過去に解いた問題をどんどん遡るなぞの行動は続く
今年の年頭頃に解いているのでどんな問題かほぼ覚えておらず
解答のプログラムしか履歴に残らないのでプログラムから解析しています。
1)台形を4枚 6*n**2 で良い気がする
n=int(input())kt=n*2jt=nh=ns=(kt+jt)/2*hprint(int(s*4))
2)小さいのの最初と大き . . . 本文を読む
2019年3月から9月までに解いたclash of codeのソースこれでおしまい
(後の問題の方が過去に解いています)
1)", "で分割できればその最後を表示する
a = int(input())for i in range(a): o="N/A" name = input().spl . . . 本文を読む
1)スペース区切りの数値 同じものを1つにして奇数を昇順にしたあとに偶数を降順でくっつける
s =[int(i) for i in input().split()]s=set(s)s=list(s)s.sort()a=[]for i in s: if i%2==1:a+=[str(i)] for i in s . . . 本文を読む
1)2進数を−2進数にするようなもの
print(sum((-2)**n for n,i in enumerate(input()[::-1])if i>"0"))
2)ナイトムーブを計算
x=0for y in range(8): n=input() x=n.find("N") if x>-1:breakfor a,b . . . 本文を読む
またClash of Codeで作成したプログラムの紹介です。
1)覆面をするプログラム
list内にある単語と同じものがreportにあればその単語の頭と最後以外を*に置き換える
list = input().lower().split()for i in range(n): report = input().split( . . . 本文を読む
問題は()の優先順に数字を表示してくださいという
構文解析の初期段階のような問題
解答はreという正規表現のライブラリをつかってみることにしました。
patternは "(" と ")" にエスケープシーケンスをつけ、その中に0-9までの数値のみの検索
search結果をmに入れた場合、
見つかった結果がm.group( . . . 本文を読む
データの入力と出力状況を分析するために
データ遷移分析用簡易言語(チューリング不完全)を作成してみました。
3つの簡易言語エミュレータ(関数)は上から
キュー
スタック
優先順位キュー
データ構造から編み出された簡易言語を解析します。
簡易言語はこんな感じです。
"i1 i2 i3 o1 o2 o3"
inputとし . . . 本文を読む
Pythonのスライスを検定にしてみました。
数回テストすればあなたもスライスマスター
参考知識
スライスは配列や文字列を開始位置から終了位置まで指定された間で取得することができます。
a[開始位置:終了位置:間] ※配列の取得終了は終了位置の1つ前まで
開始位置は0 はじまり、終了位置はそこまでの値(終了位置は含まない)
位置の指定は- . . . 本文を読む
以下の25本のプログラムはいずれも、プログラムの問題を解いてみたものです。
解答はタイトルのみで、特別な指示がない場合、実行結果をお答えください。
各問題の解答は最大8文字です。
解答時間60分 全25問 各4点 100点満点
Q1 パーミッションs=[0,400,200,100,40,20,10,4,2,1]a=0for p,j in en . . . 本文を読む
以下の25本のプログラムはいずれも、プログラムの問題を解いてみたものです。
各プログラム 一箇所を@でおきかえています。
@の部分に入る 命令または記号をお答えください。
解答時間60分 全25問 各4点 100点満点
目次
Q1 えぬめラテ(覚え方)(9)Q2 ifとセットで(4)Q3 数値→文字列(3)Q4 文字列を一文字ずつ . . . 本文を読む
今回空間に点を置いて、その点を簡易AIが動くものを作ってみました。
数日前、プログラムはグルグルまわって考える物だとか思ったので、グルグルまわる鑑賞ソフトです。
プログラムは大きくエディターと実行環境に分かれています。
プチコンBIGで作成しています。
このプログラムが理解できれば、BASICプログラムマスターです。(いいすぎ)
  . . . 本文を読む
ピピピピッ、一応セットしておいたアラームがなる、開催時間は日本の深夜1時から5時まで
ー時か...深夜のコーディングは静かなのでわりと好き
まあ何でこんな時間からかというと、CodinGameはフランスが主催で日本のほうが7時間早いらしい
んー、どうしようかなと思っていたけどお題の映画がピカチュウ探偵だからやってみることに
のりこんでみると、 . . . 本文を読む
情報処理の資格試験の問題で稼働率というのがある。
これがけっこう万能ではないかと思っていたからかこの問題はよく覚えている。
並列
例えばある答えを出す問題でAさんが90%、Bさんが80%の正解率だとする。
2人で共同してあたると98%の精度に上がるというものである。
直列
問題が2問あって正解率はそのままでAさんが1問 . . . 本文を読む
プログラムとはいったい何をするためにあるのか?
プログラムのマスターっていったい何ができることなのだろう。
命令文を知った所で現実にどう活用するのか?
大学に入る前の頃、SE35歳定年説があって、
個人的にもその頃はプログラムって頭のいい人が一本ずつソフト開発して終わりではないかと思っていた。
実際はそこにいろんなソフト会社の思惑なんかがあ . . . 本文を読む
1時間ほどで作ったという動画があって「すごいな」と半分ぐらいみて、こんな感じかなとプチコンBIGで作成してみました。
パズドラはやったことないですが、あのコロコロと入れ替える画面 どうなっているのと気にはなっていました。
その1 最初は8x8のランダム画面データの作成とその表示部分
その2
クリック部分の作成
タッチされている間別ループ . . . 本文を読む