ウオーキングから帰り、鉢物に水やりをしていた時にふと見つけた翡翠色の前翅。
それはまさしくオオミズアオのものだった。
写真は離れたところに落ちていたものを拾って並べたもの。
きっと鳥に襲われたのだろう。
数年前、グミの木に止まっていたオオミズアオを見つけその美しさに見入っていたことがあった。
突然飛び立ったオオミズアオは3、4m上空に舞い上がった途端、「パシッ!」という音がして
野鳥に捕食されたのだった。
大きく綺麗な前翅がひらひらと目の前に落ちて来たのが今も忘れられない。
鳥だって生きてゆくために木の実や昆虫を食べる。
食べて生き残って、その種を残すのだ。
分かっていても、目の前にその痕跡を見せつけられると何とも言えない気持ちになる。
先日当たった Oisix の 「野菜とデイリーフーズのセット エクセレント」 が届きました~!
内容は、
人参(徳島)、ナス(熊谷)、ゴボウ(熊本)、小松菜(埼玉)、かぶ、ぜいたくトマト(熊本)、
牛乳(飛騨高原)、卵(栃木)、豚ロース肉(岩手 館ヶ森高原)
でした。
夕方、郵便屋さんが書留の配達に来た。
心当たりがなく捺印して封筒を見ると、ノーリツからでプレゼント発送となっている。
そういえば少し前にメールで来たアンケートに答えた覚えがあった。
中を開けると厳正な抽選で当選した旨の通知と共に、Oisixのカードが入っていた。
該当ホームページにアクセスして旬の野菜の詰め合わせ等、4種類の中から希望の
商品を選べるとのこと。
いやあ、アンケートだから捨てちゃおうかとも思ったけれど、まめにやっておくものだなあ・・・
早速、申し込もう!
旬の野菜、届くのが楽しみでござんす。
あれっ、今日は満点?!
深い睡眠も3時間近くあったんだ、よかった~
でも、レム睡眠も結構ありそうなのに夢、見なかったなあ・・・
思い出せないだけ?
スマートブレスレットを手首に装着して睡眠監視機能を試してみた。
「悪くはありません」と言われても、寝起きの感じは今一つ。
無呼吸症候群が出ているのか、スッキリしない感じが続いている。
睡眠時間は6.18時間で、昨年までの倍近く寝ているのになあ・・・・・
ここ20年近くは平均睡眠時間が3~4時間だったからね。
NHKの「がってん」を見たら、脳の老廃物の排泄が悪くなると
アルツハイマー型認知症のリスクが高まるという。
対策としては6~8時間の睡眠と、30分以内の昼寝、
マインド食?(色々な食べ物)、有酸素運動等々・・・
6時間ほど寝ている内、深い眠りはわずか1時間。
あとの5時間は浅い眠りだなんて、質がわるいんだなあ。
起きている35分は深夜にトイレに行った時と、その後
再び寝付くまでの時間と、起床前のウダウダ時間だな。
改めてグラフで見ると、寝られてないんだなあと思う。
いろいろ見直して改善しないと身体が持たん。
午前中からどんより曇って冬の寒さが帰ってきた。
午後には重々しい雲が垂れ込め、北風に吹かれた雨粒が、窓ガラスを叩いた。
日没が近づいたころには雨も上がって青空が広がり、雲が夕日に輝いていた。
見ているうちにどんどん形を変えながら、流れ消えてゆく雲。
明日の天気はどんなかな。
雲間から射し光る一条の輝き
天から垂れ下がる重く黒くも柔い固
いま君はその清純な身体に世の穢れを纏い
いつしか見えぬ時の流れに委ねたその一歩の中に
何を問うのか
小さな流れはいつしか大河になると言う
古来からの教えを信じ
何者にも勇気を与え
救いの声を閉ざし
今聞こえるこの静寂を
君はとらえることが出来るのか
我はこの戦きと理不尽な歩みに泪し
聳え経つ壁に向かう心を戒めんがため
盾となる憂いを手に入れん
さあこの手を取り眼前の岩の裂け目に触れぬがごとき流れの中を
行けど其の身が絶えずとも解かり得ぬ
そよ吹く風に揺れる葉も落つる水音の響きを聴き
いつしか奈落の四十万に消えてゆく
ああこの時が永遠に満る心の憂いを救えるならば
今、己の秘めたる葛藤にも似たこの色彩を
君に与えん
春が一歩一歩確実に近づいてきています。
福寿草も今が見頃、季節外れ?の暖かな日差しを浴びてその綺麗な花弁を開き
咲き誇っています。
庭の片隅では、昨年の日照りで絶えたかと思われたタゼリがわずかに蘇っていました。
もう少し増えれば、今年も少しはあの香りを楽しめるかな。
何種かある椿の中で、いち早く蕾を開いた一本。
緑化センターの大きなノムラモミジの下で45度に傾いたまま生きようとしていたものを
我が家に引き取って育てている。
年々わずかだが大きくなり、花付きも良くなってきた。
まだまだ寒暖の差が激しく、こちらの体調も崩しがちだが3月の声を聴くと春ももうすぐ
そこまで来ているんだなあと、ありふれた気持ちで過ごしている自分が居る。
鶏肉とトマト、たまに無性に食べたくなる時がある。
一人暇を持て余していたので、餃子以来の料理チャレンジ。
メニューは嘗て、父親が腕を振るって食べさせてくれた鶏肉のトマト煮込み。
懐かしくもあり、ふと食べたくなる料理だ。
ネットから似ているレシピを幾つかピックアップしてみた。
材料を揃えて下準備。まずオイルをひいてニンニクを投入、弱火で香りを引き出す。
次に玉ねぎを入れて色がつくまで炒めて・・・なんて、順調にすすむ。
あっという間ではないが、それなりに出来た。
いっけねっ!ローリエを入れ忘れた!?!
(本当はローズマリーやオレガノが良いらしいが、ストックが無かった。でも入れ忘れたら同じ)
あの時の父親の味とは違うが、夕飯の一品になった。
ごちそうさま~
<写真撮り忘れ一人前食べた後、量が減ってちょっとボリューム感がないフライパンの中>
正月以来、体重は増減を繰り返しながらも確実に増え続けている。
体力も落ちつつあるため、このままでは思い通りに解禁後の川遊びや
山歩きが出来ない恐れがある。
近くに新しい体育館も出来、各種のトレーニング機器も使いたい放題、
シャワーもあるし・・・・・
でも、なるべくお金をかけないのが主義。
スクワットと腕立てに加えていたウオーキングをジョキングに変える
ことにした。
ヒート素材でフード付きなら、少々の北風でも大丈夫!
春に向けて体力づくりにGO!!
(って思い通りに続くかな~・・・)
ブログ、風のうわさ さん、独り言の中で紹介リンクしていただきまして
ありがとうございます。
”気ままな私の独り言”という事でコメントできないので、この記事を書いています。
ブログを始めなければ、一生知り合う事のなかった方々と趣味やつぶやきを通して
知り合えるのは不思議な楽しさがありますね。
風のうわささんの旅行レポ等のブログ更新、いつも楽しく拝見しています。
気の置けないお友達との加仁湯と茶臼への山旅、楽しみですね。
出先から帰った後、ひょいとスマフォを手にしたら切ったはずがないのに電源が切れていた。
電源をONしてしばらく待ち状態。
何だかいつもより長めのインターバルに少しばかり不安が・・・・・
画面上に表示されるアンテナ4本表示がただの三角フレーム状になっている!
さらに「通信サービスがありません」のエラーが表示された!!
「なんじゃこりゃ」初めて見るエラーにいろいろ設定を確認したり、一度電源OFFにして
30分程してから再度電源ONしても何も変わらない。
こうなるとお手上げ。
My softbank shop に電話して事情を説明するとSIMMの不具合らしく、
一度電源OFFしてSIMMカードを抜き差ししてから電源をONし直してみてとの事。
言われた通りに操作すると・・・・・・
”おぉっ!直った!!!”
しかも同様の不具合が続く場合は、shopに行けば、無料でSIMM交換してくれるという。
原因は不明だが、とりあえず元に戻って一安心。
こういったデジタル機器は、突然不調になっても原因が分かりにくく困るんですよね~
<これは直った後の画像>
2017年、七日目にして今年初めての外出。
初詣は行かないのが我が家の習わし?
そのため年末年始の飲み食いで胃も少々疲れ気味、・・・・・なのに久々のランチは中華。
海鮮焼きそばは新鮮な具材たっぷり、ちょっと焼き焦がした麺、辛子をタップリつけていただく。
鶏肉、蓮の実、クコの実、貝柱、ハト麦の薬膳スープをいただき、満足々々。
ジャスミンティは後味を爽やかにしてくれる。
たまにはこんなランチもいい。
2016年を振り返って最も印象に残っている写真を3枚選んでみました。
1.秋に某渓に釣りに行った時の1枚。
なかなか自分の釣っている姿って見られないので、自分にとっては貴重な写真です。
2.豊饒の森へ行き、初めて自分の手で収穫したハナイグチ、美味でした。
3.高尾山に久しぶりに登った時、一丁平から見た初冠雪の富士山。
大学の頃、幼馴染のIとアコースティックギターを引きながら好きな歌をコピーしていた。
オフコース、BUZZ、ブレッド&バター、六文銭、井上陽水、赤い鳥・・・・・etc.
声質は違う二人なのに、きれいにハモると二人以上のハモり声に聞こえるのが不思議だった。
その中でも一番お気に入りだったのはオフコース。
でも皆が知っている大ヒット曲「さよなら」のオフコースではなく、その4、5年前
1974年から1975年頃のまだデュオだったオフコース。
時を同じくしてもう一人の幼馴染Nとその友人Kと三人でグループを組んだ。
こちらはオリジナル中心でオープンリールに録音しては気に入った曲をカセットにダビングして
タイトルを付け、時には三人を映した写真をジャケットにしてみたり。
たまには、その二人が好きだった拓郎のコピーもしたけれど。
一番体格が良く、野性的で、松田優作を敬愛していたNは40半ばで突然旅立ってしまった。
中学の授業を抜け出してプロレス技の掛け合いで遊んでいたのを見つかり、一緒に校庭を何週も
回ったのも、あいつ。
初めて乗った50ccの原付きで一緒に相模湖へショートツーリングに行ったのも、あいつ。
社会人になってお互い大きなバイクに乗り換え、長野へツーリングに行き、松原湖畔でテントを張り、
一泊した時も相棒はあいつだった。
先日、偶然TVで小田和正を見ていてとても懐かしくなった。
LPはまだ持っているがレコードプレヤーが無いのでAmazonに注文したCDが今日郵便で届いたので
早速聞いてみた。
どの曲を聞いても当時の想い出が目に浮かんでくる。
あまりの懐かしさにジャケットや歌詞カードの文字が〇で・・・・・霞んで・・・・・・・・