魚夢箱 『トトユメバコ』

お散歩カメラと たまにフライフィッシングの写真です。

2日続けて   ②  渓流釣行   4/23  岐阜

2008-04-28 20:26:06 | 2008 fly 釣行記
山の桜は やっと満開から落ちかけてきた所


ここ数年は無かったのですが 以前は桜の時期になると

プライベートでツキに見放される 何故だか解からないけど・・・・



今年は久しぶりに訪れました 精神的に疲れることが




子供にもそれはやって来た

就職は無事決まったけど買ったばかりの車を通勤途中にクラッシュ


まぁ 怪我がなかったのは不幸中の幸いでした

それでよしとしなければ・・・・


暗い話はこれくらいにして



今回は元職場の後輩K君が同行しました



彼は人との距離感を知っている男 ベタつかず、離れすぎず

こう言う人は 男女問わず好かれる ナイスガイ タイプ

人とのコミニケーションが下手な自分にはとてもうらやましい(笑)




さて釣りの方ですが 飛騨方面へ行きました


今回の私は K君のガイド役 

彼に最初の一匹を釣ってもらわないと 私のロッドが出せません





現着し着替えていると 車が一台 後からやってきた

もう少しでこのポイントを取られる所でした あぶなかった ふぅ~~







彼にアマゴが釣れたので 私もロッドを出し 岩魚とご対面






静かな渓にK君の「あ~っ!」と言う声がこだまします

バラシの連続で(笑)


私もしだいに釣りに夢中になる これではガイド失格





4駆のお陰で新規開拓も出来た ゲートの向こう側へも 突入

やっぱ4駆いいなぁ ちょっぴり うらやましい



今回は2人ともバラシが多かったが それもご愛嬌


釣れた時の楽しみが倍増するから いいのさ





日の暮れかかった帰り道 林道を見渡すと 人工的な草原が広がっていた


牛でも放牧していた形跡がうかがえる




彼はさきほどグッドサイズも掛け損ねた


この川を気に入った様子なので「毒舌リバー」と名付けよう(笑)



K君 運転お疲れ様でした!!


左ハンドルの四駆は 非常に疲れるので運転したくない~~







にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けて  ① 渓流釣行  4/22 岐阜

2008-04-26 20:05:03 | 2008 fly 釣行記
ゴールデンウィークまで後わずか 人がたくさん渓に押しかける前に

早く行かなきゃ と毎年この時期になると 焦ってしまう




仕事に身が入らず地図をこっそり書類の下に隠して次の釣行を考える

まぁ シーズンなのでいたしかた無いですね (よく首にならんな!)






いつもの様にETC割引を効かせ お目当ての川へいざ出陣!






週を追うごとに山の景色は新緑をおび 黄緑のカラーが増える




入渓して 2番目に攻めたポイントから早速25㎝ぐらいのアマゴがネットイン

もうちょっといいアングルで撮りたかったが シャッターを一度押しらたら

すぐに逃げてしまった





うぉ~~目の前を何かに追われる様に 日本カモシカが走っていった

縄張り争いか何かのようだ







他の釣り人はいなく この区間を貸切だ 平日の特権かな♪

贅沢な時間が流れていく









フキノトウはもう蕾が開いていた





お昼までに 12匹とツ抜けが出来き すっかり満足

明日も釣行予定が入っている





今から家に帰れば 一番下の子供の帰宅に間に合うかな

たまには玄関の扉を開け 「おかえり~~!」と声をかけてあげよう






短い時間だが 楽しめました 色んなことに感謝!








にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣行 岐阜 4月某日

2008-04-16 20:06:15 | 2008 fly 釣行記

あー早起きするのがつらい 前日もあんまり寝てないし

でもETCの割引を絶対に効かせたい

今回はいくらになるかと言うと・・・

たった400円である


でも私みたいなチープなサラリーマンが高価なフライ用品を買う為には

毎日の昼ごはん代を少しでも浮かしたりして小銭を貯めるしかない



株も今は低迷  だし ギャンブルに才能の無い奴は節約だぁ 

チリも積もればなんとやら である



4月某日 いつもこの時期に行く渓に行って来ました

ここは家から100㎞未満の自分にとってのありがたい場所


日券もすんなり購入出来たし (店が開いてない時があるから)

いつものポイントも空いてた


水温は8℃ 周りを見渡しても水生昆虫のハッチはまだ無い(あたりまえか)

のんびりやっていれば温度も上がってくるさ


自分のスタイルはジックリと釣るのが性に合う 効率で考えるとパッパっと釣り

上がる方がいいのだろうけど






入渓してすぐのポイントでフッキングがあまく取り逃がした





次に出てくれたのは この渓の中ではグッドサイズに入る

まだ気温が低いのでこれでもかって言う位 流した苦労がむくわれた




今回は序盤から枝にフライをかなり取られ

釣り進むのに結構 時間がかかってしまう


上の道路を何台の車が登って行ったことか(笑)




パーマークが妙に丸いなぁ


何匹か釣った後 上を見ると ガーン 車が止まってる




脱渓しようかな・・・でも面倒だし 竿抜けを狙えば小サイズでも釣れるから

今日はそれでいいや 




辺りには無数のカゲロウ、カディスが飛んでいる

最近覚えたトビイロカゲロウはわかった(笑)



飛び方に特徴があるからね

後はなんだろう 捕まえるの面倒だったので(次回は捕まえて見てみよう)


最近になってやっとカゲロウの名前を覚えたいと言う欲求が出てきた

(今までは魚さえ釣れればいいんじゃないっと思っていた)


いい時期にドライを使えば色とサイズさえ合えば魚は釣れるけど

それだけじゃ つまらないと感覚が変化してきた




よく行く渓で頻繁にハッチする水生昆虫ぐらいは 知っておきたい

最低レベルとしてね





予想に反して今日一番のサイズが出てくれた  ちょっと痩せてるけど
 
今日 初卸のP1に入魂出来た 嬉しい




あれれ?先行者の後追いだが サイズがそろって来た やはり時間帯か




春はゆっくり来た方がいいことは 納得出来たけど

渋滞とETC割引がねぇ~ これは捨てれないでしょ



お昼過ぎまでで ツ抜けの釣りができ もう満足


睡眠不足で身体の疲労がピークになってきたので ここで納竿



岩魚がチビしか釣れなかったのが ちょっと残念


写真サイズはバレテしまった






家に帰って 奥さんが「あら! 早いね~~」と

言われ「珍しく釣れたからね」と返答



本日も楽しく遊べて 周りの全てに感謝!



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬瀬川 & かつての谷  渓流釣行 4/2 岐阜

2008-04-04 00:32:24 | 2008 fly 釣行記
3日前に一部の場所で放流があった馬瀬川に行ってきました

目ぼしい橋のたもとでニンフを付けロッドを出してみたのですが


魚影らしき物は皆無 餌の方を見ても釣れてる様子は無し

釣られずに残った奴らの棲家を見つける努力はしたのが

駄目だった




粘る時間がもったいないので前回釣行した川へ行ってみることにしよう

着いた頃には気温も上昇しドライで出るだろう




現着し景色に目をやると遠くの山に雪がかぶっているのが見える

ここ数日気温が低下したみたい



入渓してみると トビイロカゲロウのハッチが始まっていた




(トビイロカゲロウの交尾を接写で撮影している おいらは何者?)


入渓して しばらくすると一級ポイントからカワイイ岩魚が釣れた

今日はまだは人が入っていないな ラッキーだ




この谷のアベレージサイズ達と遊びながら釣り進む

前回 魚が顔をだした区間に入った途端 当たりが途絶えた

もしや 人でも入ったかも・・・








この予感は的中し 車が止まっていた



土手に人が何かを採っている 山菜採りかなぁ だといいけど

期待したが よく見ると釣りベストと 腰にはしっかりと魚籠が



なんせ ショボい谷なので岩魚のお持ち帰りは

せめて家族分だけにしておくれっと心で想いながら脱渓




時計を見るとまだ時間があるので前回不調だった下流から入ってみると

ムっ ライズしている!ではないか



ど派手な出方をしてフライを咥えてくれたのは 虹鱒でした

ヒレピンでアマゴのハイブリットの様な模様です

(シャクいわなさんから教えてもらいましたが
        
 幼魚はマーパークがあるそうです 22㎝ぐらいでもあるだなぁ・・)





(この後も同じような虹鱒が釣れ この川の生態系が心配)




(下流でハッチしていたヒラタカゲロウ)


この後 またも同じような虹鱒が釣れ アマゴはチビのみが釣れただけ

やがて時間とともに空の天気が雲り 気温が低下したのか


カゲロウのハッチからミッジに変化が起こりドライでの反応は

まったく無くなり 本日の納竿となりました


今回もこの川に救われました  平日なのに釣人が多いのが気になりますが


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする