goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて(Breath of Nature)

山歩きにBike、忘れかけたflyfishing、季節の匂いや風を追って遊びたいお気楽男の雑記帳

夜の訪問者

2021-03-07 16:36:28 | 散歩
深夜に何者かが侵入して先日キタアカリの種イモを植えたところにチョット
大きな足跡を残していった。
前の晩に雨が降り柔らかくなった土の上にくっきりと。
隣の小松菜やホウレンソウの被害はなし、きっとタヌキかな???

トレイルカメラ(動態検知、赤外線撮影)でも設置して撮影したら何が
写るかな・・・

ノカンゾウも芽を出し始め、15株ほどに増えた。


午後ちょっと散歩に出た時に見送ってくれたキジバト


近くの公園の梅も満開で春を感じます


トサミズキ


空気が澄んでいて遥か彼方に白くボーッと浮かんでいるものが見えたので望遠レンズのピントを合わせるとメットライフドーム(西武ドーム)でした。


新たな散歩道

2020-10-16 21:58:43 | 散歩
天気予報では連日曇りと傘マークの予報の上、季節を先取る寒さが続いているが、午後以外にも太陽が顔を出したので散歩に出た。
歩き始めて間もなく、キバナコスモスにツマグロヒョウモンを見つけました。


ちょっと分かりづらいが右側にメス、左に逆さになったオス、つまり仲良くペアリングしていたのです。貴重な一瞬と思わずシャッターを切りました。


しばらくするとオスは疲れたのか脇の草むらに不時着して呼吸を整えていた?


今日は昨日に引き続き新しい川沿いの散歩。
早速のお出ましいただいたのはメタボ気味の鯉達、何匹もが優雅に泳いで居たのですが、撮ったのは目についた2匹だけ。


何年振りかに遭遇したハグロトンボ、子供の頃の田舎の川を思い出した。


次いで現れたアオサギ君、川から上がりしきりに首を前後に振りながらキョロキョロ。何をしているのかと見ていると嘴を開けたかと思ったらパクッと!どうやら飛んでいる虫を捕らえて食べていたのです。
川に小魚が少ないからか、小さな虫では腹の足しにならないだろうと少し可愛そうに思えた。


土手ではまだコスモスが風に吹かれながら揺れていた。


川を覗くとエサ目当てかすぐにカルガモ一家が寄ってくる。時間が違うからか、昨日のカワセミは留守のよう。


何ももらえないと分かると岸辺の茂みに顔を突っ込んで何やら物色。時々何かを啄んでいた。


柔らかな日差しを浴びながら悠々と泳いでいる姿がいいねえ


途中立ち寄った神社、切り株の様な御神木が保存されていた。





広葉樹林のキノコ達

2020-10-01 18:43:32 | 散歩
午後のひととき、近所の超低山をぶらっと歩いてみた。
ゆっくりと歩を進めながら右左に注意を向けるといろいろなキノコが
顔を覗かせていた。
(※中ほどの横を向いた白いキノコは崖から真横に生えていたものです)

秋はいいですね~これで食べられるキノコがあったらよりいいのになあ。
今日はポケット図鑑での分類は手を抜いて、とりあえず紹介まで・・・・





いつもの散歩道

2020-04-17 15:44:11 | 散歩
コロナ感染による外出自粛が続くなか、春の女神に会いに行く
山歩きもあきらめた。
このまま家に居るだけでは身体が鈍り切ってしまい不健康だと
近所の散歩コースを歩いてみた。

 

変わらぬいつも通りの春の息吹を感じることができた。


市立麻溝公園(公園散歩その2)

2019-06-16 09:46:15 | 散歩
県立相模原公園に続き、隣接の市立麻溝公園を歩いてきました。
こちらは花というよりは鳥や小動物にポニーもいるどちらかというと子供向けの
スペースですね。


ジュズカケバトにちょっと飼ってみたいウズラ。


ジュウシマツは小学市の頃飼っていた懐かしい鳥、たくさん卵を産むので
あっと言う間に大家族になってしまい大変でした。


キンカチョウにキンケイの雌


オシドリは水鳥の皇帝のような美しさ




ほかにもウスユキバト、コジュケイ、キンケイ(雄)、ヒメウズラなどとても
美しい鳥が居てカメラに収めたのですが、何故か写っていませんでした、
まだカメラを使いこなせていないのか悔しい思いをしました。
(近いうちにリベンジしたい!)

シマリスはみんな食事に夢中でこちらを見向きもしませんでした。
それにしてもヒマワリの種食べ放題!


平日で来園者も少なめで、乗馬券を求める子供連れの家族も少なく
ポニーも休息日


至るところで咲いている紫陽花も丁度見頃で楽しめました




帰りには再び相模原公園の水無月園(花しょうぶ園)に寄ると、ここもまた見頃で
幾つかに分かれている池で様々な色合いの菖蒲を楽しめました。






ラベンダーが咲き誇る脇では、ハクセキレイがちょこちょこ歩き回っていました。


帰り際、駐車場近くのラベンダー


次は山か渓の記事でもアップしたいと思いますがどうなることやら・・・・・

県立相模原公園(公園散歩その1)

2019-06-15 20:10:54 | 散歩
6月14日(金)20数年振りに嘗ての地元、相模原の公園を訪ねてみました。
今回は紫陽花と菖蒲目当ての散策です。


園内を歩き始めると間もなく、色とりどりの紫陽花が目を引きます、
ちょうど良い時期にあたった感じでした。




ボーッとしないで歩くと他にもきれいな花がいろいろ楽しめます。


何ともいい色で思わず何回もシャッターを押してしまいました。



天気もまずまずで5月のように爽やかな日でした。
(帰る頃はちょっと暑くて思わずソフトクリームを食べてしまいましたが・・・)

ちょい散歩

2019-02-22 21:58:52 | 散歩



暖かな日が続いているがまだ2月、ぐるっと歩いたが野山は冬色で
アオキの赤い実と紅白の梅の花がちらほら
小高い頂への山道でも誰にも会わなかった。



いつもの場所にいつもの猫、目が合うとすぐに近寄ってきた。
相棒の茶トラは幼稚園児のお相手中だった。





ごはん持って来なかったんだ、ごめんよ・・・


浅草・合羽橋散歩

2019-01-19 15:49:07 | 散歩






浅草駅に降り立つと、天気予報通り物凄い北風に襲われた。
乱れないようにとしっかりセットした髪もボサボサに、と言うよりは
あまりにも冷たい強風に、ああっ髪が抜けて飛んで行きそう!って感じ?!

 

ここ合羽橋道具街はメインストリート両側にそれぞれ特化した道具屋が
ひしめき合っていてとてもいい、他では見つからないものもここに来れば
大抵見つかるかな。

街中の一角には、かっぱ河太郎の像まである。
約200年前の文化年間に商人合羽屋喜八が度重なる洪水を見かね、
私財を投げ打って治水工事を始めたが、困難を極めていたところそれを見ていた
隅田川の河童達が夜な夜な現れて人知れず工事を完成させたそうな。
その河童を見た人はそれからなぜか運が開け、商売が繁盛したという、
河童橋道具街九十周年の時に商売繁盛を祈願して建立されたらしい。

 

道具屋街の中程にある「飯田」、TVでもよく紹介されるこの店はこれでもかと
キッチンツールが揃っていて、外国人の客も多く見受けられた。
合羽橋交差点を挟んで「ニイミ」と反対側の竹製品店向かい、食品サンプル店が
入っている建物の二階には何故か巨大なカブトムシ。



竹製品の専門店「近藤」、店頭から店内奥、天上までありとあらゆる竹製品が
これでもかと並べられている。
実用品から芸術品レベルのものまでたくさんあり、見ていて飽きない。





九州産の一閑張(和紙を張り付けたもの)も最近では珍しい。



刷毛やブラシの専門店「かなや」、ブラシと軽石を購入。

 

合羽橋交差点の東側の通りで見つけたのは、元建具屋さんが4年前に始めた
蕎麦道具専門店「陽鶴」。
蕎麦打ちを習う予定は無いが、思わず入ってしまった。
こね鉢、麺棒、蕎麦包丁、のし板、ざる、せいろ、蕎麦猪口、石臼など何でも
揃っている。
何も買わなかったが、店の感じも経営者の応対もとても良かった。





昼は浅草で天丼!とリサーチしてきた店に向かうと11時30分開店のはずが、
「本日は12時開店・・・」の張り紙。
日蔭の通りで冷たい北風に吹かれながら待つには時間があり過ぎるので、
予定を変えてロシア料理の店(下の写真)に向かった。
しかしここでは「只今満席」の札!
一応店内で店の人に状況を確認すると、何と!今日だけでなく1月末位までは
昼夜とも予約でいっぱいとのことでした、びっくり、がっかり・・・・・



仕方なく再び天ぷら屋「あかし」へ戻ると、店外に12、3人程が並んでいた、
時刻は12時10分なのにまだ開店していない様子。
店側からの説明も無く、みんな風に吹かれながらいつ開くとも分からない開店を
待っていた、カウンター11席のみだから最初のグループでは入れないのは必至
なので、今回は諦めることにした。

寒さで耳が痛くなるほど、ランチを求めて彷徨い歩く、平日と言えども浅草界隈
外国人旅行者も多く、どの店も並んで待つ人の多さに驚く。
やっと座ることができたのは、予算を大幅にオーバーしたうなぎ屋。
普段質素に暮らしているので、こんな時だけは自分を許すか、
うなぎなんて何年振りだろう・・・・・
料理を待つ間はお酒を一口、冷え切った体に燗酒が染み渡る~

 

肴は漬物と鶏もつ焼き。(また最初に撮り忘れ、写真は串から外したもの)
食べてビックリ、もつ焼きのタレがとても甘~い甘味噌味。
もつはとても新鮮でおいしかったが、塩焼きか普通のタレがよかったなあ。







仏壇屋が軒を並べる仏壇通りの渋い一軒が目立っていた



そう言えば途中で蕎麦屋に入る山本一力さんを見かけたっけ・・・

とても寒~い、浅草・合羽橋散歩でしたがちょっとばかりリフレッシュ
できたかな


年明け散歩(第二弾)

2019-01-04 17:52:35 | 散歩

今日は2時間余りの散歩、風は冷たかったが雲一つない快晴の空の下
足取り軽く知らない小道や、途中見かけた店に入ったり・・・
起伏の無いところをのんびり歩いたのでトレーニングにはならない。

それなのにふと足を止めて暖簾をくぐったのは、”とんかつ屋”
散歩の消費カロリーを遙かに上回ってしまった!(反省)




界隈の桜

2018-03-27 22:07:49 | 散歩

散歩道の途中、小さな桜がありました。
桜の樹というにはあまりにも可愛く・・・・・あれっ、花の付き方が・・・・・・
桜ではなく桃?




ここ高乗寺には以前紹介したように、寺山修司や忌野清志郎が眠る高尾霊園があります。
霊園内には桜も多く、季節にはその美しい花が辺りを彩る。
私のお目当ては枝垂れ桜。

 


この髙乘寺は、応永元年(1394)に片倉城主長井大膳太夫高乗公より寺社地を下付され、
釈迦牟尼仏を本尊に臨済宗として開創されたという。
後に、曹洞宗の高僧・空海禅忠大和尚が諸国行脚中にこの地にとどまり、長禄元年(1457)に
荒廃していた伽藍を復興し 、群馬県富岡市の最興寺より通庵浩達大和尚を迎え、曹洞宗に改められた。

また八王子三十三観音霊場の第十九番、武相観音霊場第十八番の札所でもある。




高乗寺から北へ向かう途中の桜、
いつも道から少し奥まったところでひっそり咲いている




駅方向から南に戻る途中にあるのが1553年(天文2年)に創建された真言宗智山派の高楽寺、
桜姫と呼ばれる樹齢200年の枝垂れ桜で知られています。




前に見た時より枝垂れ具合が心持ち小さくなったという印象だったが、ほぼ満開で滝のように
落ちる様が迫力もあり、またきれいだった。

 

  


この季節は夜にライトアップされていたが、境内と近隣の安全が確保できないということで
最近中止になったらしく残念だ。




今日もひっきりなしに人が訪れて、写真を撮っている姿が多く見られました。

 


ポカポカ散歩

2018-03-15 20:53:45 | 散歩

5月のような暖かさに誘われ、久しぶりの散歩に出かけた
例年なら桜はまだまだ固い蕾のままなのに、歩いてみると辺り一帯の桜がほころんでいました。

桜とハナニラ

 


この花の名前は知りません               緑がかったメタリック色この虫も???

 


高尾天神の小桜も開花していましたが、平日の午後なので誰も居ません

 


初沢山山頂ではヤマガラが迎えてくれましたが、スマホのズームでは
上手く撮れませんでした。いいデジカメがほしい~!




初沢山からの帰路、高尾山を望む





【梅見】湯島天神、神田明神ほか・・・

2018-02-14 16:49:58 | 散歩

冬晴れの中、JR御茶ノ水駅で降りて聖橋を渡り湯島天神を目指す
途中、神田明神の道標があったのでちょっと寄り道。




 

最近お化粧直ししたのか、至る所がきれいだった




本殿でお賽銭を投げ入れて、ちょっとお参り




この時期は特に学業成就の絵馬が多い感じだ




 


 


湯島では2月6日から25日まで猫まつり中らしく、近辺の11店舗が参加してコンサートや
ディナー会、スタンプラリー、ねこまつりツアー等のイベントが行われているようだった。




 


ほどなくしてお目当ての湯島天神、三連休明けとあって人出は少な目




出店も今日は一休みのところが多かったので賑わいの狭間かな







肝心の梅は?といえば咲始めの樹も多く、見頃はこれからという感じ

 


天満宮、菅原道真といえば神使(祭神の使者)とされる臥牛の像がお決まり




休憩時間には子猿君もコタツでミカン! 可愛かったです

 


雲一つなく凛と澄みきった青空に、白梅、紅梅が美しく映えていました

 




お雛様やパンダなどきれいな千代紙を使って折ることができる折り紙が、様々な大きさ
色合いと模様の物が売られていました
折らずにそのまま飾って置きたいような美しいものまでいっぱい・・・




噂に聞いていた男坂(左)と女坂(右)
男坂はかなりの急傾斜なので登るのが少々大変ですが、一段毎の縦幅の違いや石段上面の
凹凸が異なるため下りの方がちょっと怖い感じ

 


結構歩き回ってお腹が空いたところで12時前に「鳥つね」に入りました
注文は単品の親子丼!
鶏肉が柔らかく、卵もトロッと半熟のところがありツユだくで美味しい







帰りには昨年も足を運んだ日本橋の「ブリッジ新潟ゆのたにフェア」に寄って、湯之谷村の
美味しいお買い得の黄金餅をたんまり仕入れて帰宅しました

 


まだ雪残る初沢山

2018-01-30 17:38:33 | 散歩

晴れた午後、久しぶりに初沢山へ足を向けてみた。
南東側の舗装路を少しばかり登ってゆくと間もなく山道になる、落葉が見える場所もあるが、
まだまだ先日の雪が残っている。

 


最初のうちは踏み跡も多く、固められた雪にかえって足を取られることもある。

  


山頂を過ぎて北側斜面に入ってくると、踏み跡も減って白い雪道になった。

 


西側の斜面からも低木が顔を出し始めているが、残雪もまだ多い。






高尾天神社の周りも雪だらけ、正月詣も一段落後の降雪だったのであえて参拝する人も
少ないのだろう。
この後、北側へ下る石段が凍結していたので、手摺にしっかり捕まりながらの下山になった。

 


帰り道途中の「楳図かずお」邸には相変わらず黄色のスクーターが鎮座している。




昨年から続いている河川工事もあと二か月程の予定、これで集中豪雨時の洪水や氾濫も
防げるのだろうか。




階段に小さな花びらが沢山落ちていた。
山肌を見上げても花が落ち切った樹々ばかりで、何の花なのか分からなかった。



今週の木曜から金曜にかけて、また雪の予報が出ている、
先日のような大雪にはならないようだが、雪掻きはこりごりだなあ。



夏の風物市

2017-07-09 00:41:39 | 散歩

八王子駅前のユーロードに繰り出すと、「夏の風物市(ゆかたで楽しむ七夕祭り)」と銘打った
イベントが開催されていた。
連日気温が30度を越す中、様々な出店が軒を並べている。
朝顔、盆栽、草履、飴細工、金魚釣り、かき氷、等々・・・・・




飴で色々な動物や子供向けのキャラクターをひねり出していたのは女性の職人さん。
丸めた飴をチョチョチョイとひねって、あっという間に作ってしまう。
普通、5、600円とか高いと1000円位することもあるが、この店ではなんと!
どれでも一つ300円也~!!安い!!!
鶴やうさぎ、猫が可愛かったなあ。




山野草や多肉植物を使った鉢物や盆栽を展示していたのは、「I LOVE 植物の会」の皆さん。






これは、中川ツツジと姫ユキノシタを石に埋め込んだ盆栽。
真ん中のツツジの葉は米粒ほど、左の斑入りユキノシタは2cm弱、
右のユキノシタは5mm~1cmという極小サイズなのです。

それでもツツジは花だけは何故か普通の大きさで咲くので、とてもアンバランスになるという
不思議さ。
お手頃な値段だったので、つい買ってしまいました。




朝顔市の脇に人力車が来たと思ったら、乗っていたのはきれい処の姉さん。
八王子芸妓の方々が朝顔の販促に駆け付けたところでした。

八王子では平成11年(2007年)に「八王子黒塀に親しむ会」を結成し花街文化の伝承と
その情報を発信していて、八王子芸妓の恵(めぐみ)さんが置屋「幸乃恵」を開業し
若手の育成に努めているのです。

 

ああっ、暑かった~


TAKAO 599 MUSEUM

2017-05-25 14:09:23 | 散歩

TAKAO599ミュージアム http://www.takao599museum.jp/ へ行ってきた。
元は東京都高尾自然科学博物館があった敷地に平成27年8月にオープンしたもの。



施設前の広場は360度山々に囲まれた空間で、広々としていて気持ちよい。



1Fは高尾山が誇る豊かな生態系として動物の剥製、昆虫、植物、キノコ等の標本が展示
されている。2Fは小さなギャラリー。
またプロジェクションマッピングによる映像なども楽しめる。



疲れたら599カフェでサイホンCoffeeや、磯沼ファームの新鮮で美味しい牛乳を使った
ソフトクリームでもいかが。

隣接した建物では、クラフト体験もできるらしい。



 

京王線高尾山口駅からは高尾山ケーブル清滝駅方向へ進み、途中左側にある「とろろ橋」を
渡ると突き当たる表参道の、左(甲州街道)方向に入口の標識が見えます。