goo blog サービス終了のお知らせ 

INFINITY

~人生、身軽に♪~
「今」やりたかったことをやりましょう。

バラの名は…

2019-03-03 22:22:22 | お花

以前、うちにあったバラ。
大輪の赤。バラ特有の芳香が豊かで、それはそれは見事でした。
あまり深く考えずに購入し、花壇に植えてほとんど手をかけていなかったにもかかわらず、毎年春と秋に咲いてくれていました。

数年前に枯れてしまい、もううちにはありません。

また育ててみたくて、図鑑や本など色々調べているのだけれど、バラの世界は果てしない宇宙のよう…
品種の多さに呆然とするばかり。

今は亡きこのバラに問いたい。
「君の名は…?」

【有力候補】
・ミスターリンカーン
・ベルベットフレグランス


ニオベ

2007-05-06 11:15:29 | お花
ビロードのような質感が素敵なニオベ。

今年はちょっとお花が小ぶり
肥料が足りなかったのでしょうか・・・・

来年のため、今年はたっぷり栄養あげるからね!


写真ではビロードのような質感があまり出てないんだなぁ。
もうちょっとお天気の良い日にまた写してみよう。

クリスマスローズ:白

2007-03-10 22:23:24 | お花
この株はもう6年目か7年目。
独身の頃にフラワーアレンジ関係の本で見かけた、
シックなクリスマスローズだけの花束にあこがれて
我が家に越してきて念願かなって植えることができた一品です。

実は白だけではなくて、ピンクの株もあります。
下の記事の紅系よりも、もっと薄くてはんなりしたピンク色です。

購入時は同じくらいの株だったのに、
夏越に失敗して少しピンクの株は小さくなりました。


この植え込みの近くには、こぼれ種から発芽した芽がたくさん生えています^^
かわいいので激しく放置中。

そのうち我が家の庭がクリスマスローズだらけになってしまうかも☆
なんて淡い夢を抱いております。

ユキヤナギ

2007-03-07 08:40:27 | お花
我が家のユキヤナギが満開です♪
(義母持ち込み品)

日当たりのあまり良くない場所に植えているせいか、
花付きが悪くて葉が目立ちますがこれが満開。

日当たりの良い公園などで見かけるユキヤナギは
もっと真っ白ですよね?
憧れますが、我が家の素朴なユキヤナギもなかなかカワイイと思います。
(親バカ的心理)

毎年こうして花をつけてくれるのは
やっぱり嬉しいな。

年に1度モノって沈丁花の記事にも書きましたが、大好きなのです。

今はユキヤナギとクリスマスローズ。
(クリスマスローズの写真を今度アップしよっと!)
3月下旬には黄色いオキザリス。
4月頃にはチューリップとクロッカスが数本。
5月に入る頃にはクレマチス。
6月頃にはブルーと白のデュランダ。

ってな具合で我が家の小さな庭にもそれなりに季節感満載です^^
庭付きの家にして良かったわ。



我が家のガーデニング計画

2007-02-19 08:56:14 | お花
やりたいことメモ
・ペラルゴニウムの植え替え
 秋が適季らしいけどそれまで持つかな~。
 根詰まりして葉が黄色く小さくなってきてるので・・・
 
 もう少し暖かくなったら挿し芽で別鉢作ってみようかな。

・チューリップ
 これは今すぐにでも。
 花壇に地植えで。

・ワイルドストロベリーの挿し芽
 鉢増やします。

・ハンギングづくり
 これはできるかどうかわからないけど
 丸いハンギングバスケット作ってみたい。
 メッシュの鉢はあるのであとは実戦のみ(^_^;

ガーデンシクラメンも

2007-02-18 18:25:42 | お花
実は年末休みのときから育てているのが
ガーデンシクラメン。

こちらは買った時とほとんど大きさも変わらず
無難に咲いています^^;

庭に出て一番目立つところにチェリーパレットと並べて置いています。
ここがお気に入りのコーナー。




普段はイエロー~オレンジのお花が多い(好きな色だからかな)のですが
今年はピンク系に目がいきます。

子どものころ、好きな色はピンクでした。
今はオレンジと答えることが多いけれど
やっぱりピンクはいいわぁ~。

チェリーパレット

2007-02-18 18:22:18 | お花
今年はお花を切らさないように、とのことで
お庭でも少しずつお花を育てています。

最近お気に入りなのがこれ。

プリムラの1種で「チェリーパレット」といいます。

鮮やかなピンクと初々しいイエローがたまりません。

咲き始めがイエローで、少しずつピンクに変化していくのです。

色合いといいお花の大きさといいヒラヒラ具合といい、
とても春らしくて私好み。




20年前と今

2007-01-19 18:51:55 | お花
そろそろまじめに人生設計。
(遅い?)

リタイヤ後のプランとそれに向けての準備等々
少しずつ考えていくことにします。今年は。
旦那にも「計画を立てますからね!」と宣言をしています。

旦那は脳天気なB型なので、
「定年後はオーストラリアに移住して日向ぼっこして暮らす~♪」
などと申しておりますが
・君は英語が全然できないでしょ~が(英会話能力ゼロぽい)
 >旦那の返答「そこはジェスチャーでなんとか♪」
  
 ・・・。
 移住の手続きとか諸々はどうする?
 私に頼りっぱなしか?
 それとも手続きもジェスチャーでなんとかできるほどのツワモノなのか?おぬしは・・・

・お金もいくらいるか計画たてて貯めないと60歳になってジタバタしても無理でしょ
 >旦那の返答「宝くじ当てるかぁ~♪」

 ・・・。 
 あのね、「当てようと思っても当たるとは限らない」んですよっ。

という具合です。


20年後を考えるヒントに、20年前(1987年)と今の違いを考えてみました。

20年前というと高校1年生(4月から2年生)ですわ。
ピチピチのプリティの時代ですね。
少年隊のヒガシに夢中でした。
今より体重は8kgほど少なかったですね~。身長は同じだけど

そんな時代にズームイン。

【20年前にはなかったもの】
インターネット環境、家庭用PC
ネットは1995年頃から普及しましたので
この頃は今の「1人1台のPCでブログを書く生活」など想像もつきませんでした。
飛躍的に進歩しましたね。

携帯電話
携帯電話を初めて見たのは隣の学科の教授が持っていた時。
大学2~3年?のころかな。1990年頃?
家庭電話機の子機みたいなサイズでした。
「1人1台携帯所持、小学生でもメール使い」など想像もつきませんでしたね。
変わったものです。

超小型音楽端末
なんというのか言葉がわかないけど iPod やらメモリタイプのウォークマンなど。
すごいですよね?
オバサンついていけてません。

20年前はCDはありましたが、MDはなかった。
高校1年(1996年)の頃はまだレコードも健在でしたよ。
レンタル屋もまだCDよりLPの方が多かったもの。
高校3年(1998年)の頃にはCDに移行していましたが。

薄型・大型テレビ
誰が20年前に「一般家庭に50型クラスの大型TVが置ける」なんて想像したでしょう。
液晶、プラズマ。
高校時代の私は夢にも思いつきませんでしたね。

オートマ車
たぶんあるのはあったと思いますが、普及はしていなかったっぽい。
私が大学に入って免許を取ったころ(1990年)はまだマニュアル式。
ATもあったけれど、新車でもマニュアル式が出ていたし。
いつ頃からAT車に切り替わったんだろう・・・
~~~~~~~~~~~~~~
書き出してみると、IT関係は想像もつかない変化を遂げましたが
それ以外ってあまり思いつかないので変わっていないのかな。

オール電化も20年前からあったし(私の家がそうでした)、
もちろんレンジなどの家電はあったしね。

機能は躍進しているのだろうけど、基本的なつくりはおなじ。

生活基盤インフラも電気・ガス・水道で変わっていないね。
住居もマンションが増えたとはいえ基本は変わらず。
空とか月にすんでる人居ないし。

車も相変わらずガソリンで動いているし。
電気自動車ってまだまだ普及していない。

サラリーマンは駅まで歩きか自転車で行って電車通勤
ってのも20年前と変わっていないね~。

セグウェイだっけ?
何か新しい歩行手段って今後20年で普及するのかな?



結論「生活の基盤は大きく変化していないがIT関係が予想外の変化」

今から20年後はどうなるんだろう~。
bluetoothやICタグなどが普及してパソコンも携帯するものに変わるのかな。
それとも携帯電話がPC化するのか。


趣味はガーデニング・・・でした^^;

2005-06-29 19:43:41 | お花
一応、趣味はガーデニングだったりします。
んでも、ここしばらく別のコトにハマっていてお庭はおろそかになっています
(別のコト・・・についてはまた今度・・・)

そんな中、数年前に植えた西洋アサガオ(オーシャンブルー)ちゃんが
猛暑に向けて元気に開花中♪

全く手入れをしていないのに何度か冬を越し、今は毎朝大量の花を咲かせています。
ブルーがとってもさわやかで、花に興味のないダンナも「すごいね~」っと
毎日観察している模様です