flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

2009年イラン大統領選挙候補者の背景+α

2009-06-21 21:18:08 | 時事ネタ(海外)
未だに大統領選挙後の混乱が続くイラン。
この選挙後に起こったデモに関して、イラン政府が国外の報道機関を締め出したというのは割と有名な話。
無論、Ahmadinejad 大統領への(国外の報道機関による)批判が収まったわけじゃないけどな。

そんな中、イラン政府が色んな意味で敵視している(と思われる)国外の報道機関のうち VoA(Voice of America)と BBC について、イラン外務省広報担当が色々批判していたのだが・・・。
・Qashqavi: VOA, BBC guiding unrest in Iran(2009年6月20日 PressTV)

昨日の記者会見の中で広報担当の Hassan Qashqavi 氏は、VoA と BBC を米国政府や英国政府の宣伝をやってると非難していた。
以下、Press TV の記事から、Qashqavi 氏の発言部分を引用しておく。

---- 以下引用 ----
(中略)
"Voice of America (VOA) and the British Broadcasting Corporation (BBC) are state-funded channels and not privately-run. Their budgets are ratified in the US Congress, as well as the British Parliament. The two channels serve as mouthpieces of their respective governments," Qashqavi stated on Saturday.

He noted that the two news outlets seek to stir up ethnic discord across Iran in the hope of fomenting the country's disintegration.

"Any sort of contact with the said channels either through e-mail or telephone runs against national Iranian sovereignty and is considered as an act of enmity towards the Iranian nation. The channels act as command posts engineering the ongoing post-election riots," Iran's Foreign Ministry Spokesman noted.
(以下略)
---- 引用以上 ----

いや、イラン政府も Press TV などの国営放送とかを使ってイラン政府の見解を広めてるだろうが・・・。
その一方で VoA や BBC を非難するっつーのは、色んな意味で筋が通らないと思ふ。
ま、極東某国では、政府が頼まなくても政府の広報をやる TV 局なんてのもあるが。

それと、引用部分の後半部分の発言って、典型的な(悪い意味での)国外報道機関批判の発言だよな。
なんて事を踏まえると、こういう批判を繰り返すのは逆にイランのイメージを悪くするだけっつー・・・。


それはそうと。
今回のイラン大統領選挙に立候補した Moussabi 氏人達の政治的・経済的背景ってのは、決して褒められるものではないらしい・・・。
・El poder detrás de Musaví(2009年6月19日 ELPAIS.com;スペイン語)

この記事では、Rafsanjani 氏は Forbes 誌2003年世界の長者番付にランクインしてたことや、Mehdi 氏と Moussabi 氏との関係について色々述べてるんだよな。
それ以外にも、Khatami 氏の影響力についても・・・。
ってなことを踏まえると、単純に Moussabi 氏を支持すればいいってわけじゃないようだ。

例え、この件に関するイラン政府のアレっぷりは批判するにしても・・・。


2009年6月22日追記:
ELPAIS.com の記事をよく読んでみたら、Rafsanjani 氏が Moussabi 氏を支援してるとかって話だったりするんだよな。
つーことで、記事の一部をこっそり訂正した・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。