goo blog サービス終了のお知らせ 

INFINITY

~人生、身軽に♪~
「今」やりたかったことをやりましょう。

りんごは

2022-02-16 20:24:00 | 雑記
ジョナゴールド派です!

「酸っぱいりんごが好きなんですね」
と言われますが、
私は酸っぱいとは思っていません。

ジョナゴールドは甘いですよ。

蜜が入る種類のりんごだと、
酸味が少ないので甘いと位置づけられるのだろうけれど、
私的には
・蜜入りりんごは甘くない。
・ジョナゴールドは果肉の柔らかさがちょうど良い
・ジョナゴールドは香りが良い
・ジョナゴールドは酸味と甘味のバランスが良い

柑橘類も、温州みかんやら伊予柑などよりも八朔が好きなので、
甘みと酸味のバランスが良いものが
大好きなのだと思います。



私の言葉

2014-10-27 21:20:47 | 雑記
という考え方は、傲慢なのかも。

所詮、アナタ(私)が発している言葉は
アナタ(私)が生み出したものではない。

言葉がアナタ(私)という拡声器を乗っ取っただけ。

言葉は誰のものでもない。
所詮、人間は何も持ってない。
人間が使われている側。

じゃないかしら?

知性のヴァンパイア

2014-10-07 22:22:54 | 雑記
マナーも普通だし、
会話の内容も普通で
特に目立って悪い点は無い。

けれど話した後、なんとも嫌な気分になる人がいる。


何度もそうだし、
時を変えてもそうだし、
タイミングとかそのときだけの問題ではなさそう。

一つ思い当たるのが、相手の吸血力。

血は吸わないが、こちらの「知」を吸う。

知のヴァンパイア。
吸いっぱなし。


知識や知恵なんて、相互交換してナンボのものだけど、
この特定の不快感は「交換」が成立していない感覚からくるもの。

「もし君と僕がりんごを交換したら、持っているりんごはやはり1つずつだ。
でも、もし君と僕がアイデアを交換したら、持っているアイデアは2つずつになる。」
ジョージ・バーナード・ショー



秋の声

2014-08-20 17:12:21 | 雑記
今年は夏が短かったのか、
気づけばもう虫の声が聞こえています。

残暑厳しい毎日ですが、今もカネタタキの声が聞こえていて、
やはり「もう夏も終わりだな~(涙目)」とセンチメンタルになります。

今年はお盆前から近所の公園で虫の声を聞きました。
11日ころだったかしら。

我が家のお庭は15日頃だったかな。

我が家の虫の声開始記録(笑)
2014年 8/15
2013年 まだ(8/22現在)←このあと記録がないので不明^^;
2012年 ???
2011年 ???
2010年 8/25
2009年 8/19
2008年 8/16
2007年 8/20
2006年 8/16
2005年 8/16

足を洗ったこと

2014-07-15 14:15:01 | 雑記
SNSが広がって色々な人と繋がることができるようになったけれど、
結局その「つながり」って何ですか。

「女子会」「ランチ会」「なんとか会」
と様々な会合があるけれど、
結局そういう「集まり」は、特定の誰かを中心として成り立っている。

まるでサル山。

そう思ってもう足を踏み入れないようにしているけれど、
「マウンティング女子」という言葉があるのですな。
http://news.mynavi.jp/series/opinion/001/

マウンティングなんてまるでサル山と同じ原理。

もちろん、そういうのが好きな人は
いくらでも参加したらいいと思う。

必要だからそういうサル山も存在しているわけで。

ただ、苦手だな、とか嫌だな、と思っている人は
無理して山に入らなくても良いのではないかと。

夏至

2014-06-21 16:05:12 | 雑記
5時前に陽は昇り
19時過ぎに陽は沈む。

頂上は涼しい。
頂上を過ぎてからが、実は一番蒸し暑い。

P-PCサイクルみたい。

わかっているつもりのことが、上手く伝えられなかった。

まだまだ咀嚼できていないのかな~。

***

「それで食って行くって決める」から変になるのよ。
大事な事は食い扶持にしないほうがいい。

本当にそれが使命なのであれば、
そのうち自然とそうなるはず。


人と物

2014-06-20 06:41:00 | 雑記
ある「モノ」を買おうとしているのだけど、
それを売っている「人」でひっかかることが多い。

「人」の対応がどうあれ、
「モノ」は「モノ」で変わりないのだけど。

さて、「人」→ 我(相手も自分も)はスルーして
「モノ」を買うか。


最初から「どうもひっかかる人」は、後々
「やっぱりね~」となる大きな出来事に繋がることも多い。

・・・ってそれは以前の私の「我」故?
今は違うか?


避けるべきか買うべきか、それが問題だ。



・・・でも人間の心理として、
「気持ち悪いものには近寄りたくない」
というのは、理屈抜きである。

人間の深み

2014-06-15 00:23:14 | 雑記
若かりし頃は、表面的なものばかりを見ていたけれど
このごろはだいぶ見方が変わってきた。

ふとTVに映った、よく知らないアイドルが歌い踊る姿。
何の悪意も敵意も持ち合わせていないのだが、
「ホコリが舞ってる」ようにしか見えなかった。

そんな風に変わった自分と遭遇。
成長といえるのか。

人間の中身を見るとは何事か。

厚み、深み、、、

「中身の詰まった人」
「薄っぺらい、空っぽの人」
と言うけれど、人間って詰め物なのか?

それはよくわからない。

ただ、私が人に深みを感じるのは
その人の使っている「言葉の質」による気がする。

量ではなく質。

良質のものが出てくる人は、良質な意識と繋がっているんだろう。

例えて言うなら、
ファーストフードと
厳選素材(極上)の料理の違い。

極上なものは、安易に量産されない。



商売下手

2014-05-29 17:04:41 | 雑記
物を売っていても、知識を売っていても、体力を売っていても、
お金を払うのは人間しかいません。

お犬様だったら、とびきりの笑顔 とか 尻尾フリフリ10倍速
なんてものもありますけどね^^;

人間だけが言葉を使う。

商売するなら(サラリーマンも一つも商売)、言葉を工夫しないと。

買い手をいちいち不快にするような言葉遣い、してませんか。

ネガティブな性格がネガティブな解釈を生み、
ネガティブな言葉を生む。

買い手は180度、あるいは540度逆の意味で質問をしているのに、
売り手のネガティブ解釈で真逆のマイナス言葉(予防線なのか?)で返してしまう。

それって残念。

アナ雪ブーム

2014-05-29 13:21:42 | 雑記
空前のブーム(?)らしい、アナと雪の女王。

映画よりも主題歌の方がブームなのか。


あちこちで分析&解説がされている。

何がここまでヒットさせたのか、的な。



まぁその辺は正直どうでも良いのですが、
なんだか「ポニョ」と重なるものがあります。

ぽーにょぽーにょぼにょ・・・

ありのーままでぇー・・・


天職

2014-04-23 19:55:56 | 雑記
天職なんて本当はない(あるとしたら思い込み)のだと思いつつありますが、
「使命」には「指名」によって導かれるものであることは確か。

今日お話をした人も、いくつかお仕事を経験してきていましたが、
最終的には「人に頼まれて」「いつのまにか」今の仕事にたどり着いたご様子。

そういえば、私の今の職業もある人からお願いされたところから始まった。

もちろん、続けていく中で自分から働きかけたこともあるけれど、
きっかけは「他人様」の「ご指名」なんだな。

商売って「人の要望に応えていく」ことだから、
本質をつきつめると、結局そういうことですな。
(”こと”という言葉が多いけど、説明するの面倒&自分がわかれば良いので放置(笑))。


ゆがめ屋

2014-04-22 06:23:17 | 雑記
不正と書いて「歪」。
すごい漢字だな。

話なんて、それほど通じるものではないとわかっているつもりでも、
できるだけ「正しく」伝えたいみたい。

話の途中で腰を折られたり、
違う解釈をされたりすると、
だいたい放っておける(捨て置く)んだけど...

それがず~っと続くと「イラっ」としてしまう(笑)。

ご自分の頑強な解釈と思考のメガネで
物事を自分独自のワクで受け取る「歪め屋」さん。

人は誰しも自分のメガネで世の中を受信しているけれど、
できるだけ、発信者の意図と違わないように
(つまり正しく)受信しようとする努力が
「理解力」というものですね。


捨て置く力、まだまだ発展途上だわ。