goo blog サービス終了のお知らせ 

くつろぎの隠れ家風古民家【丹波篠山まつかぜ屋】

すき焼き・水炊き・ボタン鍋・バーベキュー他。完全予約制。JR篠山口駅駅弁「新デカンショ弁当」の予約販売も。

~柿右衛門・三田~

2010年06月08日 | Weblog
兵庫陶芸美術館(兵庫県篠山市今田町上立杭4)より、「型が生みだす、やきものの美 ~柿右衛門・三田~」というパンフが送られてきました。

そのパンフから、文章を抜粋して、ご案内します。

 『やきものの制作過程において、轆轤による成形とは異なり、土型に代表される「型」によっても、多種多様なやきものが生みだされました。「型」を使用することは、轆轤ではつくりだせない複雑なかたちや精巧な文様など、同型・同寸の製品が一度に数多く生産することができるとともに、立体的な人形なども比較的容易につくりだすことを可能にしました。

 兵庫県では、日本六古窯のひとつに数えられ、平安時代の終わりごろから約800年の名多岐にわたって現在もやきものづくりが行われている丹波焼の他、江戸時代中期から後期にかけて、出石焼や三田焼、王地山焼、東山焼、平焼など、各地域で多彩なやきものがつくられました。深みのある深緑色の青磁が特徴的な三田焼は、京焼の陶工 欽古堂亀祐による土型の成形技術を導入して、近隣の城下町や京、大阪、江戸など広い地域に流通しました。三田焼あるいは隣接する篠山藩の王地山焼にみられる亀祐の土型は、型自体に精巧な文様が施されており、三田焼の主要な窯場である三輪明神窯跡や王地山焼陶器所後の発掘調査によって大量に出土しています。また、京都の伏見の亀祐の生家にお数多くの土型が保存されており、それらの土型からは、当時の製品の種類や生産状況だけでなく、技術的な一端をも垣間見ることができます。

 一方、江戸時代初期、日本ではじめて白く透光性のある磁器がつくられた肥前有田(佐賀県)において、乳白色の素地に繊細な筆づかいで絵付けされた、柿右衛門と呼ばれるやきものがつくられました。広く海外へも輸出され、ヨーロッパ各地の窯にも影響を与えた柿右衛門窯にも多くの土型が残されており、亀祐の土型とは異なるかたちや製作状況がうかがわれます。

 この展覧会では、兵庫県内だけでなく、有田の柿右衛門窯(佐賀県)や萩の三輪窯(山口県)など、西日本各地の窯場に残された、あるいは窯跡の発掘調査で出土した土型を中心とした「型」に焦点をあて、土型とそれらから生みだされた製品とをあわせて紹介するとともに、「型」そのものを観察することによって、やきものの製作過程やその技法などを探っていきます。』

ちなみに、開催期間は
●前期:2010年6月5日(土)~ 8月1日(日)
●後期:2010年8月7日(土)~10月3日(日)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワーカホリック | トップ | 土と語る、森の中の美術館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事