「教師の仕事のメインは授業である。」この総論に反対する人はおそらくいないことでしょう。
しかし現実には、生徒指導に追われたり、部活動、授業とは関係のない学校行事、種々の雑用があまりに多い。これが日本の特に公立学校の現状かと思います。
生徒指導の場面、教育先進の諸外国ではどうなっているのでしょう。これは基本的には、家庭の問題ということになっているようです。授業を静かに受けるのは当たり前であって、その習慣を子どもにつけさせるのは家庭であるという考え方が定着しています。
部活動の場面、これは地域社会が担っているようです。地域には子どもを指導できる地域の大人がおり、放課後の活動はこうした社会人組織の中に子供達が入っていくようです。従って、例えばスポーツの大会であれば、学校対抗戦というよりも自治体や任意団体の対抗戦というようなものです。日本の場合、部活動指導をしたくて教師になったという教員も体育などを中心に多いと思います。こうした教員の方には、例えば社会人指導者として登録していただき、職務を時間分割で免除し、別報酬で放課後の活動を保証するといったやり方も将来的には考えられると思います。
また授業時間を確保するために大幅に学校行事を見直すということも必要な時期にきているかと思います。
もちろん、様々な行事があること、学校での部活動を先生が見ることなどにまだまだ社会的な価値を見出す世の風潮もあることは理解していますし、それが日本の良き文化と主張される方もいらっしゃると思います。しかしながら、我々教師が割ける物理的な時間というものは限られています。日本国内はもとより国際社会に対応する質の高い教育を保障していくためには、教師が授業に向き合う時間が何より大切であり重要です。授業に向き合うとは、綿密な授業準備、授業本番での臨機応変かつダイナミックな展開、授業後の正確な授業評価と振り返り、授業力を向上していくための教員自身の研修といったことです。こうした時間や手段が確保されずに、子どもの能力向上だけがうたわれても、現場教員の仕事はますます増えるだけであり、授業づくりに集中できない状況が続いていく。この現状を直視する必要があります。
しかし現実には、生徒指導に追われたり、部活動、授業とは関係のない学校行事、種々の雑用があまりに多い。これが日本の特に公立学校の現状かと思います。
生徒指導の場面、教育先進の諸外国ではどうなっているのでしょう。これは基本的には、家庭の問題ということになっているようです。授業を静かに受けるのは当たり前であって、その習慣を子どもにつけさせるのは家庭であるという考え方が定着しています。
部活動の場面、これは地域社会が担っているようです。地域には子どもを指導できる地域の大人がおり、放課後の活動はこうした社会人組織の中に子供達が入っていくようです。従って、例えばスポーツの大会であれば、学校対抗戦というよりも自治体や任意団体の対抗戦というようなものです。日本の場合、部活動指導をしたくて教師になったという教員も体育などを中心に多いと思います。こうした教員の方には、例えば社会人指導者として登録していただき、職務を時間分割で免除し、別報酬で放課後の活動を保証するといったやり方も将来的には考えられると思います。
また授業時間を確保するために大幅に学校行事を見直すということも必要な時期にきているかと思います。
もちろん、様々な行事があること、学校での部活動を先生が見ることなどにまだまだ社会的な価値を見出す世の風潮もあることは理解していますし、それが日本の良き文化と主張される方もいらっしゃると思います。しかしながら、我々教師が割ける物理的な時間というものは限られています。日本国内はもとより国際社会に対応する質の高い教育を保障していくためには、教師が授業に向き合う時間が何より大切であり重要です。授業に向き合うとは、綿密な授業準備、授業本番での臨機応変かつダイナミックな展開、授業後の正確な授業評価と振り返り、授業力を向上していくための教員自身の研修といったことです。こうした時間や手段が確保されずに、子どもの能力向上だけがうたわれても、現場教員の仕事はますます増えるだけであり、授業づくりに集中できない状況が続いていく。この現状を直視する必要があります。