「ハバヤマボクチ」(葉場山火口) キク科


撮影 2007・10
「ツクシアザミ?」(筑紫薊) キク科


撮影 2005・10
☆ハバヤマボクチ・・山仲間のサイトではじめて見せてもらって以来6年??
ようやくこの年に初めて出会えました
特徴のあるアザミ
大船山より疲れて下山しているときにふと登山道で・・・
あれ以来まったく会うこともなく・・私にとっては貴重な一日になりました
☆ツクシアザミ?・・大きな花で花弁に特徴がありますね
この花は先日も出会い 見る機会が多いと思います
ネットで調べていたらキリシマアザミ?ウンゼンアザミ?名前が変わったかも・・
横向きに咲くアザミ ということだったんですけどね
どなたかまた教えていただくとうれしいです(#^.^#)


撮影 2007・10
「ツクシアザミ?」(筑紫薊) キク科


撮影 2005・10
☆ハバヤマボクチ・・山仲間のサイトではじめて見せてもらって以来6年??
ようやくこの年に初めて出会えました
特徴のあるアザミ
大船山より疲れて下山しているときにふと登山道で・・・
あれ以来まったく会うこともなく・・私にとっては貴重な一日になりました
☆ツクシアザミ?・・大きな花で花弁に特徴がありますね
この花は先日も出会い 見る機会が多いと思います
ネットで調べていたらキリシマアザミ?ウンゼンアザミ?名前が変わったかも・・
横向きに咲くアザミ ということだったんですけどね
どなたかまた教えていただくとうれしいです(#^.^#)
珍しい花もあるものですね、
ハバヤマボクチ、白い帽子を被っている様な姿、
愛嬌がありますね、
一方、ツクシアザミ、山で見るピンクのウニと言う感じです、
こんな色々な姿、自分を誇張したいのでしょうか?。
でも、見付けるkyokoさんも素晴らしいと思います、
好きこそ物の上手なれでしょうか。
私など気付かず素通りでしょうね。
今日もお元気にお過ごし下さい。
久住山系でも見かけたのですね\(^o^)/)
私も、たいがい久住山系あちこちに出没していますが
未だ見かけたことありません
阿蘇には多いのに・・・なぜ久住には?
今度から注意してみます
>愛嬌がありますね、
そうですね
この形はすぐに覚えそうでしょう?
アザミも色々ありますがこの花びらと横向きの花は特徴がありますね
あと残りの花も少し・・・
風景を掲載しますね
>久住山系でも見かけたのですね\(^o^)/)
はい 大船山の帰りですね
でもよく年同じ場所を歩きましたが見れないまま・・・
開花してなかったのかもしれません
Kさんもくじゅうでは見かけていませんか?
なかなかむつかしいですね
長い間ご無沙汰していたので、興味のある物が多くて困ります。
途中を飛ばす事も性分として出来ないし。
ハバヤマボクチ、独特の形状ですよね。
いったい花弁があるのか、シベはどうなっているのか、全くわかりませんね。
ツクシアザミ、?印が付いていますが、そのまま正しいと思います。
kyoko さんの記事には丈が書いてなかったし、そうであろうと思われる
葉の形、それに花の形状だけでの判断ですけれども。
>独特の形状ですよね
そうですね
蕾のものを見ると面白いですね
なんだかセイウチのような・・(笑)
ツクシアザミ・・でいいでしょうか?
なんだか調べていると色んな名前が出てきて
迷ってしまいました
最初はツクシアザミと決めていたのですけどね
ありがとうございました・・よかったです