goo blog サービス終了のお知らせ 

F.I.T濱田のPersonal Blog

My WORKs & My TRADE

米9月雇用統計は、失業率は前月の6.1%から5.9%に改善

2014-10-06 08:34:16 | Weblog
先週の米9月雇用統計は、失業率は前月の6.1%から5.9%に改善し、
6年ぶり低水準となっております。


今週も、日本銀行金融政策決定会合、G-20財務相・中央銀行総裁会議、
国際通貨金融委員会(IMFC)などのイベントが目白押しです。

今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)の早期利上げ観測が強まり
ドル買いに拍車がかかりそうです。

リクルートホールディングス(6098)などの大型IPOを控えた換金売り

2014-10-02 08:40:48 | Weblog
リクルートホールディングス(6098)などの大型IPOを控えた換金売りが継続しております。
特に個人投資家人気の高い銘柄が集まる新興市場は投げ売りの様相となっており、東証マザーズ指数は-36.18の895.03ポイントと大幅安となりました。下げだすと幅のある下落を重ねて演じることが多いので、
新興市場銘柄は注意してみていく必要があります。

110円を超えれば

2014-09-30 08:24:18 | Weblog
ドル・円相場では心理的な水準でもある110円を試す展開となりそうです。
上抜けた場合、パワー・リバース・デュアルカレンシー債(PRDC債)などの
仕組み債に絡んだドルの買い戻し、本邦機関投資家による
円高ヘッジポジションのドル買戻しなどが想定されます。

110円を超えれば円安が加速するとこも予想されそうです。

今週は国内外で重要なイベント目白押し

2014-09-29 08:28:59 | Weblog
国内経済イベントでは
30日に8月の完全失業率、有効求人倍率、家計調査、鉱工業生産指数が発表されます。
10月1日には日本銀行が企業短期経済観測調査(短観9月調査)を発表。
短観については、大企業製造業DIがプラス10と、2四半期連続で悪化が見込まれています。
2日には日本銀行が短観9月調査の「企業の物価見通し」を発表。

短観の悪化等については、消費税率10%への引き上げ判断を控えていることもあり、追加緩和期待などにつながりそうです。

海外では
2日に欧州中央銀行(ECB)が金融政策を発表。3日に9月の米雇用統計が発表されます。
雇用統計については、非農業部門雇用者数が前月比20万5000人増、失業率は6.1%と予想されています。

政策期待が高まりそう
9月29日に召集され11月30日までの63日間で行われる予定。
【テーマ】
・『地方創生』
・『女性の活躍推進』など野党からも異論の出にくいテーマ
・『統合型リゾート(IR)推進法案』(カジノ法案)が成立する公算が大きいとみられています。
また、来年10月に消費税率を予定通り10%に引き上げるかどうかの最終判断を12月上旬に控えており、安倍首相や塩崎厚労相による発言が相次いでいるGPIF改革への思惑も高まろうと思われます。

今週の主な材料(為替)

2014-09-16 07:56:04 | Weblog
今週のドル・円は、16-17日の連邦公開市場委員会(FOMC)後のイエレンFRB議長の記者会見は、
9月FOMCは行われるが、10月FOMCでは行われないため、
連邦公開市場委員会(FOMC)でフォワードガイダンス(将来の金融政策指針)
「相当の期間」の変更が行われるか否かに注目が集まりそうです。
「相当の期間」という文言が削除された場合、ドル・円は続伸することが予想され、
現状維持の場合は、反落が予想されますが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による
外貨建て資産への投資増額期待は維持されており、ドルの下値は限定的かと思われます。

・連邦公開市場委員会(FOMC)(16-17日)
連邦公開市場委員会(FOMC)では、100億ドルのテーパリング(量的緩和縮小)
(250億ドル⇒150億ドル)が予想されており、10月の連邦公開市場委員会(FOMC)では、
150億ドルのテーパリング(量的緩和縮小)により、
量的緩和第3弾が終了することが予想されております。
フォワードガイダンス(将来の金融政策指針)である「相当の期間」という
文言が削除されるか否かに注目することになります。
 
・G-20財務相・中央銀行総裁会議(20-21日)
非伝統的金融政策から出口に向かいつつある米国と国、追加緩和観測により
出口が見えない欧州と日本、そして、景気刺激策の期待感が高まっている中国による、
金融政策の乖離に注目することになります。

・地政学的リスク
ウクライナ情勢では、ウクライナ政府と親ロシア派分離主義者武装勢力が
停戦で合意したものの、欧米によるロシアへの懲罰的制裁が実行されたことで、
予断を許さない状況が続いております。

中東情勢では、オバマ米政権が、シリアとイラク北部のイスラム国への空爆を
決定したことで、地政学的リスクによるドル売り要因となりそうです。

今週(20140602)の為替見通し

2014-05-31 10:43:01 | Weblog
今週の注目は?
今週のドル・円は、米国5月の景況感指標や雇用統計を見極める展開となりそうです。また、安倍政権の成長戦略第2弾や、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による外貨建て資産への投資増額期待から、円安ドル高傾向が予想されます。

・米国5月のISM製造業・非製造業景況指数(6月2日・4日)
米国の1-3月期国内総生産(GDP)改定値は寒波の影響から前期比年率-1.0%に落ち込んだものの、4-6月期は前期比年率+3.5%から+4.0%程度まで回復すると予想され、5月の米国の景況感指標は要注目となります。

・米国5月の雇用統計(6月6日)
米国5月の失業率の予想は6.4%で4月の6.3%から上昇が予想され、非農業部門雇用者数は前月比+21.8万人で4月の前月比+28.8万人を下回ることが見込まれております。
米国5月の雇用統計の調査対象週である5月12日週の失業保険継続受給者数が減少していたことで、ポジティブ・サプライズとなると円安ドル高傾向になろうかと思われます。

・本邦機関投資家の外貨建て資産投資
6月からの年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による外貨建て資産への投資増額観測が高まっていることで、本邦機関投資家による新規の外貨建て資産への投資増額から、円安傾向が期待されます。

サーバーが一時ダウン

2014-05-09 08:16:06 | Weblog
昨日、弊社HPのサーバーが一時ダウンしておりました。私も(二日酔いで)ダウンでした。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございました。
(Fさん連絡いただきありがとうございました)

昨日はリバウンドの動きとなりましたが、再度軟調に推移すると14,000円割れから
更に安値を探る展開となる可能性が高まります。
「ブル・ベア」で対応していきたいと思います。

今朝の朝イチ(NHK)で格安スマホ(MVNO)をやっています。
フルスピード(2159)+75円の922円まで上昇!
おめでとうございます!
勉強会を行います。お時間の取れる方は是非ご参加下さい。
F.I.Tコミュニケーション
場所:中筋スクール(安佐南区中筋)
月日:①5月11日(日)
   ②5月12日(月)
時間:10時30分~11時15分

5月相場入りですね!

2014-05-02 08:31:26 | Weblog
鯉の季節です広島カープも好調ですね!

今晩は米雇用統計もあり、東京株式市場はこう着感が強まることが予想されますが、
銀行株、証券株などの金融株や、電力株、バイオ関連株の動きに『変化』を感じさせます。
5月相場入りから上に明確に向かうのか?期待させる動きです。
因みに「今週の注目銘柄」も金融株です。


下値も堅い動きとなっております。
昨日も続伸し4月24日の14,563円を上抜いてくると15,000円台を目指す動きとなる可能性も出てきます。

勉強会を行います。お時間の取れる方は是非ご参加下さい。
F.I.Tコミュニケーション
場所:中筋スクール(安佐南区中筋)
月日:①5月11日(日)
   ②5月12日(月)
時間:11時~12時

今日は日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合

2014-04-30 08:06:02 | Weblog
今日は日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合の後、総裁の発表もあります。
・5月1日にイエレンFRB議長が講演、4月の中国製造業PMI、
・2日には4月の米雇用統計が発表と、材料目白押しです。
日本は休暇の谷間になりますので、どのように展開になりますやら?

勉強会を行います。お時間の取れる方は是非ご参加下さい。
F.I.Tコミュニケーション
場所:中筋スクール(安佐南区中筋)
月日:①5月11日(日)
   ②5月12日(月)
時間:11時~12時

今週末からゴールデンウィーク入りとなります

2014-04-28 08:36:30 | Weblog
今週末からゴールデンウィーク入りとなります。
・30日に日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合
・29、30日に米連邦公開市場委員会(FOMC)
・5月1日にイエレンFRB議長が講演、4月の中国製造業PMI、
・2日には4月の米雇用統計が発表と、材料目白押しです。
日本は休暇の谷間になりますので、どのように展開になりますやら?

勉強会を行います。お時間の取れる方は是非ご参加下さい。
F.I.Tコミュニケーション
場所:中筋スクール(安佐南区中筋)
月日:①5月11日(日)
   ②5月12日(月)
時間:11時~12時
参加費:無料(要予約)