goo blog サービス終了のお知らせ 

深川第二中学校PTA 『PTAからのお知らせ&活動報告』


人情あふれる深川で楽しく学校生活を送る

生徒達を支援するPTA活動の情報発信しております。

折り紙教室で『くちびる と 金平糖』を作りました!

2025-06-02 | PTAからのお知らせ

今回の折り紙教室では、“くちびる”と“金平糖”の折り方を教えていただきました。

 

パクパク動く“くちびる”は、ちょっとシュールで、思わず笑いがこぼれました。

工夫次第で遊びが広がりとても楽しめる作品で、目を書いて顔を完成させておしゃべりしたり、小さく切った折り紙を丸めてエサを作り、親鳥とヒナに見立ててエサのあげっこをしたり…と、子どもたちの創造力の豊かさを感じました。

 

 

また、“金平糖”は、たて、よこ、斜めとたくさんの折り目を入れる工程があり、途中でどこまで折っていたのか忘れてしまいそうになりました。

最後は、膨らませた後にしっかりと筋を入れることで角が出て、とても可愛らしい形に出来上がりました。

改めて折り紙は手先をうまく使いこなす作業だと実感しました。

 

 

早速、帰宅して子どもたちと一緒に折ってみましたが…んんん?

完成品を広げては折ってを繰り返しなんとか完成!

次回は折り方をしっかり覚えられるまでお教室で何度か折らせていただこうと思いました。

 

6月は18日(水)・25日(水)に開催予定とのこと。何を作るのか楽しみです!

ぜひたくさんの子どもたちに経験してもらえたら嬉しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の挨拶運動を行いました

2025-05-22 | PTAからのお知らせ

5月14日~16日の3日間、朝の挨拶運動を行いました。

今回も保護者ボランティアを募り、3日間で9名の方にご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました

 

 



おどろいたのは、多くの二中生が保護者より先に挨拶をし、会釈してくれること

おかげでこちらも気持ちよく挨拶を返すことができました

次回は9月に行う予定です。ぜひご参加ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルビー教室「あすなろ農場」が今年も始まっています!

2025-05-19 | PTAコラム

 

4月22日、今年もまた「あすなろ農場」が始まりましたのでお知らせします。

あすなろ農場は、昨年からあすなろ教室のメンバーで運営管理している農園です。

プール入り口前に広がっています。

今年も生徒たちと一緒に作付けを始め、キュウリ5株とミニトマト3株を植えたそうです。

学校にお越しの際は、ぜひプール入り口前まで少し足をお運びいただき、農園の様子をご覧になってください。

収穫祭は、夏休み明けに予定されているそうです。(サラダができそうですね)

今年の様子(まだ株です)と、昨年の収穫祭(立派に実りました)の様子を一緒にアップしておきます。

都会の真ん中で、土いじりや収穫祭を生徒たちと一緒に楽しみたいと思われましたら、直接あすなろ教室、またはPTA本部宛てにお声がけください。

 

【今年の様子】

 

【昨年はキュウリとナスでした】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの二中を支えお世話になった先生方、事務員さんの離任式を終えて

2025-05-11 | 学校行事(文化祭,運動会,入学卒業式他)

5/9(金)、3月末で二中から転出、退職された先生方と事務員さんの離任式がありました。

全校生徒が椅子を持って体育館に集合。

離任式にご参加くださったのは、栗生元校長先生、橋田先生、柳原先生、芳賀先生、千田先生、窪木先生(養護)、塚原さん(事務)です。

お一人ずつに生徒たちが感謝の言葉を読み上げ、花束をお渡ししました。

部活でのこと、授業のこと、保健室でのこと、その場面場面が浮かぶような子供たちの言葉。

声を詰まらせながらも最後まで頑張ってお礼の気持ちを伝えました

栗生校長先生から卒業証書を受け取りたかった!最後の一年も先生と部活の大会頑張りたかった!など、先生を慕う気持ちがあふれていました

先生方、事務員さんからもそれぞれお言葉が。二中での最後のお言葉を私も心して聞きました。

二中の雰囲気がいい、外に出て初めてわかるその良さ、という言葉の続出でした。(まるで実家のようです。)

二中の子供たちは、明るくて素直、それを改めて実感されたようです。

先生たちだって人間だもの、すぐ新しい環境になじんで楽しめる方ばかりではないですよね



橋田先生(現三年生の学年主任でした。)

どこに出しても恥ずかしい子たちばかりで(もちろん現三年生のことです笑)、僕もほかの先生もとても苦労してきました。

でもその分だけ思い入れがあります。みんなの顔を見ると、理科室でのあんなこととか、部活でのこんなこととかを思い出します。

(毒舌な分だけ、生徒への愛が伝わってきました。)



柳原先生

今の二、三年は、行事にかける熱意が素晴らしい。たくさん楽しませてくれてありがとう。

自分は今、母校に赴任しました。(子供たちの驚きが少ないので、逆に驚き!柳原先生も、ここ驚くところ、と言ってました。)

中学時代は運動は好きではなく、母校も荒れていて、先生がヤンキーの相手をしているのを見て、中学校の先生だけには絶対なりたくないと思っていたけど、今は中学の体育の教師。でも教員になって本当に良かったです。

みんなに言いたいのは、いやだと思っていても続けていけば、良かったと思うことがあるはず。そういうものを見つけてください。

 

窪木先生

二中の温かさが懐かしい、外に出るとほんとに良い学校だったとわかる。

挨拶してくれたり、今日も拍手してくれたり、この雰囲気をこれからも大事にしてほしいです。

(涙であまり語れず、でした。窪木先生ありがとうございます。)



芳賀先生

今でも二中の給食の残滓のチェックをしています。(できるんですね!)

今の一年生は給食を残す量が多い。給食の担当の方が、カロリーなど計算して考えて作ってくれているんです。残すということはあり得ない。クラスで残滓0を目指してください。

勉強も大事だけど、愛が大事です。愛される人になりなさい。

そのために大事なのは挨拶、素直、感謝です。

 

千田先生

これからも時間講師として皆さんに授業しますが、いったんの区切りです。

今後は全校朝会に出たり、給食指導をすることもありません。

これからは二中以外でも教えることになり、いろんな教材をつくらなければならず自分も勉強です。



塚原さん(事務)

みんな頑張る頑張るっていうけど、頑張らなくていい、みんなはいるだけで価値がある存在です。

事務職で子どもたちと直接関わりがない自分ですが、子どもたちが笑って学校で生活していることがとてもうれしかった

みんなのことを応援してる人が、世界で少なくても絶対一人はいるってことを伝えたい。




栗生先生

二中から去りがたいです、それは教職最後の学校だってこともあるかもしれません。

でも暖かく、いつまでも関わっていたいと思わせる学校です。

これからも女子バスケ部のサポートをさせてもらいます。



先生たちの愛のあるお言葉、子どもたちに響いたでしょうか?親には響きまくり、目頭が熱くなりました
最後に、生徒全員による校歌合唱で先生方を送り出しました

二中を愛してくださった先生方、本当にありがとうございました。これからの益々のご活躍をお祈りいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙教室で『兜〜かぶと』を作りました!

2025-05-08 | PTAコラム

先日、あすなろルームで行っている「折り紙教室」に参加しました。

今回は、五月のこどもの日に向けて『兜〜かぶと』を作りました。
黒地に金箔の型押しされた和紙の折り紙で折ったので、しっかりとした出来栄えで、とても豪華な雰囲気になりました✨

生徒の皆さんは、明るく元気な講師の岩佐郁子さんに折り方を教わりながら楽しく折っていました。
途中折り方が分からなくなっても、生徒一人ひとりに丁寧に教えてくださいました。

 

私も先生自作の折り方マニュアルを見ながら、所々先生に助けを求めて…久しぶりに折り紙をしました。

生徒の皆さんは楽しそうに折っていて、出来上がった自分の作品を嬉しそうに眺めている姿が印象的な、とてもステキな折り紙時間になりました✨

 

折り紙の魅力にハマりそうです😊
次は何を作るのか楽しみです。
ご興味ある方は、ぜひご参加下さい!

 

【サプライズ報告 大久保区長と山本区議会議長にお越しいただきました!】

最後になりましたが、今回の折り紙教室には、大久保区長と山本区議会議長に参加いただきました。

お二人は先日の歓送迎会にもお越しいただき、そのときにCS学校運営協議会の關副会長のお声がけに

応えていただいてのご参加となりました。

教室では生徒達と一緒に折り紙の柄を選び、難しい箇所については講師の岩佐さんにお尋ねになりながら

折り紙を楽しんでいらっしゃいました。

また、岩佐さんの他の作品にも非常に興味深く目を向けていらっしゃいました。

教室に参加した生徒にとっても、驚きと喜びの時間であったと考えています。

お忙しい公務の間にご参加いただき、本当にありがとうございました。

また、ご参加いただけることをお待ちしております!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和七年度 深川第二中学校PTA歓送迎会を開催しました

2025-04-26 | PTA活動報告

4月24日(木)令和七年度の深川第二中学校PTA歓送迎会を開催しました。

会場は昨年に引き続き清澄庭園内大正記念館ですが、約1か月早い開催です。
(5月だと歓送迎会にはやや遅く、また都合がつかないという声もありました。)
歓送迎の先生、新旧PTAメンバーはもとより、大久保区長、山本区議会議長はじめ多くのPTA・区学校関係の来賓をお迎えし、賑々しく執り行われました。

(60名以上の多くの方々にご列席いただきました)

(大野PTA会長、「俺のラストイヤー宣言」から会は始まりました。)

(和田校長先生のご挨拶。元二中副校長ですが、コロナ期間もあり、地域の方々と改めて関係を創っていくとのご挨拶でした。)

(大久保区長は、まさかの「ラストイヤー宣言」を拾っていただき、大野会長にエール!)

(山本区議会議長からは、中学生の活動について1年生のライオンキング鑑賞、2年生のTOKYO GLOBAL GATEWAY/TGG学習の予算をつけていただいたことをご紹介いただきました。)

(乾杯のご発声は、新大橋二丁目町会長、おやじの会事務局長の關さん。)

(河村副校長先生が転出退職新任の教職員を一人一人ご紹介下さいました。)

(コロナから、校舎改修と、二中の激動の時代を駆け抜けた栗生前校長先生、大変お世話になりました、また引き続きバスケを教えるために二中へ来ていただけます。)

(柳原先生、二中のある深川地区について、改めてよかったと感じる今日この頃とのことでした)

(橋田先生、転任の有明西学園は、体育館が3つもあるとのこと!なんというサイズ…)

(和田校長先生、御年62歳とのことで、まさかの「ラストスクール宣言」が!)

(貝沼先生、3年ぶりの生徒を教える教育現場に復帰とのこと。二中生の第一印象は、素直とのこと。)

(新旧PTA役員紹介では大野会長がメンバーをご紹介していました。退任役員の皆さん、お疲れさまでした!)

(新任の1年生チーム、再来年は安泰です。問題は来年の2年生チームだったり…引き続き募集中です。)

(閉めは、同窓会長、46代PTA会長の堀内さんに閉めていただきました。)

日も落ち、久しぶりにお会いした仲間との語らいで、会場内は話し声が尽きない会となりました。
1年生のPTA本部のメンバーが増えたので、新旧PTAのメンバーが会場内たくさんいるように感じられたのが印象的でした。新体制で、頑張っていきましょう。皆様、よろしくお願いします。

~PTA役員内の後日談~ 深川育ちでもなく、本部役員になるまで歓送迎会の意味がよくわかっていなかったのですが、「行政×地域×学校×家庭」という、子ども達の成長を「多角的に見守る構造」をはっきりと認識することができました。社会が子ども達を育てているのですね。本年度のPTA活動をしながら、時には反抗期の子育てや受験のお悩み相談、また我が子の親には見せない一面を教えてもらったりなどなど、役員に参加しなければ得られなかったことを感じながら、自分の子も他の子もみんなでよく見て、二中とこの地域を盛り上げていければと思います。引き続き皆様のご協力よろしくお願いいたします!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 新旧役員会・第一回役員会を開催しました

2025-04-16 | PTA活動報告

いつも深川二中PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
令和7年3月28日に令和6年度最後の役員会(令和7年度新旧役員会)、令和7年4月11日に新年度第一回役員会を開催しましたのでご報告します。


■令和7年度新旧役員会

PTA会長挨拶
R6年度3年生保護者の役員の皆さん、これまでどうもお疲れさまでした。
今日は新役員の方が欠席のため、次回紹介したいと思います。

副校長先生ご挨拶
今日は校長先生が所用で欠席です。歓送迎会には必ず出席しますと聞いています。
R7年度、新しい校長先生は和田先生です。私は引き続き副校長を務めます。


議題
・新加入役員紹介
・各役員の役職発表
・令和7年度活動計画案説明
・令和6年度会計報告
・退任役員挨拶
・今後の本部行事等の日程確認

新旧役員会に先立ち3名の役員が会計監査を行い、全て相違ないことを確認しました。


退任される役員の皆さまからは-----
 PTA活動を通じて多くの挑戦ができました。
 先生方と話す機会がたくさんありました。
 自分も成長できました。
 充実した日々でした。
-----それぞれの思い出や感謝の気持ちが語られました。

長きにわたり、深川二中のPTA活動にご尽力いただき本当にありがとうございました。
バトンをしっかり受け取り、これからは我々新PTA役員が盛り上げてまいります!

 

■令和7年度第一回役員会

PTA会長挨拶
2025年度、新メンバー新体制、よろしくお願いします。一年間あっという間に過ぎるので、無理せず、出来る範囲でご協力お願いします。フォローしますので。

新任 和田校長先生ご挨拶
前職は第二南砂中学校校長、その前は深川二中の副校長でした。当時はコロナ、仮校舎で行事もあまり出来ない状況でした。今の二中はどんな感じなのか様子を見ているところです。深川二中をもっと盛り上げていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。

新役員紹介
 3年生1名、1年生5名が加わってくださいました。役員は全く初めてという方や、上のお子さんに続き2度目という方もいらっしゃいました。皆様これからどうぞよろしくお願いいたします。
 深川二中のPTA役員への参加時期は年度初めではなく年間通して可能なため、随時募集中です。2年生からの参加も可能です、PTA活動を通してお子様の新たな一面を垣間見てください。

令和7年度のメンバーです。(集まれた方のみ)

令和7年度のメンバーです。(欠席者5名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます~深川第二中学校へ、ようこそ⤴♬

2025-04-10 | 学校行事

令和7年4月8日 入学式が行われました

春の陽ざしに恵まれ河川敷には桜が祝賀ムード満開の中、

真新しい衣装に晴れやかな顔のルーキーたち110名が二中に入学しました

あらためまして、新入生の皆さん ご入学おめでとうございます

保護者の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。

三年間の二中生活をこれから思う存分楽しんでください。

希望に満ち溢れるルーキーたちは学業やスポーツ、地域活動を通して新しい仲間を作り、

憧れる先輩や頼れる先生に導かれ、これから出逢うたくさんの人によって磨かれて益々輝いていくでしょう

新たな環境はワクワクする人もいれば不安を抱く人もいると思いますが、それは大人も同じです。

カラダもココロも他人のペースに左右されず自分のペースで過ごすことが大切です。

自分の気持ちや想い、コミュニケーションを大切にされるといいですね

思春期を過ごすルーキーたちには、気持ちを共有できる仲間がいることを忘れないでくださいね

中学生になったらやりたいことを追求、思いついたことは何でもチャレンジ、人生は一度きりだ、中学三年間の想い出は甘いものから苦いものまでいっぱい作った者勝ちだな、、、と青春時代を振り返りながら執筆を楽しんでいます

 

最後の校歌隊の歌声よかったね♬

やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい!

 

PTA一同、風の時代のルーキーたちを応援しています。

子どもたちの楽しく充実した学校生活のため、PTA役員一同つとめてまいります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二中最後の学ラン、セーラ姿の生徒達が卒業しました

2025-03-22 | 学校行事

令和7年3月19日 卒業式が執り行われました。

蛍の光 窓の雪、まさに雪交じる春の雨の中、82人の卒業生が旅立っていきました。

旧校舎から新校舎に変わる時を二中で共に過ごした彼らは四月、新しい場所で桜降る日を迎えることでしょう。

明日からはそれぞれ別の道 それは栗生校長先生も

祝辞にあったように、子供達は環境問題をはじめ多くの問題に向き合う場面も出てくるでしょう 

そんな時、二中で過ごした日々が、学んだ事が、きっと彼らを導いてくれると思います

We are the Second であり We are the world なのですね

ご卒業おめでとうございます。

みんなみんな、「ありがとう!」

 

追伸、このブログを書きながら、涙の光景が冬馬灯(走馬灯)のように頭の中で巡っています。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の会 〜平成6年度卒業生より〜

2025-03-17 | PTA活動報告

いよいよ、卒業式まで残り数日となった金曜日の6時間目、体育館で「二中感謝の会」が開催されました!

 



保護者の方にも参加を募り、子どもたちと一緒に、お世話になった二中、そして先生方へ感謝の気持ちを伝えたいという思いから準備しました。

本年度の卒業生からの学校寄贈品は「フォトパネル」と「掲示板」
フォトパネルは、入学式と卒業式バージョンの2種で写真スポットとして使ってください♪
掲示板は、新しくなった校舎の廊下で、たくさん掲示物を貼り出せるように3枚用意しました。

卒業生への記念品は、、、たくさんあるので、割愛します笑


そして、メインイベント。

生徒たちから先生たちへ感謝の気持ちを込めた、スライド上映と歌のプレゼント!

卒業式前に早くも涙を流しすぎてしまったかも…
受験や卒業式の準備などで忙しい中、とても素敵なものを用意してくれました!

先生からの一言でも、卒業式まで涙を枯らせないでくれ、とのことでしたね笑


短い時間で、バタバタと色々…ありましたが!
とてもあたたかい素敵な会になりました


チーム卒対 !


もう卒業、さみしいですが、新たな旅立ちをする子たちを、これからもみんなで見守りたいですね!

おめでとう!& ありがとう!

We are The Second!!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭 合唱コンクール・舞台発表

2025-03-10 | 学校行事

毎年この時期に行われる文化祭・合唱コンクールは、一年間共に過ごしてきた仲間たちとの集大成を発表する場です。

そして三年生にとっては、中学校生活最後の大切な行事となります。

生徒の皆さんは、この日のためにたくさんの練習を重ねてきました。

体育館に響き渡る歌声を聞き、参観された保護者の方々も胸が熱くなったことと思います。

 

全員で合唱した「旅立ちの日に」では、講師の田中安茂先生が生徒たちの中心に立ち、指揮をとられました。

体いっぱいに指揮をとる先生に、子どもたちも応えるように歌いました。

その一体感と躍動感は、まるで映画を観ているかのようでした

田中先生は中学生の合唱についておっしゃっています。

一年生は『エネルギーの合唱』

二年生は『響きの合唱』

三年生は『魂の合唱』

まさにその通りでしたね。

 

舞台発表の吹奏楽部、カナダ短期留学発表、ソーラン節もそれぞれ本当に素晴らしい発表でした!

二中生の活躍する姿に、大感動の文化祭。

深川二中の誇りです

生徒の皆さん、ご指導された先生方ありがとうございました。

 

 

さて今回PTA役員は、保護者誘導のお手伝いをさせていただきました。

たくさんの参観、ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青少年対策富岡地区委員会 施設見学会(喜連川少年院訪問)

2025-03-09 | PTAからのお知らせ

いつもPTA活動にご協力、ご支援をいただきありがとうございます。

2/26(水)~27(木)の2日間に渡り、青少年対策富岡地区委員会の施設見学会(研修旅行)がありました。今回の視察地は、喜連川少年院(栃木県さくら市)。地区委員の方々や地域活動に携わる方々に混じって、二中PTAからも1名が参加してきました。

喜連川少年院では個人情報保護の観点などから写真撮影はできませんでしたので、詳しくは下記紹介パンフレットをご参照ください:

【喜連川少年院紹介パンフレット 法務省HPより】001290971.pdf

「少年院」と聞くと、皆さんはどのようなイメージをお持ちになるでしょうか?私自身、持っていたイメージとは大きく異なりました:外観は、閑静な場所に立地する学園の雰囲気。内部は、きれいに整理整頓された教場(教室)など各設備や個室型の居室が配置され、落ち着いた空間が広がっていました。「本当に、ここが少年院なの?」というのが率直な感想でした。

令和5年版犯罪白書によれば、家庭裁判所に事件が送られた少年は36,547人。うち、少年院送致は1,332人。出来る限り社会の中で更生を図る方針のもと、少年院に送致される少年は全体の約3.6%に過ぎません。喜連川少年院には16歳5月以上の男子のみが送致され、2/26時点では57名の少年が生活をしていました。

少年院の院長先生からは、施設見学に先立ち詳しいご説明をいただきました。その中で印象に残ったことは;

・少年の非行区分では「詐欺」「傷害」「窃盗」「強盗」の順で全体の73%を占めるが、近年その多くがいわゆる「闇バイト」関連。

・少年院に、問題のない家庭の少年はいない。

・小児期の逆境体験による、安心感・安全感の不足や劣等感などが見られる。それらを挽回しようと、犯罪に走る傾向がある。

…ということでした。一人の親として、またPTA役員として、大いに考えさせられることばかりでした。

喜連川少年院では社会の実際に近づける目的で、自分たちが作った農作物や陶芸作品を近隣の道の駅に販売委託したり(陶芸作品は特に人気だとか)、ICT教育や各種の資格取得を応援したりと、様々な取り組みをしています。また、全国唯一の公立高校通信制があり、卒業式などの本校行事にも参加しているそうです。なお、教官の方々は寝食を共にするなどして少年たちの更生と教育に献身的に携っており、本当に頭の下がる思いでした。

初日の視察が終わると、宿泊地では視察内容に関する議論が活発に行われました。また、普段あまりお話の出来ない地区委員の方々とも親睦を深めることができ、大変有意義な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年第7回PTA役員会を開催しました

2025-03-09 | PTA活動報告

いつも深川二中PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

令和7年3月7日(金)に第7回役員会を開催しましたのでご報告します。

 

今回が今年度最後の役員会でした。

PTA会長、校長先生、副校長先生からご挨拶をいただき、後期と新年度の活動について確認をしました。

今年の合唱コンクールはこれまでと異なり学校での開催となりました。来年再来年とティアラこうとうが休館になることも考慮し実施場所を検討した、とのお話が校長先生からありました。

 

3年生は受験も終わってほっと一息していることと思いますが、合唱コンクールに校外学習、そして卒業式と行事が目白押しですね。深川二中の素敵な思い出に残る活動を最後まで楽しんでください

1、2年生は進級、そして新1年生を迎える準備も頑張ってくださいね

 

議題

・役員会および各担当

 役員会:新入生説明会でのPTA活動の説明、予算審議委員会、吹奏楽部の横断幕掲示

 広報:「六花159号」3/13発行予定

 卒対:寄贈品納品済、感謝の会調整中

・3/1CS主催 部活動vs同好会交流大会(卓球部・バレーボール部)について

・3/8合唱コンクールのお手伝いについて

・3/19卒業式、4/8入学式のお手伝いについて

・4/24歓送迎会について

 

新旧役員会は3月28日(金)予定

R6年度も一年間ありがとうございました

来年度もPTA活動へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CS主催 春のスポーツ交流大会!

2025-03-01 | PTA同好会活動等

コミュニティスクール主催、二中卓球部・バレーボール部との交流大会を開催しました!

「二中生チーム」と「大人チーム」(PTA同好会、地域の方々や保護者)との交流を目的としています。

 

午前は卓球、午後はバレーボールと二部制で行いました。

それぞれたくさんの方々に参加していただきました。

大人 vs 子どもの対戦。大人たちは、相手が子どもであっても一切容赦しません!

みんなが思いっきりプレーし、白熱した試合を繰り広げていました!

 

午前の部 卓球

 

午後の部 バレーボール

 

お互い真剣で、観る側もハラハラドキドキ

応援席も盛り上がっていました

 

この大会を開催するにあたり、各部活動の先生方には、大変お世話になりました!

〈卓球部〉左から山元コーチと小野寺先生

〈バレーボール部〉左から柳原先生と田村コーチ(二中卒業生)

 

企画から進行、当日は設営や審判など、競技をするだけでなく、大人と子どもが一緒に作り上げた大会でした。

二中生、先生方、同好会、おやじの会のみなさま、ありがとうございました!

応援する側もとても楽しませていただきました!

 

 

コミュニティスクール担当

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生職場体験

2025-02-02 | 学校生活(学校からの連絡等)

1月29日〜31日 2年生の職場体験がありました。

色々な企業・店舗に3日間おじゃまして様々な体験をしました。

 

初日は、かなり緊張していたみたいですが…

しっかりと挨拶もでき、仕事の覚えも早く、即戦力になって大活躍でした。

受け入れる側も年末から打ち合わせを重ね、とても貴重な体験ができたと思います。

今から「来年はどんな二中生が来るのかなー」って楽しみにしています♪

 

 

今年度 初めて私の職場にも来ました。

パートのおばちゃん達はもちろん、社員からもお褒めの言葉を沢山いただいちゃいました。

以上 PTA本部役員でした👩‍💼


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする