう!
・相手の話は最後まで聞こう!
・キーワードを拾おう!
・否定語は最小限に!

人のフリ見て・・・で私も気を付けますわ。

安全について

2005-10-19 13:09:03 | 仕事・転職
今の職場に来て気づいたこと。
「シュレッダーの電源入れっぱなし」

いつも私は見つける都度消して回るのですが、
結局いつも誰かが使った後は
付けっぱなしになっているようです。

前の会社は、工場を持っていたので安全対策は
全社的に取り組んでいました。

私はSEなので、本社勤務。
オフィスでしたが、それでも
安全点検だの、指導だのいろいろありました。

そこで身に付いたのが
「シュレッダーは使い終わったら電源OFF」

「そこまでしなくても、大丈夫やって」
と思われるかもしれません。

でも、ちょっと手元が狂って大事な書類や何かが
シュレッダーに吸い込まれる、などの思わぬ事故が起きるかも。
ちょっと躓いて、ネクタイが吸い込まれる・・・
なんてことになったら・・・・

事故は起きてからでは遅いものです。
どんなに小さなことでも、確率を減らす努力は大切です(^_^)b

くだらないかもしれないけど、
こういう身近なことに安全への心がけをすることは
とても良いことだと思います。

些細な出来事ですが、付けっぱなしのシュレッダーを見る度に
前の会社に勤めといて良かったな、
と思います。

こう思えるようになったのは、前の会社のおかげですから

異文化コミュニケーション<これって会話?編>

2005-09-14 13:06:11 | 仕事・転職
そろそろ我慢の限界に来ている私。

院長「○○さんに電話通じないからあなたにあげる」
院長「これ、文章変えた方がいい」

 おもむろに紙を2枚つきつけられた。

私「(待合室のお知らせコンテンツの話、と推察)」 
私「○○さんは、今日から出張でいませんので」 
 
 これは○○さんが担当している件。
 うちの部は業務共有ができていないので、
 担当者不在だと対応できないT(^v^)T

私「お急ぎですか?いつまででしょうか?」

 ○○さんは土曜まで帰ってこないので、
 至急の要件ならば、何かと手を打たねばならない。
 
院長「これ文章変えた方がいい」

 そして立ち去る・・・

あのさ~、会話になってなくない?
もうつきあってられません。こんな人たち

異文化コミュニケーション<その日暮らし編>

2005-09-06 09:26:46 | 仕事・転職
今の職場の仕事のやり方にどうも馴染めません
何が嫌かというと
「私の作った資料を打ち直して少し変えて自分の(が作った)資料として部長に出す主任」
「出した資料や仕事の進捗状況について何のフィードバックもない部長」
もう、私の常識から言うと「上司失格!」です。

こういうやり方をされると、ただの「手先」として
使われていることになるし、
育成も教育もあったもんじゃない。
私としては成果が出ないし、達成感がない。

昨日もまた主任に同じことをされて、テンション低下中。
私がメインでやっている仕事を、金曜日に私が休んでいた
間に勝手に進めているのです。
(私の作った資料を自分で打ち直して)
そりゃ、「金曜に休んでいたおまえが悪い」と言われればそれまでですが、
至急の仕事でもないのに、なぜ勝手にそんなことをするのか・・・
メールのCCすら入っていないT(;_;)T

で、考えてみたのですが、やはり悪の根元は
「計画性がない」ことなのであります。
部長も主任も
「明日の予定が決まっているのは嫌」
「今日やることは今日決める」
主義だと日頃からほざいています。

プライベートな生活や旅行ならば、
勝手にそうしていただければ良いのですが、
仕事でそんなポリシー掲げられたら、周りは大迷惑です


本来なら、先の仕事も事前に日程確認をしておけば、
私がいる日に打ち合わせできたはず。
来客にもいつも「(時間アポなしで)いつでも来ていいよ」などと
信じられないことを言ってます。
そしてダブルブッキングなどして「ボクちゃん、多忙~」
とパニくって、
客を待たせたり帰らせたり・・・
そしてまた自分の仕事が遅れてのスパイラルに陥っている・・・

お仕事は計画的に!

何度か仕事のやり方について主任に話しましたが、
全く改善されません。
ダメだ、こりゃ。
やっぱりここは永住の地ではなさそうです

異文化コミュニケーション<報告書に顔文字編>

2005-08-27 11:52:50 | 仕事・転職
我が職場のルールとして、各部署の代表が日報を
全員向けのメールで発信することになっています。

院長も含め全職員が読むものなので、
一応「公文書」だと思うのですが・・・

内容は
「特記事項無し」
「患者様に怒られました」
などなど・・・

まあそれは良しとしましょうか。
毎日毎日、そんなに話題もないかもしれませんものね。

しかし!
日報に顔文字が出てきたのにはビックリしました
(^△^) や (i i) など 
他にもいくつか種類があります。

中学生の交換日記風・・・

イブンカコミュニケーション

いや、自由で楽しくていいんですけどね

異文化コミュニケーション<これでいいのだ編>

2005-08-23 11:08:34 | 仕事・転職
う~ん、やっぱり理解に苦しむ今の上司。
通常、企業は利益追求集団なので
「コスト削減」
「合理化」
が基本。

うちの病院も中規模だが個人病院なので、利益は追求しているはず。

だが、目の付け所が変わっているというかなんというか・・・
個人的な趣味で職場のパソコンはMac。
業務上、様々な不自由を強いられ、業務効率も良いとは言えない。

そんな状況を本人も理解しているようだが
「うちはMacを使うの。僕が好きだから!そんな理由があってもいいと思うの」


他社との打ち合わせでもすぐ話が脱線し、見積もりの話が進まない。
自分の思いつきを散漫に一方的に話して、後は
「いい感じで提案して」

ちょっとピントがぼけすぎていたので、私がやんわりと
「その中で優先度の高いものを言ってください、
それを中心に見積もり作成していただくのはどうでしょう?」
というと機嫌を損ねたらしく
「それは今は言いたくない!
見積もりを作ってきて!それを見て決める」


基本的に、いつも受け身である。
相手に何をしてほしいのかを明確に伝えずに、
相手がいい感じ
のものを作ってくるのを望む・・・

そして最後の極めつけ。
うちは変な病院なんです。変でいいんです。

開き直りですか・・・

ちょっと~

2005-08-08 17:39:44 | 仕事・転職
最近、個人情報保護法など課題が諸々とある関係で、
社外のセミナーを受講する機会が多くなっています。

弁護士や病院の医師、大学教授などの講演を拝聴していて驚きです。
なんと時間配分の悪い人が多いことか

資料の3分の1しか話していないのに時間切れになり
「後は読んでおいてください」となった人や
ダラダラと話が長引いて20分オーバーして
後ろのプログラムを圧迫する人などなど

こちらはお金をお支払いして聞いているわけですから、
話す側もきちんと準備をしてくるべきだと思うのです。

私も大学時代~前の会社時代は様々な発表をしてきましたが、
何度か練習をして、時間内に収める準備をしていました。
それは私だけでなく、周りの人もみんなそうでした。

なのに・・・
なんでお金もらってる人がちゃんとできないのだろう?
とものすご~く理不尽に感じました

異文化コミュニケーション<部長との関係編>

2005-07-27 15:09:24 | 仕事・転職
今の職場でのフシギ。
部長との関係もそうだ。

前の職場では、部長に話をすることはあまりなかった。
稟議書の決裁印をもらう時や、
半年に一度の面接の時など。

部長は多忙であるから、会う前にはアポイントを取るのが
常識だった。

なので、今の私も部長に直接何かを言うことはあまりせず、
仕事のことはまず主任に相談している。

が、あるとき部長に言われた。
「みんな僕の部屋にいろいろ言いにくるの。
こないのは○○さん(私の名前)だけだよ」

は、はぁ・・・?

あなたのお部屋って弁護士やいろんな来客があるので
そんなに簡単に入るものではないと思っていましたよ。

見てもらいたいファイル類は全部メールで送っているし、
業務報告もきちんと日報を書いて相談していますよね?

どうやら今の職場では
「○○さんにこんなことされた!」
「××さんが△△してくれない!」
「私だけ・・・なんです!」
という苦情を
ウワ~ン
と泣きながら部長室に駆け込むのが常識らしい・・・

ごめんよ、常識がなくて

部長室に駆け込むのもびっくりですが、
職場で泣くのが普通というのが二度びっくり
です。

仕事始めて10年、職場で(人前で)泣いたことは
一度もありません

こんな私、変ですか?!



異文化コミュニケーション<うちの部署編>

2005-07-27 15:00:30 | 仕事・転職
今は病院の情報部に属している私。

全く別の業界(フリーで仕事していた)から来た部長。
ベンチャー企業のSEから転職してきた主任。
どちらも組織として働いた経験がないからか、
今の部署、たったの7人なのに組織として動けていない・・・

彼らはスケジュール帳すら持たず、
次々とダブルブッキングをして来客を待たせたり
帰らせたりしている。

入って半年かけて、ようやく主任は手帳を持つように
なった。
社会人としての常識なのに・・・
何度も何度も進言して、6ヶ月かかりました

こんな状況なので、組織として当然だと思われる
業務分担、役割分担、育成計画
なーんて全くあるわけもない。

仕事も大まかには分かれているが、
電話を受けた人が基本的に対応。

テクニカルな事が発生すると、
業務の共有化ができていないため、
至急対応しなければ業務に支障がでることも、
それがわかる人がいないと何も対応できない。

折に触れ、業務分担・共有化の計画案を出すのだが、
いつもその場限りで忘れられてしまう・・・

私が担当している件について
他の人が全く口だけで知ったかぶりに
他の部署に回答していることもある。

私に質問されたのに、横から出てきてしゃべりまくる。

部長もしゃべり好きで部下の育成という考えがない・・・

部内ミーティングもひどいものだ。
とりあえず部長が気が済むまでしゃべりまくる。
部下がしゃべっている途中で、自分が知っていることがあると
上からかぶせてしゃべりだす
まるでカラオケのマイクを横取りするかのごとく。

進捗確認とか方針確認などをできるように、
ミーティングの進め方というレジュメを作って
出したこともある。

が、結局2回目からは従来のスタイルに元戻り。

いろいろと言っても、結局は
「気楽にいこうよ~♪楽に生きようよ~」
の部長のお言葉。
私の苦手なパフィーの音楽のような空気の職場。

日々、「ヌーン」という効果音が聞こえてきそうな、
ヌルーイ空気に浸っている。

だめだ、こりゃ

前の職場では、
・いかにコストを下げ
・いかに部下に効率的に仕事を配分し
・部下の育成方向を考えて戦略的に業務分担をしたり
・いかに素早く効果的な決断をできるか
を常に考えて「ガーッ」と働いてきた私。

今の職場はとにかく「ポヤーン」としていて、
さながら、私は海に浮かんでいる椰子の実のようです。
これがこのブログのタイトルの由来です。

普通のオフィスが恋しかったり


異文化コミュニケーション<医師編>

2005-07-20 12:08:47 | 仕事・転職
前職:大手メーカの社内SE
現職:中規模病院の院内SE

職種は同系統ですが、全くの新天地に飛び込んだ私。
とにかく今の職場は「未知との遭遇」 です。

病院は一般の会社と違い、資格を持った専門職の集まり。
そのせいか?一般社会人としての常識に欠如している人が多すぎる・・・

本日は「医師フシギ発見!」

礼儀を知らない!
来院されたSE(40代以上)に「えっとおたくは?(どちらさま?)」
と言い、座ったまま名刺を受け取る30代の医師。
一般のビジネスパーソンであれば、部長だろうと社長だろうと
名刺交換のマナーは守っているであろう。

まともに会話ができない!
論文も多数執筆しているし、さぞや理路整然と話をするのかと思いきや、
いやいや、そうでもない。
確かにきちんと話ができる医師もいる。
しかし、会話のキャッチボールが下手な医師が実は意外と多かったりする。
・言語不明瞭(早口、小声、滑舌悪いの混合など)
・主語無しで、動詞や感情表現を多用
・ネチネチと同じことばかりの繰り返しで
こちらの提案をまったく聞いていない
などなど。
そんなので患者とコミュニケーションとれているのか不思議だ。
5W2Hって知りませんか?

マナー違反!
エレベータで降りる人より先に自分が乗り込む!
電車に乗るときもそうやっているのでしょうね、きっと。

わがまま!
病院の方針として決まったことでも自分が気に入らないと
いつまでも文句を言う。
期限ぎれ後も延々と意見を言う。
職員全員に向けて感情的なメールを平気で流す。

若い頃から「先生、先生」とチヤホヤされているので
自分が「偉い」と勘違いしているようです。
そんな姿に腹が立つというより、むしろ呆れて哀れに思えます。

こういう勘違いが医療過誤の一因にもなるでしょうね。
一度、企業研修や新入社員教育講習などに行かせてあげたいです。



転職戦線異状あり~転職の条件★

2005-07-19 18:53:01 | 仕事・転職
また転職ネタ。
(忘れないうちにまとめておきたいので)

転職活動の極意
それは
条件を明確にする
ことから始まります。

条件が決まらなければエージェントとも話ができません。
もっぱら最初はぼんやりと頭の中にあった思いが、
エージェントに相談しながら次第に明確になっていくものですが。

私の場合は、家庭との両立が目的でしたので条件は以下のとおり。
残業が少ない
転勤がない
年収は下がっても良い
通勤時間1時間未満
職種は社内SEまたはシステム営業またはIT講師

いわゆる転職のメジャーな
・キャリアアップ
・年収アップ
という条件ではないのと、
やはりそれまで勤めていた企業がそれなりに大きくて
待遇もそこそこ良いほうだったので
アドバイザーさんには「残留」を勧められました。

でもこんな私の意向も汲み取ってくれて、
エージェントは根気良くこの条件に合う会社を
探してくれたのでした。

結果的に1年以上かかりましたが。
根気良く探せば見つかるものです